かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

田舎暮らし雑感2023(11)

2023-09-07 14:23:34 | 日記・エッセイ・コラム
昨日投稿した希望的観測は大外れ、秋はまだ来なかった。今朝から空は真っ青に晴れ上がり気温がじりじりと上がって来る。こういう時は外に出て庭の手入れなど論外だ。実際、田畑で仕事をする農夫など一人も見かけない。見かけるのはその先の高速と国道を突っ走る車だけだ。

こういう時私は雨戸を締め切って朝の涼しい空気を部屋に閉じ込め、パソコンを動かし再放送のテレビドラマを見るだけだ。ところが大変なことが起こった。2階の書斎にあるテレビの地デジ番組が見えなくなった。最初は先週5チャンネルの画面が乱れ遂に電波がないと表示が出た。

それが徐々に他のチャンネルに飛び火して、今週初めには民放全チャンネルが同じ現象になった。そして昨日遂にNHK放送も見えなくなった。一方で自前でパラボラアンテナを設置したBS放送は全チャンネル問題ない。実家は盆地内の山裾にあるので電波の入りが悪く、地デジの電波は表通りのアンテナから有線で引き込んで有料で見ていた。

こんな暑い気候でテレビが見えないのは辛い。だが、実は1階の居間のテレビは地デジ放送が問題なく見えるのだ。有線で受けた電波を各部屋に配線してテレビを見るようにしており、居間のテレビはちゃんと見える。20年近く前に改築した時に電気・電話・インターネット・地デジ・BSとステレオの配線を天井と床下に通して貰った。今や屋内配線がどうなっているか全く分からない。

田舎の大きな農家に一人で住む後期高齢の老人にとって、見たいテレビ番組によって階段を上り下りする、こんな不便な生活は辛い。見たい地デジ番組は階下に降りて見る、それが終ると2階の書斎に上がりBSテレビを見るかパソコンを立ち上げる。配線と接続を調べる気力も最早なくなった。

この不便さがいい方向に働いた面もある。というのは、今迄はどうでもいいテレビ番組でも見てテレビ漬け生活になっていた。だが、不便になったお蔭で見たい番組だけ見るようになり、空いた時間をもっと有効に使おうとするようになった。私の場合はスマホを活用する時間が増えただけだが。

書斎にいる時間が減り、かつ階段の上り下りが増えると、まだ数日なので断定できないがスマホの万歩計のカウントが増えそうだ。最近の若い人達はリアルタイムでテレビを見るより、ネットで見て時間を有効に使うタイパ人間が増えたそうだ。私もタイパ老人にトライしてみたいものだ。■ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする