四日前の日曜の出石寺サイクリングは手前の豊茂で力尽きて引き返し、残念ながら昨年までと比べると力不足を露呈する分かり易い結果になった。翌朝は右足指が引きつる事態になったが、幸運にもトイレから戻ると痙攣は治まった。だが、必死でペダルを踏んで激坂に挑むサイクリング事態はそれはそれでとても楽しかった。
月曜日に会った友人はもう絶対に無理するなと言うが、私は内心ではトレーニングして力をつけ再度挑戦する積りだった。昨日の昼間は真夏の暑さがぶり返したが、夕方になって涼しい風が吹き始めたので思いついて山裾歩きに出た。我が家の南側にある神南山の山裾の集落を伝い歩きする道だ。
例によって思い付きだが本格的な山歩きになる場合を考え、歩き初めに国道沿いのコンビニで飲料水や食料を仕入れた。国道と高速を越え和田地区の集落に向かい、山裾の寺から西側の寺に向かって山道を歩いた。まだ体力が残って歩けそうなので徳森地区まで足を延ばして実家に戻った。
盆地で一人暮らしは思いつけば直ぐに山歩き出来、途中で体調に応じて好みのルートを選んで歩け便利だ。東京にいる時でも近場の多摩丘陵とか高尾山辺りを山歩きする時は、歩き出してからコース変更する多少の自由度はあった。だと言ってもコース選択は限られ自由度はない。
昨日はもう少し歩きたかったが朝の足の異常を考えて多少は用心し、更に山歩きの途中で股関節辺りに少しギクシャクする感じがあり無理をしないことにした。私的にはエネルギーは十分残っていたと思う。コンビニで買ったチーズサンドはボリュームたっぷり、その後食べたホワイト板チョコは明らかに食べ過ぎで、昼食も普通に食べていたので寧ろお腹が張っていた。
今朝起きた時に若干気だるさを感じたが、他に特別異常は感じなかった。異常と言えば毎朝起床時に測る血圧だ。不思議なことにサイクリング後と山歩き後では下記のように血圧値が随分違っていた。山裾歩きは血圧を下げるようなハードな運動ではなかったように見える。
時刻 気温 湿度 体重 高血圧 低血圧 Activity
9/24 7:22 23.1 69 67.9 144 85 サイクリング
9/25 6:40 23.8 72 68.1 132 82 歯医者
9/25 7:28 23.9 72 68.1 129 84 山歩き
9/27 7:19 24.9 71 68.4 144 87
何れにしろ連日のサイクリングと山裾歩きで相当のエネルギーを消費した。昨年までには及ばないが、今出来る範囲の体力を使ったと思う。退院後やれる範囲でベストの体力を使ったと思う。次に私が思うのは、現在可能な体力をどう戻していくかだ。無理するなという声が遠くから聞こえて来る。■
月曜日に会った友人はもう絶対に無理するなと言うが、私は内心ではトレーニングして力をつけ再度挑戦する積りだった。昨日の昼間は真夏の暑さがぶり返したが、夕方になって涼しい風が吹き始めたので思いついて山裾歩きに出た。我が家の南側にある神南山の山裾の集落を伝い歩きする道だ。
例によって思い付きだが本格的な山歩きになる場合を考え、歩き初めに国道沿いのコンビニで飲料水や食料を仕入れた。国道と高速を越え和田地区の集落に向かい、山裾の寺から西側の寺に向かって山道を歩いた。まだ体力が残って歩けそうなので徳森地区まで足を延ばして実家に戻った。
盆地で一人暮らしは思いつけば直ぐに山歩き出来、途中で体調に応じて好みのルートを選んで歩け便利だ。東京にいる時でも近場の多摩丘陵とか高尾山辺りを山歩きする時は、歩き出してからコース変更する多少の自由度はあった。だと言ってもコース選択は限られ自由度はない。
昨日はもう少し歩きたかったが朝の足の異常を考えて多少は用心し、更に山歩きの途中で股関節辺りに少しギクシャクする感じがあり無理をしないことにした。私的にはエネルギーは十分残っていたと思う。コンビニで買ったチーズサンドはボリュームたっぷり、その後食べたホワイト板チョコは明らかに食べ過ぎで、昼食も普通に食べていたので寧ろお腹が張っていた。
今朝起きた時に若干気だるさを感じたが、他に特別異常は感じなかった。異常と言えば毎朝起床時に測る血圧だ。不思議なことにサイクリング後と山歩き後では下記のように血圧値が随分違っていた。山裾歩きは血圧を下げるようなハードな運動ではなかったように見える。
時刻 気温 湿度 体重 高血圧 低血圧 Activity
9/24 7:22 23.1 69 67.9 144 85 サイクリング
9/25 6:40 23.8 72 68.1 132 82 歯医者
9/25 7:28 23.9 72 68.1 129 84 山歩き
9/27 7:19 24.9 71 68.4 144 87
何れにしろ連日のサイクリングと山裾歩きで相当のエネルギーを消費した。昨年までには及ばないが、今出来る範囲の体力を使ったと思う。退院後やれる範囲でベストの体力を使ったと思う。次に私が思うのは、現在可能な体力をどう戻していくかだ。無理するなという声が遠くから聞こえて来る。■