今年の初めに私の最後の10年が始まる(運が良ければ)、最後まで全う出来ないかもしれないと投稿した。その可能性は高い。だが、少なくとも2年続いた酷暑は乗り越えた。7月に帰京し家族と過ごし、月末に帰郷後は酷暑の中で腰を痛めハードな運動を控える日が続いた。
幸いだったのは腰痛を感じる部位が少しずつ移動し、最終的に「腰を捻らない」限り普通の暮らしには困らなくなった。つまりバドミントンは出来なくなったが、ウォーキングならできる。そうなると突き詰めて追及するのが私の性格、涼しい季節になるとハードな山歩きまでやれるようになった。
ウォーキングだけでは筋肉の一部が衰えて走れなかった。だが、散歩中に走りを入れて徐々に走れるようになり、先日は12km走れた。走る時には歩くのとは別の筋肉を使うことを実感した。翌日大腿四頭筋が痛くなった。まだ一度だけなのでこれから何回か確認する積りだが楽観視している。
酷暑の8月時に最も気になったのが血圧だった。6月頃から最高血圧が140を越える日が徐々に増え、7月末起床時の室温が28度台になった頃に150台になった。その後も135超-140台が続いたが、10月に入り室温が20度前後に下がると徐々に正常とされる120台に下がった。
気温が下がると血圧が上がるのが一般的な傾向らしいが、私の場合は掛かり付け医によれば例外的に逆な傾向だと以前から言われていた。データ魔の私が血圧を記録したEXCELをチェックすると、昨年も同じ10月中旬頃に血圧が正常な値に降下した。ただ、今年の場合は4月頃から歯痛や腰痛が酷くなった時期に高血圧になり、更に気温が上昇した6-9月に高血圧になる日も増えた。
私の老化を測る目安としての定点観測は他にもある。コロナ対策の一環として受付期間が延期された生化学指標は測定をお願いするつもりだ。体内の科学的な変化があったのかどうかその時分かるはずだ。帰京後に北海道旅行を予定しているので、その後にする積りだ。
徐々に認知症が進むと覚悟している。出来るだけ遅らせて孫の成長を見守りたい。日本経済新聞の土曜日版の数独をやり、上級コースの指定時間を一つの目安にしている。現在は7-10割の範囲で正解している。詳細は承知してないが地域包括支援センターの実施するフレイル予防講習会に参加する予定だ。
このところ私の体以外にも10年を目安の寿命が続いている。例えば風呂の給湯器のリモコンに異常な表示が出てメーカーに問い合わせると、10年目の定期点検を催促する表示だと分かった。10年前に給湯器を切り替えた記憶はない。私がいない時母が交換を依頼したのかもしれない。■
幸いだったのは腰痛を感じる部位が少しずつ移動し、最終的に「腰を捻らない」限り普通の暮らしには困らなくなった。つまりバドミントンは出来なくなったが、ウォーキングならできる。そうなると突き詰めて追及するのが私の性格、涼しい季節になるとハードな山歩きまでやれるようになった。
ウォーキングだけでは筋肉の一部が衰えて走れなかった。だが、散歩中に走りを入れて徐々に走れるようになり、先日は12km走れた。走る時には歩くのとは別の筋肉を使うことを実感した。翌日大腿四頭筋が痛くなった。まだ一度だけなのでこれから何回か確認する積りだが楽観視している。
酷暑の8月時に最も気になったのが血圧だった。6月頃から最高血圧が140を越える日が徐々に増え、7月末起床時の室温が28度台になった頃に150台になった。その後も135超-140台が続いたが、10月に入り室温が20度前後に下がると徐々に正常とされる120台に下がった。
気温が下がると血圧が上がるのが一般的な傾向らしいが、私の場合は掛かり付け医によれば例外的に逆な傾向だと以前から言われていた。データ魔の私が血圧を記録したEXCELをチェックすると、昨年も同じ10月中旬頃に血圧が正常な値に降下した。ただ、今年の場合は4月頃から歯痛や腰痛が酷くなった時期に高血圧になり、更に気温が上昇した6-9月に高血圧になる日も増えた。
私の老化を測る目安としての定点観測は他にもある。コロナ対策の一環として受付期間が延期された生化学指標は測定をお願いするつもりだ。体内の科学的な変化があったのかどうかその時分かるはずだ。帰京後に北海道旅行を予定しているので、その後にする積りだ。
徐々に認知症が進むと覚悟している。出来るだけ遅らせて孫の成長を見守りたい。日本経済新聞の土曜日版の数独をやり、上級コースの指定時間を一つの目安にしている。現在は7-10割の範囲で正解している。詳細は承知してないが地域包括支援センターの実施するフレイル予防講習会に参加する予定だ。
このところ私の体以外にも10年を目安の寿命が続いている。例えば風呂の給湯器のリモコンに異常な表示が出てメーカーに問い合わせると、10年目の定期点検を催促する表示だと分かった。10年前に給湯器を切り替えた記憶はない。私がいない時母が交換を依頼したのかもしれない。■
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます