腰痛が出て暫く運動も外出もままならなくなり、コーヒーに甘いものを頂きながら、パソコンに向かうとか、テレビを見るとか、不健康な生活をしている。お蔭でブログ投稿記事数が増えた!この生活は長く続かないのは分かっている。だが、取り敢えず今日のところは気になる記事を一本。
朝食後いつものように新聞を見ながらテレビで気になる内容があった。真子様と小室氏の関係に関連して米国での大学教育事情についてだ。テレビ朝日のニュースバラエティ番組だった。東大法学部首席卒業しハーバード大で学位をとった才媛が、米国の教育費の高騰と教育ローンの巨額の返済から、学生間の勉強の激烈な競争が起こっていると経験者として解説した。
それについてこのチャネルでよく見かける玉川氏(テレ朝の社員あがりの評論家と思われる)のコメントが、我国の問題を端的に示す問題と思った。彼は米国の教育事情に対して「教育格差」だけを問題だ、貧富の差が引き継がれると指摘した。確かに米国の教育費は近年急上昇し卒業者の大きな負担になり、NYタイムズのメルマガでも定番のトピックになっている。
だが、同時に一方でこの教育事情が学生に勉強させ競争を生み出す仕掛けになっているのを見逃している。日本の教育システムは競争せず、勉強しない大学生を大量生産して来たのを無視した。これが平成の停滞の一因になっているのは明らかだ。いつの間にか世界の上位にいた日本の生産性は先進国最下位層に沈んだ。これが、働き方改革とか通年雇用などの見直しに向かわせた一因だ。
ニュースバラエティとは言え、日本の将来にかかわる重要な大学教育のあるべき姿について、有力民放がバランスに欠けるコメントを垂れ流しにするのは無責任だと思う。玉川氏の様な一方的なコメントを許すならせめて誰かに反論させよ。テレビ朝日は「格差」は自動的に悪だと考えるようだ。だが、一方で努力して才能を最大限伸ばしたものがもっと報われないと社会の進歩はない。■
朝食後いつものように新聞を見ながらテレビで気になる内容があった。真子様と小室氏の関係に関連して米国での大学教育事情についてだ。テレビ朝日のニュースバラエティ番組だった。東大法学部首席卒業しハーバード大で学位をとった才媛が、米国の教育費の高騰と教育ローンの巨額の返済から、学生間の勉強の激烈な競争が起こっていると経験者として解説した。
それについてこのチャネルでよく見かける玉川氏(テレ朝の社員あがりの評論家と思われる)のコメントが、我国の問題を端的に示す問題と思った。彼は米国の教育事情に対して「教育格差」だけを問題だ、貧富の差が引き継がれると指摘した。確かに米国の教育費は近年急上昇し卒業者の大きな負担になり、NYタイムズのメルマガでも定番のトピックになっている。
だが、同時に一方でこの教育事情が学生に勉強させ競争を生み出す仕掛けになっているのを見逃している。日本の教育システムは競争せず、勉強しない大学生を大量生産して来たのを無視した。これが平成の停滞の一因になっているのは明らかだ。いつの間にか世界の上位にいた日本の生産性は先進国最下位層に沈んだ。これが、働き方改革とか通年雇用などの見直しに向かわせた一因だ。
ニュースバラエティとは言え、日本の将来にかかわる重要な大学教育のあるべき姿について、有力民放がバランスに欠けるコメントを垂れ流しにするのは無責任だと思う。玉川氏の様な一方的なコメントを許すならせめて誰かに反論させよ。テレビ朝日は「格差」は自動的に悪だと考えるようだ。だが、一方で努力して才能を最大限伸ばしたものがもっと報われないと社会の進歩はない。■