かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

嬉しくない選択 米中戦争

2019-06-13 21:42:37 | ニュース
天邪鬼の私が何時ものようにへそ曲りで変わった視点から世界危機を論じてみたい。

今、世界の目は香港に注がれている。香港で拘束された容疑者を中国本土に引き渡す「逃亡犯条例」改正案に反対する香港市民と警官隊が衝突し、多数の負傷者が出て議会の審議が見送られた。香港の司法の独立の基礎となる「一国二制度」を揺るがす条例改正に市民が立ち上がった。騒動が収まっても金融センターとしての香港が立ち行くか、次の展開は激震になりそうだ。

香港の騒動の背景には、世界で天下分け目の決戦が進行中だからだ。それはトランプ大統領が仕掛けた米中貿易戦争が発展して軍事力を除く総力戦になった。言い換えると、法の下の自由と民主主義を奉じる欧米民主主義国と、共産党独裁国がAIを武器に新たなレベルでの戦いになった。

我ら自由世界の親分は無知で無礼な自国優先を公言するトランプ大統領、一方の共産党独裁国の親分は三権を握り全国民を監視下に置く独裁者習近平主席だ。こんな嬉しくない選択は全地球市民の一人としては絶対にしたくないが、事態は避けられない深刻な状況に進んでいる。

5月14日の日本経済新聞の記事「中国を「自力更生」という強硬姿勢に追い込む危険」(The Economist 5/11から転載)は示唆に富むものだった。記事によると西欧は中国を読み違いした。中国は経済発展につれ改革派が力を得て民主化が進むと西欧は期待し、中国を発展途上国の如く支援し政治経済の非民主主義的な慣行に目を瞑った。

だが、欧米諸国の予想を上回る圧倒的な速度で世界2位の経済国になった。天安門事件後に世界から制裁を受けた中国を最初に支援して後押ししたのは日本だった。更に何処からも援助を受けられなかった後進国かつ強権国に、中国マネーをバラまき影響力を行使し始めた。ここに来て欧米は予想とは逆に益々悪化する中国の非民主的な動きに慌てた、これが私風の要約だ。

この1年で欧米の多くの識者は中国に対する見方を変えた。そこにトランプ大統領が出て来てやりたい放題始めた。初めは顔をしかめていた西欧諸国は、トランプ大統領は馬鹿で無礼だがやろうとしていることは間違っていないと考え始めた。トランプ大統領は単に中国との貿易赤字を非難しているのではなく、自由主義諸国の価値観を守ろうとしていると見るようになった。

共和・民主両党は対中国政策を支持しているという。既に市場はトランプ大統領の再選を織り込み始めた。そうは言っても私はトランプ大統領が嫌いだ。何としても来年の大統領選でトランプの再選を阻んでほしいと思う。特に憂慮しているのは民主党の有力大統領候補は、現在のところ民主党内でも魅力に欠ける極左か老人だけだ。これでは勝てない。

もし中国が覇権をとり世界を中国化するようなことになったら大変なことになる、チベット・ウィグル族の弾圧そして香港騒動、全国民を監視して反政府行為を弾圧している。私はもうそんな世界を生きて見る可能性は少ない。だが、こんな国が世界をリードする時代を若者達に残してはならないと思う。ベストの展開は、両国の親分が国民の信頼を失い世代交代することだがあり得ないだろう。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税退場宣言に開き直るミニトランプ

2019-06-11 14:40:42 | ニュース
和歌山県高野町長の言い分を見てると、よく平気でこんな身勝手な発言をするのかと気分が悪くなった。自分(自分の町)さえ良ければ他はどうでもいい、まるでトランプ大統領の「アメリカファースト」と同じだ。こんな恥知らず発言でもトランプと同じように町民は支持するのか。

総務省はふるさと納税の制度を見直し、和歌山県高野町等4つの自治体を新制度への参加を認めないと報じられた。これに対して高野町長は「悪いことはしてない」と開き直り、泉佐野市は不服として総務省第三者機関に審査を求めた(日本経済新聞6.11)。

一方、香川県三木町は総務省の返礼品の基準を守り18年度は寄付受入額を減らした。三木町長は「不適切な手法で他の自治体の税を奪い取るのは、法解釈以前の問題。自分たちだけ良ければいいという考えは倫理的に間違っている」と述べたという。だが、減収で子育て支援施設計画の凍結せざるを得なかった。

私は総務省の制度見直しを理解し、それに従った三木町長の考え方を支持する。又、東京都民の立場から言うと自分が払った税金は、先ず自分の住む家族や自治体の為に使って欲しいと考える。高野町長の発言は、身近な問題に置き換えると「家族の為に使うおカネなら他人からかすめ取ってもいい」と聞こえる。

だが、一方で私の子供達の家庭ではふるさと納税の制度を利用して割安な食料などを手に入れており、私自身も美味しいお米をお裾分けして貰ったことがある。余り偉そうなことを言うと逆襲されそうだ。その意味でもこの時点での総務省の制度見直しは適宜な判断だったと思う。

蛇足だが、高野町民は町長の(恥知らずな)発言をどう思っているのか興味がある。トランプ大統領の従来常識を破るハチャメチャ政治手法は岩盤支持者以上の高い支持を得ている。町民がどう思っているのか是非知りたいもんだ。その規模を広げると日本のポピュリズムの未来が見えて来るかも。逆に三木町民はどうだろうか。

もう一つ、税収を地方に平等に分配するシステムを継続して見直しして行くべきだと改めて思う。加えて、例えば東日本大震災で地形とそれに対応した備えや復興によって、当然のように自治体によってかなりの差が出た。そんな差を直視し正しく自己評価し次に備える、そう言う前向きな取り組みが望まれる。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情と数字

2019-06-09 10:57:40 | ニュース
毎日のように高齢者が運転する自動車事故が報じられ、専門家が登場し事故の詳細や背景・問題点などの解説を聞いて共通のパターンが見えて来た。数年前に四国管内で高齢者が関わる交通事故が大半を占めるとのニュースを聞いて記事を投稿したが、今や全国的な問題になったと実感する。

この件について最近痛感するのは私自身の視野が狭く低かったことだ。世界の自動車事故死は何と年間130万人だそうだ。日本の特徴は台数あたりの死者数は減ったが、その中で歩行者と高齢者の死亡が非常に多いと報じられている。道路事情と高齢化が日本の特徴のようだ。

私は先ず130万人という驚くべき多さに注目した。病気以外の死因としてはトップだ。銃など元々殺傷する為の武器を抜いて、堂々の世界最強の殺人マシンなのだ。この数字から見えてくるのは自動車メーカーは車が殺人マシンにならない為の努力が決定的に不足していた歴史的事実だ。

世界の誰からも自動車反対の声が上がらない。一方、原爆に関しては被爆国の日本だけでなく世界的な反対がある。事実は原爆に係る総ての死者数よりたった1年間の自動車事故死者数の方が多い。車の人類にもたらす利益の大きさは年間130万人の犠牲者を遥かに上回る、反対の声或いはメーカーに対する早急で徹底的な対応を求める声がかき消されているのだろうか。

我々は沢山の不都合な真実を見て感情的な反応を示すが、一度冷静になって全体像を具体的な数字で把握し適切な手を打つべきだ。先日記事を投稿した廃プラ公害についても同じだ。レジ袋はプラスチック製品のホンの2%だ。レジ袋を減らして姿勢を正すことは重要だが、廃プラ公害は何も解決しない。一因としてマスコミの目先だけの稚拙な報道の在り方に問題がある。

たまたま今日の日本経済新聞のブックレビューが、思い込みを捨て事実を基に世界の真実を知る方法との謳い文句で「FACTFULNESS」を宣伝していた。宣伝文で正に私が言いたかった10例が紹介されており一読をお勧めする(実は私はまだ読んでいない)。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし雑感2019(6)

2019-06-06 21:29:39 | 日記
5月中頃に記録的な気温上昇で大洲市が30度を越え全国ニュースになった時、物置代わりのダイニングテーブル上のココナツオイルが一旦は溶け始めた。だが、それ以降再び凝固して今日まで続いている。ココナツオイルの融点は24度だが、谷間にある広い実家の室温は中々上昇しない。

2階の寝室の室温は1階の台所より2‐3度高い。この1ヵ月起床時の寝室の温度は17-23度だった。この温度差の為だと思うが、就寝時にどこからか蚊が出没し睡眠を邪魔した。頻尿に蚊のダブルパンチが続き睡眠不足に、堪らず就寝時に押入れの蚊取り線香を見つけ使うことにした。

懐かしい臭いだった。子供の頃は夜になると色々な種類の夏虫が飛んで来た。私は一つ蚊帳の中で布団をくっつけて寝たのを思い出す。2階の部屋は改築して気密性が高まったので、寝室と隣の書斎は就寝時に利用するだけで一日中線香臭くなってしまった。慣れればどうってことはないが。

先週の初め独居老人の暮らしではありえない訪問客があった。小学生の英語教育支援を始めたNPOで働く若いお嬢さんだ。我が家は子供はいないなどと断らず、じっくり話を聞き最後に英語で質問して驚かせた。米国に住んで働いた、TOEICは900点と言う度に彼女は声を上げて驚いた。実は狙って言ったのだが。

こんな田舎で海外経験のある変なジーサンがいるとは予想もしなかったようだ。こんな田舎でも海外から来て八八ヶ所巡りをするお遍路さんも見かけるよと教えた。滅多にない絶好の機会を逃す手はない。だが、彼女は生の英語を喋る外国人と話をする気は無い様に感じた。少し残念だった。

西日本豪雨被害で被災した市の管轄の河川の補強工事が終わり、工事内容・期間と責任者・施工者等を記した看板が取り除かれていた。重機やテント・柵など全てが片付けられた現場を見ると堤防がほんの少し高くなり、川底が少し削られただけの様に見え心細かった。公園の工事はまだ続いている。

年の半分しか住んでいない私が地域のトラブルに巻き込まれそうになった。お寺の住職交替に係る費用負担が檀家に相談なく決められたと不満の声を聞き、私が檀家総代に不満の声を伝えることになった。現住職をねぎらうとともに、新住職と檀家の信頼関係を保ち、総本山に問題が持ち上がる前に解決する、これらを念頭に総代に対応して貰えればいいのだが。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッコケ廃プラ問題対応

2019-06-04 21:26:27 | 社会・経済
私は買物に出掛ける時は必ず買い物袋を持って行き、レジ袋はいらないと断っている。田舎にいる時は通常母譲りの買い物バッグを4個持って行き、1週間分の食料を纏めて仕入れ車で持ち帰る。

私の経験では買い物袋を持参して買い物をする人達は殆ど見かけない。スーパーで見かけた買い物客(主婦と思う)の多くは、マスコミが報じるマイクロプラゴミの問題意識がないようだ。

最近郊外のお店ではレジ袋を有料化するところが増えた。だが、通常は郊外でも田舎でも、お店でレジの人達は自動的にプラスティックのレジ袋に商品を入れて私てくれる。

私の眼には、大雨で警報が出て問題は認識しても、殆どは自分は別と避難しない人達によく似ている。海岸に打ち上げられたクジラやカメの胃に大量のプラスチックゴミが見つかっても、それと自分の日常の行動を結び付けて問題に対応しようとしないのと同じように感じる。

実は、レジ袋だけ一生懸命減らしてもプラゴミ全体像を見ると効果的な対応か疑問だ。私の買い物だけでも、生野菜を除くと残り全ての商品は色んな形でプラスチックに包装されている。

これら全てに適切な対応がなされないと殆ど効果が無いと私は考える。そのことにだんまりを決め込みレジ袋のみ論じるのは、私はやってますよとアリバイ作りのジェスチャーをやってるだけだ。

もう一つ、個人的なことだ。私の何でもやり過ぎてしまう習癖で、実家にはレジ袋が殆ど無い。なので家庭内で発生するゴミ、特に生ゴミの処理に困る。燃えるゴミの廃棄は週2回、それまで一旦収納するためにレジ袋が便利なのだ。なので時に買い物袋にレジ袋を入れて帰る。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする