神様がくれた休日 (ホッとしたい時間)


神様がくれた素晴らしい人生(yottin blog)

日本人投手が5人登板

2025年03月31日 22時05分14秒 | 野球
 この3日間で佐々木、前田、菅野、山本、今永が登板した
1失点勝利の今永以外は、みな同様に2失点で勝利も敗戦もつかなかったのが面白い
出来を比較すれば、7回投げて勝った今永は文句なし、佐々木は東京デビュー同様に安定感がなく、四死球4の乱調ぶりは藤波級で信頼感が一気に失われつつある
初回41球、2回途中で70球を越えて降板になった、見ていたファンさえもだれてしまう長いイニングになった
2死3-2から四球、それでまたリセットでやり直し、ファンは剛速球の三振ショーを見たかったのに150㎞中盤の平凡なフォーシームでは面白くない
ロバーツ監督は次回登板も明言したが、次回も同じだったら「仏の顔も三度まで」はアメリカでも同じだろうか?。

 前田は故障明けの久々救援登板、大谷と対戦となったが四球でバッティングは見られなかった
初球を簡単にホームランされて「あらら」となった、結局2失点だったが、2インニング目は完璧な投球だった、今回は評価は?
菅野は指のアクシデントで降板、初登板だったが期待したファンはがっくりだろう、まだ一戦目だからこちらも何とも言えない
特別悪いわけでもない
山本はソロホームラン2本で2失点だったが、責任回5回を投げて10奪三振と自己最多を記録した、今年も行ける感じがする。

 佐々木を見て思うのは全く自信がなく、ひ弱に見えるところだ
投手の多くは「お山の大将」的なのが多い、ふてぶてしい顔つき、打者に観客にも動じない
主審も相手投手には甘く、佐々木には厳しかったように見えた
それは佐々木も感じていたのか表情に現れた、そうなると審判はますます佐々木に厳しくなる
投手はポーカーフェースでなければだめだ、佐々木は常に不安な表情をしていた、ドジャースの各投手の表情を学ぶべきだ
トライネン、バンダ、ベシアなどいずれも無表情で淡々と投げている
山本も表情を変えない
佐々木は高校時代に監督が甲子園出場をかけた決勝に、佐々木を投げさせないで敗れた
監督には佐々木の体や神経がひ弱に見えたのだろう、今後日本球界の宝となる逸材を自分が壊して責任を問われてはたまらないと思ったかもしれない
ガラスの王子だった佐々木は、ロッテでもメジャー確実の佐々木を酷使できなかった、ましてや1試合半連続で完全試合をやってのけた投手だ。

 佐々木はどうしても線が細く見えてしまう、こころも折れそうに見える
もっと経験を積んで実績を上げるしかない、実績が自信につながる
問題はそこまでたどり着けるかだ、本当は日本でもう2年くらい実績を積んでからにすればよいと思ったが
このまま潰れてしまうのか、乗り切るのか? それは本人次第だ。


雪が降った

2025年03月31日 09時02分39秒 | yottin日記
 今朝と言うか、昨夜は22時に寝て夜中の2時半に目が覚めたきり眠れなくなった、目が冴えて気になることを考え続けて1時間
どうにも眠れず、さりとて寒い夜で布団からも出られず、そのうち腹がへってきたので台所に行ってバナナを1本と養命酒を小カップ1杯飲んだら、ようやく睡魔が訪れた、もう4時半だった
それから7時半まで寝ていた。

 あの30度近くまで上がった木曜日以来、寒さがぶり返してきて2日間は我慢して寝たが、さすがに寒くて一旦しまった電気あんかを出してきた
部屋には物置に片付けた、石油ストーブもまた引っ張り出してきた
まだしばらくは暖房類はしまうわけにはいかないようだ、桜のころは花冷えともいうからね
桜と言えば、上越高田城公園の百万人の観桜会も始まった
また8月23.24日には上越市で謙信公まつりが開催される、GACKTが謙信役で複数回ゲスト出演、数十万人の観衆を集めたが、節目の今年は松平健がゲスト出演、大いに盛り上がりそうだ。

3月31日、早朝寒いと思ったら夜中に雪が降ったらしい
4月の雪には1日早かった

椿が雪椿になってきれいだ


「四月の雪」MV.wmv

調剤薬局と目薬のこと

2025年03月30日 20時07分16秒 | 病気と健康
*ドジャース開幕5連勝、どこまで行くんだ?

 先日、花粉症状で内科医にかかりましたが、その時のことは書きました
薬局で初見の若い局員が親切だったことも書きましたが、具体的にいうと、目薬の使用方法を身振りを交えて丁寧に教えてくれたのです
「何滴差していますか」と聞かれたので「2~3滴」と答えたら
「それは多すぎます、溢れるでしょ」と言われて、そういえばそうだと思った
局員が言うには「一回一滴でよいです、それから刺した後に何度も瞬きされる方がいますが、あれは間違いです、瞬きで薬が流れ出てしまいます
差したらすぐに目を閉じて、涙腺を左手の中指と人差し指で抑えて20~30秒待ってください」とのこと
「刺した目薬は流れて涙腺のところにある涙袋に溜まりますから、目を閉じていれば大丈夫です」
なるほど一回一滴なら、二滴の倍長持ちする、いままで損していたんだなあと思いました
目薬も2000円近くしますからね、とはいえ医者にかかって調剤薬局で買えばはるかに安いですけどね、疲れ目だけなら直接ドラッグストアで買ってしまいますね
まさに「目からうろこ」ならぬ「目から目薬」のお話。

 大阪の姪は、こうした調剤薬局や独立する医師のお手伝いをする仕事をして、大阪、富山、新潟を飛び回っています。




空に星があるように 荒木一郎('82)

ドジャース四連勝 劇的さよなら!

2025年03月29日 14時56分42秒 | 野球
 ドジャースは山本、タイガースは去年ドジャースにいたフラハーティが先発
山本は5回で10奪三振の好投だったが、ソロホームラン2本で0-2とリードを許したまま降板。

 5回まで一安打に抑えられていたドジャースは6回にフリーマンが2ランホームランで同点に追いつく
8回にはベッツがホームランで3-2とリードしたが、9回タイガースは安打で2人がホームイン
しかし勝ち越しのランナーはホームでの際どいタッチプレー、アンパイヤ―はセーフをコールしたが、ドジャースがチャレンジ
結果、判定が覆って3-3のまま、タイブレークの延長戦に突入
10回表、タイガースは2点をとって5-3とリードする
ドジャースは7番からの下位打線、10回に守備判断を誤って2点献上したコンフォルトが意地の安打で4-5と1点差にする
続くパヘスはショートゴロ、9番のバーンズに変わって今日誕生日のスミスが
2塁打を放って5-5に追いついた
そして打順は大谷、ベッツ、フリーマンのMVPトリオにつながった
1死ここでサヨナラ勝ちができるか、大谷は今日ノーヒット、だが勝負強くヒットを打って1、3塁とする
打者は前の打席で同点ホームランのベッツ、大谷が二塁へ盗塁(記録なし)
ベッツもフリーマンも今日ホームランを打っているから、歩かせることもできずに勝負
そしてベッツは2打席連続の3ランホームランを放った
8-5の劇的サヨナラホームランでドジャースが開幕4連勝を飾った。

 ドジャースのホーム戦ユニフォームが気に入った
金満球団にふさわしいゴールドのネームと背番号が眩しい
見ていてリッチな気分になる
試合を見ていてもう一つ気になることがあってネットで調べてみた
アメリカ人があまりにも太すぎるのだ、男も女も
それで平均身長と体重を調べたら、意外にも身長は男が175.5㎝と低く
女は162㎝、体重は男が90㎏、女は77.5㎏だという
確かに見た目もそれくらいありそうだ、驚くのは腹囲で男は1m、女も98㎝とのこと、ホンマかいな?

 因みに日本人は男が170.7㎝ 女は158㎝
体重は40~49歳が男72.8㎏ 女は55.6㎏ 70歳以上の男の体重は62.4㎏だそうです、もちろんデーターの出どころや年度別で数字は違ってきます
ともあれ日本人とアメリカ人の平均身長は、5㎝くらいなのに体重ははるかに違います
肉食と草食の差なんでしょうね、日本人も近年は肉食が増えて糖尿病や肥満症が増えてきました、くれぐれもご注意を。

僕の一日

2025年03月29日 07時29分34秒 | 小説/詩
「シルク・ドゥ・ソレイユ」の超巨大なテントの中のように、ひと息が充満した活気ある場所だった
その一角の長テーブルに僕は座ってランチ
その卓はすっかり満員であったが気を遣うこともなく食事をした
中には懐かしい顔もあったが、語ることもなく黙々と食べ終えた。

 それから僕は外に出て、長い長い緩やかな道路の真ん中を歩き始めた
と思ったのは束の間で、僕はしごく開放感があるウィンドウの軽自動車を運転していたのだった
 少しも急がず、のんびりと運転していたが、前を走っている乗り物に近づいてきた、それは漕ぎ手がいない自転車であった
ただひたすら長い緩やかな坂をのんびりと自転車だけが登っていく
僕も嬉しくなって、漕ぎ手のいない自転車の後を、ゆっくりとついていった。

 やがて自転車は商店街というにはあまりにも小さい商店街の中に入って止まった
僕も、そのあとから商店街に入って車から降りた
商店街は僕も良く知っているところで、肉屋のおかみさんが揚げたてのコロッケを紙袋に入れて販売していた
お客はみんな顔見知りの近所の人ばかりでにぎわっていた。

 店は一間半しかない狭い店だが、お客はきっちりと並んで顔見知りの客同士で楽しく話して待っているのだった
僕はすぐに、ここが主婦たちの憩いの場なんだと感じて嬉しくなった
僕の番が来て、コロッケを一個買った、熱くて掌が焼けそうだった
紙袋のまま、袋の口を少し下げて「ふ~ふ~」と息を吹きかけて冷ましながら食べた
ジャガイモの甘さが口の中に広がる、少しだけバターの香りがしてじゃがバターを食べている気がした
これだけのおやつだったが胃袋も脳もすっかり満足して、また商店街をぶらりと歩いてみた
どの店も飲食店ばかりで、それぞれに客が並んでいる、(ここなら僕の得意な○○もきっと売れるだろうな)と思うと、急に商売を始めたい衝動にかられた
(そうだ思い出した、僕の店はここから百メートルほど上にあったのだ)。

 肉屋の商店街から、すぐに自分の店に着いた
この店は息子の同級生の櫻井に任せてある飲食店で、かなり長いことここを見に来ることはなかった
かれこれ三年は見に来ていないのだから呑気すぎるだろう
この店が今どんな商売をしているか、またく見当がつかない
店を切り盛りしている櫻井は少しばかり小才が効く男で、呑気な料理人田中を部下にして二人でやっているはずだ、その田中も同級生である
店の戸は閉められていて営業をしている風がない
店の隣には広い空き地があったが、そこは以前は三百坪の草が生えた空き地だったのだ、それが今は整備されて何やらの施設になっていた
掘っ立て小屋よりはましな、平屋物置のような小屋が立っていて、それは十間ほどの奥行きがあった
その左手は、高さ二メートル、長さ三十間ほどのコンクリート製の塀が立っている
入り口には金網の小さな箱があって、その中には何か光っている
よく見ると、それは大きな金色のガマガエルだった
あまりの見事さに見惚れて、これはスマホで写真を撮らなければと思った
(そうか梅雨時だからなあ)などと独り言を言いながら、写真を撮りやすい後ろ側に回った
小さな子供が近寄ってきて「なにするの?」と聞いた
「このカエルを写すんだよ」と言ったら、子供は首を傾げて「カエルなんていないのに」と言う
それで中をもう一度見たら、そこには殻を開いたホタテ貝があった
それはガマガエルに負けないような大きなホタテ貝であった
(そりゃそうだよな、こんなところにガマガエルがいるわけがない)と納得して黄金色のホタテ貝の写真を撮ろうとした
ところが、いつの間にかスマホが無くなっている
仕方がないので小屋の上に登ろうと思って、靴を脱いだ。

 屋根に上ってみて、びっくりした
空き地だった草原は大きな池になっていた、それが人工池であることはすぐに分かった
そして、それを作ったのも櫻井であることも感じでわかった
感心する半面、自分には無かった発想を目の前に見て、少し嫉妬も感じた
今までの僕なら櫻井を呼びつけて「誰の許可をもらって、こんなことをしたんだ」と悔し紛れに怒鳴り飛ばすことだったろう
だけど今の僕は、三年の間にすっかり人間ができてしまって、怒りの感情に蓋をして重石を乗せたような人間になった
それでしばし、その池を見ていた
池は100坪くらいもある広い池で、縦長のひょうたんみたいな形だ
ひょうたんのくびれの辺りを境にして、奥の方が緑色の美しい池で、手前側はこれにはびっくりしたが凍った石がびっしり敷き詰められて、ドライアイスのように湯気をあげているのだった
とてもじゃないが僕のセンスでは思いつかない、これだって櫻井のアイデアなんだろう
近所の子供が緑の池で遊んでいる、僕も嬉しくなって池に飛び込んだ
そして思い切り泳いでみた、泳ぐなんて何十年ぶりだろうか
そして思った(これは我が家のプールなんだ)
プールがある家なんて、なんて誇らしいことだろう
そこに櫻井と田中が店の中から出てきて、僕に挨拶した
「おお、櫻井君か、この石は冷蔵庫で冷やしたんだろう」と知った気に僕が言うと、櫻井は「はい、冷凍庫で凍らせてみたんですよ」
少しムカついたがにこやかに「そうなんだな、良いアイデアだ」と誉めておいた。

 また小屋の屋根に上がるとスマホがあった、ホタテの写真を撮ろうと思ったら、もう日没で小屋の中は陰になっていた、もう写真は撮れない
下に降りようと思ったら、靴をどこで脱いだのか忘れてしまった
屋根の上をいたり来たりして探していたら、息子がやってきてこうこうこうだと言ったら、「ここにあるよ」と見つけてくれた

 こうして僕の一日は終わった。