こんにちは、昨日までの猛暑に比べて幾分暑さが和らいだように感じている石井伸之です。
令和4年11月5日には東京都消防学校において、第50回東京都消防操法大会が実施されます。
東京都消防操法大会と言えば、平成28年に行われた第46回大会では国立市第三分団が優勝しました。
国立市消防団では3年に一度、6個分団のうち一つの分団が東京都消防操法大会に出場します。
昨年、一昨年と新型コロナウイルス感染症の影響で、東京都消防操法大会は中止となっています。
今年は国立市消防団から第六分団が東京都消防操法大会に出場します。
そこで、本日は国立市消防団第一分団として第六分団の操法訓練支援をしました。
第六分団の方々は週2日~3日程度のペースで訓練を重ねているそうです。
そこで各分団が持ち回りで、第六分団の操法訓練支援をしています。
本日は第一分団が操法訓練支援の順番という事から、5名で支援をしました。
いつものように訓練場所である北多摩二号下水処理場へ向かいます。
玄関前にある池から操法用の水を取水して訓練場所の水槽へ送ります。


可搬ポンプで送水していましたが、この暑さではオーバーヒートの危険性があるのでポンプ車で送水しました。


訓練終了後には、訓練で使ったホースを預かり、第一分団小屋でホースを干す作業があります。
その頃になると、先程の小雨や曇天が嘘のように日差しが照りつけ、大粒の汗が流れます。
この暑さにも負けず、規律厳正な中で訓練を重ねている第六分団の方々をこれからも支援して行きたいと思います。
令和4年11月5日には東京都消防学校において、第50回東京都消防操法大会が実施されます。
東京都消防操法大会と言えば、平成28年に行われた第46回大会では国立市第三分団が優勝しました。
国立市消防団では3年に一度、6個分団のうち一つの分団が東京都消防操法大会に出場します。
昨年、一昨年と新型コロナウイルス感染症の影響で、東京都消防操法大会は中止となっています。
今年は国立市消防団から第六分団が東京都消防操法大会に出場します。
そこで、本日は国立市消防団第一分団として第六分団の操法訓練支援をしました。
第六分団の方々は週2日~3日程度のペースで訓練を重ねているそうです。
そこで各分団が持ち回りで、第六分団の操法訓練支援をしています。
本日は第一分団が操法訓練支援の順番という事から、5名で支援をしました。
いつものように訓練場所である北多摩二号下水処理場へ向かいます。
玄関前にある池から操法用の水を取水して訓練場所の水槽へ送ります。


可搬ポンプで送水していましたが、この暑さではオーバーヒートの危険性があるのでポンプ車で送水しました。


訓練終了後には、訓練で使ったホースを預かり、第一分団小屋でホースを干す作業があります。
その頃になると、先程の小雨や曇天が嘘のように日差しが照りつけ、大粒の汗が流れます。
この暑さにも負けず、規律厳正な中で訓練を重ねている第六分団の方々をこれからも支援して行きたいと思います。