石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

7月17日本日は家族で立川へ買い物に行き、帰宅すると平和都市条例制定をめざす会よりFAXがありました

2006年07月17日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は、完全オフでしたので、家族で立川へ買い物に行きました。
 勿論長女も一緒ですから、いろいろとやらかしてくれますので、本当に目が離せません。特に、ルミネの5階にあるギフトゲート(サンリオのキャラクターグッズを販売しているブースです)の横を通過して、赤ちゃん広場に行くのですが、流石に素通りさせてくれず、そのブースの脇を通過しようとした瞬間「キッちゃん、キッちゃん」(長女はキティちゃんと言っていると思います)と叫びつつ、ギフトゲートの中に消えて行きました。
 お店の中では、皆さんの想像通り、片っ端から引っ掛けてあるものを取り上げ、プリントしてあるキティをジーと見つめて、「キッちゃん、キッちゃん」と言っては、次々と商品を見ておりました。まだ、買って、買ってと泣き叫ばれないだけ助かりましたが、いつ、商品を破壊してお買い上げにならないか、冷や冷やしておりました。
 
 そんなこんなで、眠ってしまった長女を抱えて帰宅すると、国立市平和都市条例制定を目指す会より、ファックスが入っておりました。私はすでに、総務文教委員会で討論をしてしまったので、本会議では発言ができないのに、ご丁寧に送付していただいたようです。
 
 まあ、内容は私を始め総務文教委員会で行った反対討論に対する反論で、平和都市条例にも係わらず、無防備地区宣言についての議論が中心であったので、論点がずれたというものでした。しかし、この条例案の5条5項にはしっかりと、無防備地区を目指すと言う事が明記されておりますので、私はこのことについて明確な反対討論を行いました。本当の意味での平和条例ならば、無防備地区宣言などを根拠とせずに提出すれば良いだけであって、わざわざ、無防備地区宣言を条例案に並べる事が、条例案可決に向けたハードルが、冷戦時のベルリンの壁となったことを理解していただきたいところです。
 そもそも、このファックスを見ると分かるのですが、論点が異なっております。その例として、ファックスには「自治体としての無防備地区宣言を目指す」とありますが、基本的に無防備地区宣言を行うのは、自衛隊を管轄する国、つまり政府当局です。差し迫った敵軍から、攻撃されている地域を防衛できるかできないかということは、自衛隊を管轄する政府当局にしか分かりません。
 
 それにしても、こういった私達の行った、平和都市条例反対の討論に対する反論をこうやってファックスに送ってきた割には、地方自治法第一条2項にある国防に関することは地方自治体の管轄すべきものではないと解釈できることや自衛隊法に介入する権限が地方自治体にないこと、国民保護法には地方自治体が有事の際に国の方針に基づいて、国民の保護を推進する責務を有すること、武力事態法3条や5条には地方自治体が、国民の生命財産を守る上で、国や他の地方自治体、その他の機関と相互に協力して、武力事態等への対処に関し、必要な措置を実施する責務を有する、といった関係法律に対する反論がまったく書かれていなかったのは大変残念に思うところです。

 私は、こういった様々な関係法令を紐解いたうえで、無防備地区宣言を目指す、平和都市条例は制定すべきものではないという結論に達し、反対の討論をしました。しつこいようですが、是非とも、お時間ございましたら7月19日午前10時より平和都市条例案に関する質疑、討論、採決が行われますので、傍聴の程宜しくお願いします。

コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7月16日本日は消防団第一... | トップ | 7月18日本日は議会運営委... »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
平和都市条例について (YI)
2006-07-18 14:25:43
 市民です。13日の総務文教委員会、傍聴させて頂きました。そして、「国立市平和都市条例案」についての石井議員のブログ記事を拝見したのですが、随所に強い違和感を感じたので、少々意見を述べさせて頂きます。

 まず、この「めざす会」から送られたファックスの、どこに、「自治体としての無防備地区宣言を目指す」という語句があるのか、教えてください。私が、間接的に文面を読んだ限り、そのような言葉はありませんでした。私の誤りでしたら謝罪いたしますが、石井議員の読み間違いであれば、その旨、このブログに記載し、訂正して頂きたく思います。

 ところで、条例案をご存じない方にもお伝えしたいのですが、条例案5条5項には、【ジュネーヴ諸条約第一追加議定書第1条に規定される事態に際しては・・・国立市は無防備地区と宣言する】と書いてあります。この一文は、まさに、自治体がいつどんな状況でも「宣言」できるというわけではないことを意味しているのではないでしょうか。要するに、「差し迫った敵軍から、攻撃され」そうなときに、自治体が「無防備地区宣言」をできるように、その法的根拠を与え、条件整備を政策的に行うということを含意しているのでしょう。「備えあれば、憂いなし」です。

 条例案をきちんと読めば、「無防備地区宣言を目的とした条例」という「解釈」が、読み手の勝手な思い込みであるということがわかるはずです。国立市(の一部地域)が第5条に規定されている4条件をクリアしていれば、宣言がなくても、国際法上「無防備地区」の効力は発生します。「平和都市条例ができれば平和になる」のではなく、「平和都市条例に従って/を使って、地域から日本の平和を作っていく」のだと私は思います。

 なお、自治体が宣言主体になりうるということは、石井議員も「尊重される」と仰った「赤十字国際委員会コメンタールpara2283」にあるとおり、議論の余地のない、ジュネーブ条約第一議定書の正当な理解です。
返信する
追加 (YI)
2006-07-18 15:24:45
 長くなりますが、もう少し意見を述べさせてください。

 石井議員のブログの記事には、「めざす会」のファックスに「関係法令に対する反論」がないとの指摘がありますが、私は、それ以前に、この記事だけでなく石井議員の13日の質疑・討論に、「請求代表者の意見陳述」への反論が全くなかったということを指摘したいと思います。詳しい紹介はできませんが、すでに同日午前、請求代表者の一人は、現行の国内法を盾にした「反論」がどうして無効なのか、詳細に論じています。石井議員の「討論」およびブログの記事に、この意見陳述への「反論」がまったく書かれていなかったのは大変残念に思うところです。

 最後に、総務文教委員会で石井議員が何度も何度も主張されていたこと、「無防備地区の住民は敵軍によって強制労働に借り出される」という印象的な主張ですが、これは、やはりジュネーブ条約第4条約第40条の誤読に基づくものと考えてよろしいのでしょうか。あれほど強く訴えられていたことが、完全に誤っているということで、私はショックを受けてしまいました。若手の議員さんには特に、事前にきちんと勉強して、関係法令の正確に読んで、議会審議に臨んでほしいと、一市民として強く感じます。

 明日は、議会で平和都市条例の質疑、討論、採決が行われるということで、私も傍聴に行きます。仮に「本会議では発言ができない」のであっても、採決には参加できるのでしょうから、4000人を超える住民の思いと「めざす会」の主張・論理を真摯に受け止めて、ぜひとも石井議員には国立市平和都市条例の成立に一役買ってほしいと願っています。
返信する
あと一言だけ。 (YI)
2006-07-18 15:48:25
 申し訳ありません。あと一言だけ、申し上げたいことがあります。

 議員の記事を読み直してふと思ったのですが、石井議員は、国立市平和都市条例がジュネーブ条約に関する規定を含んでいるという点を、きちんとご理解されていらっしゃるのでしょうか。私の理解するところ、この条例は、単に地域の平和政策・平和行政を推進する条例ではありません。その一番基本的且つ重要な点がジュネーブ条約に関連するところですので、「めざす会」のファックスと同じ文言ですが、簡単に説明させて頂きます。

 2004年、日本政府がジュネーヴ諸条約追加議定書に加入したことにより、この条約が定める住民保護のための予防措置を講ずることを日本は義務付けられることになりました。他方、国民保護法では、国と地方自治体の役割分担において、住民の保護は自治体の責務であることが明確にされています。そのため、自治体が住民保護のための予防措置を講ずること、また、そのことを条例により規定することは、理にかなっているのです。

 私の考えでは、この条約や平和都市条例は、国防や自衛隊の活動を一般的に否定するものではありません。しかし、住民を保護するという点に関しては、軍民を分離し、国際人道法に依拠する「無防備地区」を整備することが優先されなければいけないのです。自衛隊は住民保護を第一の任務とするわけではないのですから。
返信する
平和都市条例について (石井伸之)
2006-07-18 21:13:50
 YI様へ、コメントありがとうございます。端的にお答えさせていただきます。

 まずは、このファックス11行目には、「4要件をみたす市内の地域を無防備地区と宣言するとしています」とあり、この条例案は、無防備地区を目指すものと解釈しました。

 確かに自治体が宣言主体となりうる可能性があることは理解しますが、それは日本政府が完全に機能しなくなった時という、厳しい条件があることを理解していただきたく思います。

 意見陳述に対する反論ですが、戦争に反対し平和を目指すと言う部分は諸手を挙げて賛成したく思いますが、その手法として無防備地区を用いる方法は、現在の自衛隊を国立市から排除すると受け取られかねない部分には同意できないところです。



 無防備地区宣言をしたところで、下記にあるジュネーブ条約(第四条約)四十条の部分で敵軍における労働に就かされる可能性があることを指摘しました。これは、防衛庁・自衛隊、防衛庁関係条約等の部分を参考にしましたので、貼り付けておきます。



 戦時における文民の保護に関する千九百四十九年八月十二日のジュネーヴ条約(第四条約)



第四十条〔労働〕



 被保護者は、その在留する紛争当事国の国民と同等の程度以上には労働を強制されないものとする。(同等以下の労働は強制される可能性があるということです)



②  被保護者が敵国の国民である場合には、それらの者は、人間としての食糧、住居、被服、輸送及び健康を確保するために通常必要な労働であって軍事行動の遂行に直接関係がないもの以外は、強制されないものとする。



③  前二項に掲げる場合において、労働を強制された被保護者は、特に賃金、労働時間、被服及び器具、予備的作業訓練並びに業務上の災害及び疾病に対する補償に関し、在留する国の労働者と同一の労働条件及び保護の利益を亨有する。



④  前記の規定に対する違反があったときは、被保護者は、第三十条に従って苦情申立の権利を行使することを許されるものとする。



 労働条件や賃金などは保証されておりますが、こういった条約があることをご理解下さい。

 最後に「この平和都市条例が国防や自衛隊の活動を一般的に否定するものではありません」と、ありますが、無防備地区成立の4要件を目指すと言うことは、自衛隊施設の撤去や自衛隊に関する移動兵器の通過や燃料運搬車両の移動が国立市ではできなくなるというところから、自衛隊活動の阻害には繋がると思います。こういった形で、無防備地区に関する解釈が上原市長ともそうでしたが、めざす会の方々と私の間には大きな溝があると思います。
返信する
無防備こそ敵 (涼月)
2006-07-19 03:44:00
涼月でございます。

石井様、先日はコメントをお寄せいただきありがとうございました。

いよいよ本日採決ということで、無事に無防備条例案が否決されることを願っております。



条約についての追記を

これは基本的なことですが、条約とは締結した国家同士でなければその効力を持ちません。

つまりジュネーブ条約を締結していない国家に対し、ジュネーブ条約に基いて無防備宣言を行うなど無意味なことです。

また、非締結国は条約遵守の義務など負いませんから、場合によっては賃金や休息を与えられることなく、悪条件の中労働にこきつかわれてしまうことだってありえます。



また国立市が一旦無防備宣言を行って敵軍を入れてしまったら、その時点で国立市民の、日本国民としての権利は敵軍によって剥奪されてしまいます。

敵軍が日本国憲法など守るはずがありませんからね。

日本国憲法よりも敵国本国からの指令が最優先だから。

そうなったら国立市民の生命・安全も守られません。

無防備宣言をすること即ち住民保護を放棄する行為であると言っても過言ではありません。
返信する
涼月様へ (石井伸之)
2006-07-19 21:40:29
 コメントをいただき本当にありがとうございます。本日無事に、無防備地区宣言を目的とした平和都市条例案は賛成少数により否決となり、廃案となりました。

 涼月様がおっしゃるとおり、無防備地区宣言をすることは即ち住民保護を放棄する行為であると言うご意見は、私も全くその通りであると実感しております。

 今後とも、議会の中で非常識な条例が提案されてきた時には、世間の常識を訴えることのできる議員であることを心がけて行きますので、ご支援のほど宜しくお願い致します。
返信する
ジュネーヴ条約第四条約第40条 (いろいろ勉強中です)
2006-07-21 15:49:02
このブログの内容、興味深く拝見しています。

石井様がご指摘のジュネーヴ条約第4条約を防衛庁のウェブサイトで読んでみましたが、ひとつ質問させてください。



第40条は、項目としては、



第三編 被保護者の地位及び取扱

第二部 紛争当事国の領域にある外国人



の下にありますので、40条における「被保護者」とは、(紛争当事国になってしまった場合の)日本に在留中の外国人のことを指すとの理解でよろしいのでしょうか?

返信する
ジュネーブ条約第四条約40条について (石井伸之)
2006-07-21 21:04:47
 いろいろ勉強中です様へコメントをいただきありがとうございます。狭い解釈をすると外国人がメインの条約であると言う解釈であると言いたいことは理解できます。

 しかし、もう少し想像の幅を広げると、無防備地区宣言をした土地を敵軍が併合し、紛争当事国であるはずの自国が消滅してしまったときに、占領された地域に住む方々は大変な苦難を背負うこととなります。

 もちろん、占領民として保護されるべきであるということは理解できますが、果たして占領軍がどこまでそれを守るか、こればかりは占領軍にゆだねるしかありません。

 このように、あらゆる可能性を考えると、無防備地区宣言をして敵軍にゆだねるよりも、自軍によって安全な場所へ住民を誘導することが、最もベストな選択であると考えます。

 
返信する
追加の質問 (YI)
2006-07-22 16:09:25
 石井議員、お返事ありがとうございます。

 しかし、やはり議員による平和都市条例のご理解には、非常に奇妙なものを感じます。

 たとえば、ファックスの11行目には、「無防備地区宣言」の条件、「ジュネーヴ諸条約第1追加議定書第1条に規定される事態(つまり戦争又はその他の武力紛争)に際して」が明確に記されています。また、そもそもこの一文は、「条例案の目的」(1)から(4)までの、一番最後のものです。4つある「目的」のうちの一つだけを取り出し、しかも、条件節を除いて、「この条例案は無防備地区を目指すものと解釈」されるのは、ちょっと強引ではないでしょうか?条例案づくりに関わった請求代表者の一人が、「宣言を行う行わないは、実質的な問題ではありません」と陳述したことを無視しないでください。市民の代表たる市議が、市民によって提案された条例案の文面や、その背景にある市民の考え・思いを、一方的に「解釈」し否定するということは、あってはならないと私は思います。

 もう一点、条例案についてではなく、ジュネーブ条約第一追加議定書に関する石井議員のご理解について、質問させてください。議員は、このコメント欄で「無防備地区宣言をすることは即ち住民保護を放棄する行為である」と仰っていますが、「無防備地区」について定めたジュネーブ条約の議定書が、「国際的な武力紛争の犠牲者を一層保護することを目的と」しており、そのために条約締結国では、「文民たる住民と戦闘員とを、また、民用物と軍事目標とを常に区別し、及び軍事目標のみを軍事行動の対象とすること」が義務付けられているという事実は、ご存知ですか?この条約と議定書から、武力紛争の犠牲者としての住民を保護するためには、軍民を分離させ(実質的に無防備地区を機能させ)なければならないと解釈することは、それほど難しいことでしょうか?また、この国際法に義務付けられた方法より、「自軍によって安全な場所へ住民を誘導すること」のほうが、住民保護の観点から、ベター(というより「ベスト」)だとお考えになる根拠を、教えてください。
返信する
質問のお答え (石井伸之)
2006-07-22 23:03:44
 YI様へ、質問について端的にお答えいたします。

 確かに請求代表者のお一人が無防備地区宣言を行う行わないは実質的な問題ではないという発言を一言一句とは言いませんが、記憶しております。



 しかし、そうは言われても平和都市条例案の5条5項には無防備地区宣言を目指すと書かれておりますので、条文にある限り本条例案は、無防備地区の宣言を目指すものと解釈しました。



 そして、次のお答えですがYIさんは敵軍がジュネーブ条約を100%履行するというお考えかもしれませんが、私はそのように思ってはおりません。国際法を鵜呑みにして、自国の住民を危険な状況に陥れるかもしれない無防備地区宣言をすることによって、住民を敵軍の手にゆだねることに私は反対です。



 いろいろと勉強をされているYIさんは、あらゆる場所でジュネーブ条約が破られ、住民に多大な被害が及んでいることをご理解されていることと思います。



 残念ですが、YIさんの各国が国際法を完全に履行されると言うお考えと、私の国際法があろうがなかろうが、とにかく住民の生命財産を守ることを最優先と考えることについては、大きな溝があると思います。



 この平和都市条例案には、私としても平和について考えさせられ、様々な資料を読む機会がありました。残念ながら、我々人類は武力と言う力の均衡による平和を保っておりますが、次のステップである国連軍による平和維持活動から最終的な理想である、武器の無い平和が訪れることを臨む気持ちは、世界中で共通の認識であると思います。そういった点ではYIさんのお考えは、本来の理想を先取りしていると思います。



 残念ながら、北朝鮮や中東の問題がある以上、現在は大変難しいと思います。しかし、最終的な目標に向かって、一市議会議員としても努力していきたいところです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事