
こんにちは石井伸之です。本日4月18日よりいよいよ南部地域にコミュニティバスくにっこが運行されますので、南部地域運行を祝う式典が国立市役所西側入口前で行われました。
周辺の自治会長さんを始め、市議会議員や職員の方々が出席され、午前8時半より式典があり市長及び議長挨拶の後、10分程度の間をおいて、南部地域を運行してきたコミュニティバスが国立市役所に入ってきました。いつも見慣れているくにっこですが、選挙前から訴えてきた事がこうして実現したことは、本当に感慨の深いものです。どうにか皆様に認知され少しでも多くの方に利用していただけるようにお願いします。
式典後、福祉計画課長より矢川駅エレベーター設置について、基本設計の図面がJRより送られてきたということで、会派に説明がありました。簡単に説明すると、今の矢川駅の駅舎よりも立川側に新しい駅舎を建設して、そこにエレベーターを設置するというものでした。さらに、階段が狭くなるので、その先にエスカレーターも設置するというものでしたが、そのエスカレーターは計画では昇り用の一機だけを設置する図面でしたが、スペースがあるので折角ですから、下りのエスカレーターも設置するように要望いたしました。
谷保駅の方ですが、そちらはまず、駅舎の財産区分が市とJRで、どのようになっているか現在調査中です。
なんにしても、谷保駅矢川駅共にエレベーターが一刻も早く設置されるように、今後とも福祉部の方々をしっかりとサポートして行きます。
周辺の自治会長さんを始め、市議会議員や職員の方々が出席され、午前8時半より式典があり市長及び議長挨拶の後、10分程度の間をおいて、南部地域を運行してきたコミュニティバスが国立市役所に入ってきました。いつも見慣れているくにっこですが、選挙前から訴えてきた事がこうして実現したことは、本当に感慨の深いものです。どうにか皆様に認知され少しでも多くの方に利用していただけるようにお願いします。
式典後、福祉計画課長より矢川駅エレベーター設置について、基本設計の図面がJRより送られてきたということで、会派に説明がありました。簡単に説明すると、今の矢川駅の駅舎よりも立川側に新しい駅舎を建設して、そこにエレベーターを設置するというものでした。さらに、階段が狭くなるので、その先にエスカレーターも設置するというものでしたが、そのエスカレーターは計画では昇り用の一機だけを設置する図面でしたが、スペースがあるので折角ですから、下りのエスカレーターも設置するように要望いたしました。
谷保駅の方ですが、そちらはまず、駅舎の財産区分が市とJRで、どのようになっているか現在調査中です。
なんにしても、谷保駅矢川駅共にエレベーターが一刻も早く設置されるように、今後とも福祉部の方々をしっかりとサポートして行きます。