石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

3月16日本日は、常任委員会や本会議に向けての準備を行いました

2006年03月16日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は午前中に郵便局での支払いや4月16日午後2時より私の市政報告会を青柳福祉センターで予定しているので、場所の予約をしてきました。午後からは、明日の総務文教委員会や最終本会議に向けての準備をおこなっておりました。
 特に、明日の総務文教委員会では、補助金等の見直しについての報告事項があり、その報告書の中でいくつかの指摘事項がありますので、その点について質疑をしていく予定です。
 こうして準備をしているときも、隣で長女がはしゃぎまわるので、なかなか集中できないのですが、財布を渡すとそれで1時間ぐらいは平気で遊んでくれるので助かります。お金の価値は判らないとは思いますが、小銭やお札を丁寧に取り出して、再び財布に入れるということをひたすら繰り返しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日予算特別委員会最終日において特別会計予算の審議が行われました

2006年03月15日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は予算特別委員会最終日で特別会計予算の審議が行われました。
 特別会計予算というのは、一般会計とは別にある特定の予算を自治体で計上しており、その分の予算を特別会計予算としております。
 国民健康保険では、毎年の徴収率が70%をやっと超える程度ですので、その件についての質問や平成17年度に水道下水道未納カード紛失をしてしまうという大変重要な問題があり、100条委員会が設置されて、その件についての調査が行われました。今後二度とこのようなことがないように、質問を行いました。
 様々な質疑はありましたが、結果としては5つの特別会計予算案は賛成多数で可決され、ようやく私も副委員長という、本来ではお飾りの存在が今回はいろいろと動き回り大変気を使いましたが、これでその任を解かれ、一安心です。
 その後、本日は消防団第一分団の点検日ですので、午後7時半に消防小屋に集合し、ポンプ車の清掃とチェーンソーの点検を行いました。それにしても、前回の点検日に訓練と言うことで多摩川の河川敷に入ったときに付いたタイヤの汚れは、水洗いをした程度では乾くと再び薄っすらと白っぽく浮かび上がってしまいました。
 写真は、長女のコレクションであるミッキーマウス等のぬいぐるみを前にして、遊んでいるところです。やっぱり女の子はままごと的に遊びに夢中になるようです。消防団の方々とも子供の話で大変盛り上がるのですが、こういう小さい時期はあっという間だから、親としてもしっかり楽しんだ方が良いと教えていただきました。流石、子育ての先輩だけあって、いろいろな話題に尽きず、私の未体験な部分を多数教えていただき、これからの成長がますます楽しみになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日本日は3日目の予算特別委員会が開かれました

2006年03月14日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は、予算特別委員会の三日目ということもあって、一般会計予算を審議する最終日となりました。質疑の範囲としては、一般会計予算の歳出部分、土木費、消防費、教育費等が入っておりますので、その部分を中心に質疑が行われました。
 質疑の中では、小学校に防犯カメラを設置することに対する意見が多数出されたものの、市長は市民を監視する監視カメラに繋がるということで、かたくなに拒否しておりました。犯罪に対する抑止力として、校舎の入口辺りに設置する必要があり、他市では東京都の補助金を活用して設置する学校が増えております。
 次に、都市計画道路3・4・10号線についてですが、国立駅東側ガード下の道路を拡幅した上で、旭通りまで開通させるというものです。そこで、石塚議員がJRからも工事ヤードとして平成19年1月までに提供していただければ、三角屋根の駅舎を保存したまま中央線高架化工事ができるということを踏まえて、早期実現にむけて取り組む検討がされているのか質問したところ、市長は森の駅構想もありますので、早期開通に向けて努力していくということでした。昨年までは公共工事に反対していた市長がここまで変わるとは正直驚きですが、旭通りから国立駅南口ロータリーに流入して国分寺方面へ抜ける車のバイパス道路として必要な工事であると言う認識に変わっていたようです。
 質疑終了後、直ちに平成18年度一般会計予算案に対する採決が行われますが、その前に、自由民主党新政会、公明党、明政会の議員で予算案に賛成した後に、付帯決議案を提出し、これを賛成多数で可決しました。
 付帯決議では、財政難である財政状況を勘案して不要な項目を削り、逆に小学校への防犯カメラ設置と都市計画道路3・4・10号線のさらなる早期実現を要望致しました。
 ここまでたどり着くには、何回もの暫時休憩を重ね、その時々に副委員長として与党野党議員の調整役に入る場面があり、双方に気を使い精神的に大変疲れました。
 現実問題として、国立市の行財政は様々な問題は抱えており、諸手を挙げて予算に賛成すると言う訳ではありませんが、コミュニティバスといった市民生活に直結した予算案を先送りするのは、交通不便地域の南部地域に住む方々に申し訳ないという気持ちも存在することは事実です。大変揺れに揺れた予算審議ですが、最終的には付帯決議の可決と言うことで賛成することとなりました。
 写真は、遊びつかれてベビーカーで寝てしまった長女です。せっかく散歩に連れて行っても、ものの数分で寝てしまうという時があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日本日は二日目の予算特別委員会が行われました

2006年03月13日 | Weblog
 こんにちは、予算特別委員会副委員長の石井伸之です。本日は、あまりの寒さとあまりの風に、矢川駅で予定していた朝の市政報告をお休み致しました。昨日の4月下旬の陽気から、一気に真冬の寒さに戻りましたので、こんな日に朝の市政報告を行っては、風邪をひかないか心配です。
 さて、10日金曜日に続いて本日は予算特別委員会の二日目を迎え、初日のように揉めて、暫時休憩とならないか心配しつつも本日は特に問題なく審議が進みました。二日目は歳出のうち、総務費、民生費、商工費といった部分の質疑が行われ、私達自由民主党新政会としては、青木議員がコミュニティバスについての質問を行い、新ルートとして運行が予定されている青柳・泉ルートの運行開始日は、4月18日を予定しているとのことでした。現在はまだバス停も設置されていないので、なかなか実感がわかないところですが、今日の答弁では大安吉日の4月18日を予定しているそうです。
 写真は、長女が洗濯物を洗濯バサミから外しているところです。洗濯物を取り込んで置いておくと、長女が面白がって外してくれるのは良いのですが、五分もすると飽きてしまい、どこかへ行ってしまいますが、こうして少しでも手伝ってくれるのが嬉しいところです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日本日は一日オフでした

2006年03月12日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は議員活動としての予定が入っていないので、午前中に国立南ゴルフセンターへ練習に行きました。日曜日の午前中ということもあって、一階はほぼ満員、二階席も八割が埋まっており、しかたなく二階席で打とうかと思ったところ、二階は大変風が強くとても打ってられないと思い、一階に陣取りました。一階席の右から二番目というスライス打球がほとんどの私にとっては大変厳しいところですが、吹きさらしの二階に比べると、落ち着いて打てました。
 いつものように、7番アイアンから4番アイアンを打ち、ある程度は満足のいく打球が出たので、課題のドライバーを練習することとしました。相変わらずですが、最初はまともな球が打てず、トップやどスライス、ダフったりという具合に辛抱の練習が続きます。ゴルフの先輩である消防団第一分団の方が言っていた、膝を柔らかく使ってみると、どうにかまともな打球が出始めました。それと、球の置く場所ですが、本などを見ると、左足かかとぐらいとありますが、どうも私には合わないようで、左足と両足センターの中間ぐらいが良いようでした。
 それから調子良く20発ぐらい飛ばしていると、打球が今度はフックし始めてしまいました。今までの経験で、まともに球が当たってフックすると言うことはありえなかったので、これからちょっと心配です。
 帰宅して、横になると、長女が座布団を持ってきてくれるので、ありがたいのですが、一枚だけでなく自宅にある全ての座布団を持ってきてしまうが難点です。それにしても、相変わらず捕まり立ちから滑って顎をテーブルの角に強打するのが気になるところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日本日は自民党三議連の総会がありました

2006年03月11日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。随分と春らしい陽気になり、寒がりな私にとってはようやく辛い寒さから解放されました。ですが、この天気も長くは続かず、再び真冬の寒さが戻ってくるそうです。これだけ気候の変動が激しいと、風邪をひかないか心配なところです。
 さて、午後4時より立川グランドホテルで、自民党三議連の総会が実施され、そちらに出席してきました。総会はスムーズに終わり、研修会に入り、本日の講師は自民党総務会長の久間章生衆議院議員でした。テレビカメラが三台入り、「今、自民党が果たす役割」という題名で、約1時間ほどの講演です。横田基地の軍民共用化の問題では、石原慎太郎都知事が運輸大臣時代に、久間衆議院議員は、大臣を補佐する政務次官(今の副大臣に当たります)でしたので、そのころから横田基地の軍民共用化を提言していたそうです。しかし、当時は飛行機の騒音も激しく、とても周辺住民から理解を得られませんでしたが、現在の飛行機は滑走路の真下は同じく激しい騒音ですが、飛行機の側面には騒音が広がらない工夫がされており、以前より随分と改善されているそうです。そして、それに伴う横田基地周辺の交通網整備を軍民共用化と同時に行うべきだと話しておりました。
 その他では、科学技術の面で日本は遅れつつあるということから、その面で他の先進国に遅れないように対応することや子育て支援についても、根本から見直す必要があるとのことです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日本日は予算特別委員会初日を迎えました

2006年03月10日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。いよいよ本日より平成18年度予算を審議する予算特別委員会が開始されました。日程としては、本日3月10日より3月15日までの実質四日間が予定されております。初日の10日は一般会計予算の歳入部分、13日と14日は一般会計予算の歳出部分、15日は国民健康保険や介護保険等の特別会計予算について審議を行います。
 午前十時より本日の審議が開始されるのですが、説明が終わった後に、一悶着あり、なんとか資料を新たに提出することで収まり、一時間半ほど時間を空費してから審議が始まりました。私は、特に何の権限もないのですが、野党第一党から副委員長を出すと言うことで、私が副委員長になっておりますので、事態の収拾に向けて委員長と共に折衝に入りました。
 11時半頃に再開となり、まずは、実施計画についての短い審議(各会派に与えられている時間は10分程度)を行い、その後一般会計の歳入について審議が始まり、私は市が平成18年度に起す市債についての利率について聞いたところ、予算書には3.5%以下とありますが、2.0%以下のところに借りられるように努力するとのことでした。さらに、可能な部分の歳入増としては、国立市のホームページにバナー広告を募集することで、他市では400万~100万程度の歳入を得ております。小さなところから増収に向けた努力をしていただきたく思います。
 写真は、輪になっている歯ブラシをかじっている長女の姿です。楽しそうに私が歯磨きをしていると、自分も歯磨きをしたいとねだってきます。ですが、3分もすると飽きて、歯ブラシはそこいらに放置される運命にあります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日本日は第四期基本構想第一次基本計画についての全員協議会がありました

2006年03月09日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は表題の通り、第四期基本構想における第一次基本計画の全員協議会が開催されました。全員協議会がどのようなことをするかというと、この基本計画に対する質問を他の委員会と同様に質問していくと言うものです。ただし、時間が無制限ですので、以前教育委員の公募制度を導入するかどうかという全員協議会では、二日に分けて行われたと言うこともあり、どれだけ時間がかかるか見えない協議会でもあります。
 午前十時に開会され、当局(市役所側の事です)側の企画部長より説明があった後に、質疑を受け付けることとなりました。私は、前日に質問の準備を整えていたので、手を上げると真っ先に指名され、質問に入りました。大きく分けて3点のことを質問したのですが、なにしろ今後五年間の計画について質問をするわけですので、的が大きすぎるのが難点です。
 まずは、教育については、子供達が将来の夢や目標を見つける事が大切であると考え、川崎市を中心に活動しているキーパーソン21というNPO法人の事業を例に出して質問を行いました。この法人では、総合的な学習の時間を使い、生徒一人一人の奥底に眠っている夢や希望をいかにして引き出すかと言うことを目標としており、今のニートや引きこもりをこれ以上拡大させないために活動をしています。
 次にクレジットカード納税について、これは以前一般質問で取り上げましたが、カードを使って納税することによって、手数料はかかりますが、納税した分だけポイントでの還元が受けられます。さらに、個人それぞれが自由に納税計画を立てられるので、弾力的な支払いが可能です。徴収する市としても、納税契約をしていただければあくまでカード会社から納金されるので、その後の徴収する手間はカード会社が実施していただけるというものです。質問したところ、平成18年度より藤沢市では軽自動車税を平成19年度より大阪府で自動車税の納税についてはクレジットカードで可能になるそうです。
 最後に、子育て支援について質問しました。そのなかで、この基本計画の分厚いページには、子育てについて大変な部分しか書かれていないのが、大変残念に思うところです。それは確かに子育ては大変ですが、負の部分にだけピックアップするのではなく、子育てにおける感動や幸福感という部分も平等に取り扱うべきであります。私も長女の子育てに携わって本当に大変であると言うことは身をもって体験しておりますが、長女がしゃべったり、立ったり、様々なしぐさ全てがいとおしいと感じております。こういった子育てにおける楽しい部分をもっともっと広めていくことこそが、少子化に歯止めをかける第一歩であると実感しました。
 その後、他の議員より財政問題を含め質問は多岐にわたり、何時に終了するか先の見えないような気がしましたが、どうにか午後5時前には終了しました。
 明日からは、いよいよ平成18年度予算を審議する予算委員会が始まります。お時間ございましたら傍聴の程、宜しくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日本日は自宅で今議会の準備をしていました

2006年03月08日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は水曜日ですので、朝の市政報告を谷保駅で行いました。いつものように石塚議員、松嶋議員と共に行い、それぞれの一般質問について話しました。
 その後、本日は特に予定が入っていないので、自宅で長女の子守をしながら明日の全員協議会に向けての質問等をまとめておりました。しかし、これを書いている今現在でも相変わらず、ボールを持ってきて遊べ遊べとつきまといます。それでもなんとか明日の準備までは仕上がりました。
 日中は何事もなく平穏な一日でしたが、事件は、お風呂で発生しました。大抵は、私が長女をお風呂に入れて、体を洗うのですが、私はメガネがないと0.1以下の視力ですので、長女がもそもそ動いていても良く見えないのが、悲しいところです。長女が捕まり立ちをしてあちこちに向けて指差し確認をしている姿はわかったのですが、細かくは何をしているのか見えませんでした。洗い終わって、もう一度温まろうと、お風呂に入ったところで、何をしていたのか瞬時に理解しました。なんと、急速追い炊きのボタンを押していたので、適温を遥かに超えていました。毎日なんかしら、やらかしてくれるのでネタには困りませんが、その度にビックリしてしまいます。また何かありましたら、折りを見てこの場で報告させていただきます。そろそろ眠くなってきて、動きの鈍くなった長女を寝かしつけますので、この辺で失礼させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月7日本日も引き続き一般質問が行われました

2006年03月07日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日も引き続き一般質問が行われ、昨日同様に5名の議員が一般質問を行いました。今議会では合計17名の議員が一般質問を行い、本日で一般質問の最終日なのですが、どうしても質問事項が偏る傾向にあります。
 12月議会に駅舎を曳き屋で保存する方法を白紙に戻した国立駅舎保存に関する質問が5名、平成18年度南部地域早期運行予定のコミュニティバスについては3名、同じく12月議会に請願が採択された中小企業振興については3名、12月議会に陳情が全会一致で採択された谷保駅のエレベータ設置については2名、というような状況でしたが、12月議会に終了した清化園跡地利用検討特別委員会の結果を受けて、今後どのように跡地利用を検討していくかという事について質問したのが私だけであってのは、少々寂しいところでした。何人もの議員と質問が重なると、同じような答弁が続いてしまい、後の方になると、盛り上がりに欠けてしまいます。
 帰宅してみると、長女が家内に背負われておりました。いたずら盛りの長女を野放しにしておくと、様々ないたずらをしでかすので、仕方なく背負っていたようです。そんな長女も口は達者で、パパ、ママ、ワンワン、ニャンニャン、キティちゃん、おいちい等を覚えました。これからもどんな言葉を覚えてくれるか楽しみです。写真は、お出かけから帰ってきてよほど眠かったのか、上着を着たまま突っ伏して寝ておりました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月6日本日は一般質問が行われました

2006年03月06日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は月曜日と言うことで、矢川駅にて朝の市政報告を行い、3月3日に行われた一般質問の結果について報告しました。ようやく春の訪れを感じる程度に温かくなり、朝起きるのも、出かけるのも楽になってきました。市政報告終了後、第六小学校前の踏切を渡って帰るのですが、その踏切を渡ったところで、青柳自治会の副会長が登校してくる児童の防犯パトロールを行っておりました。最近は、定期的に悲しい事件が発生しておりますので、地域の自治会としても、自主的に防犯パトロールを実施しております。
 午前10時より一般質問が行われ5名の議員が質問を行いました。私は既に3日の金曜日に質問を終えているので、気は楽なのですが、他の議員の質問を聞くのも以外と疲れるものです。
 帰宅してみると、随分と長女のご機嫌が良いので、どうしたのかと家内に聞いたところ、午後1時ごろから3時間も昼寝をしたので、機嫌が良いそうです。しかし、夜何時になったら寝てくれるのか気になるところで、9時半になった現在でも元気一杯ではしゃいでいます。ですが、こうして長女の元気な姿を見ると、また明日頑張ろうという気持ちになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月5日本日は春の火災予防ということで青柳自治会地域を回りました

2006年03月05日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は午前七時より谷保第三公園で、商工会青年部野球部の練習に少し顔を出した後、表題にある春の火災予防ということで、今回は青柳自治会の地域にあるお宅を訪問しました。
 午後9時20分に自治会長前のお宅に集合し、そこから自治会の方々や消防署の方と合流し、五班に分かれて訪問開始となりました。日曜日の早朝ということで、自宅にゆっくりとおくつろぎの所、大変申し訳ないと思いながらも、各家庭を訪問すると大体のご家庭で、大変ですねと一言をいただき、こちらも返って恐縮してしまいました。約1時間半くらい回ったところで、各班のノルマが終わり、集合場所に戻ってから解散となりました。
 自宅に帰ってから、苺を食べていると、なんと長女がへたをきれいにむいてから、私の口に苺を押し付けてきました。ありがとう、と言って褒めてあげるともう大変です。次々次々と苺を食べろ食べろと言わんばかりに、私の口に運んできます。あまり褒めてあげるのも考えもののように感じました。長女の子守をしていると、いろいろな発見があり飽きません。
 夜になり、本日は5のつく日ですので、消防団第一分団の点検日です。午後7時半に消防小屋に集合し、多摩川の枯れ草が延焼したという想定で、可搬ポンプでの放水訓練を多摩川で行いました。
 以外と多摩川の水量が多いのには驚きつつも、サッカーグラウンド前辺りから水利を確保し、可搬ポンプで多摩川に向けて放水しました。可搬ポンプといえども、5キロを超える放水は、筒先を担当していると保持をするのには随分と力が必要で、気を抜くと転倒する恐れがあります。ですが、こうして実際の火事が発生する前に、放水に対する予備知識を得られるのは本当に貴重な体験です。今後は、本当の火事になっても冷静に様々な対処ができるように、こういった訓練でしっかりと知識を吸収できるように努力して行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月4日本日は高野武さんの瑞宝双光章受章祝賀会に出席しました

2006年03月04日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は表題の祝賀会が午前11時より立川グランドホテルにて行われ、200人をゆうに超える参加者がおり、大変な賑わいの中で盛会のうちに開催されました。
 高野さんは、昭和51年に保護司となられてから、商工会、防犯協会、ロータリークラブ、さらには三田敏哉都議の後援会長としてもご活躍されておりました。以前からも様々な方面より大変多数の表彰をいただいていたそうですが、いよいよ天皇陛下にご拝謁の上での、勲章を授与されたそうです。これからも、ますますのご活躍を期待します。
 その後、午後6時より自民党三支連青年部の第34回定期総会が同じ立川グランドホテルで開かれる関係で、立川に来ている家内と長女にルミネの赤ちゃん広場で合流しました。土曜日ということもあって、1歳くらいの子と若い親御さんたちで、ごった返しておりました。うちの長女は三段くらいしかない、小さな滑り台が大好きで、捕まり立ちで階段を登って最上段に上がり、滑るのかと思いきや、反転180度をしてまた階段の方を向き、お尻からストンストンと降りるのが大変気に入っていました。うーん、子供の考えることは理解に苦しみますが、当の本人は大変気に入っており、10回くらいは繰り返していました。
 そうこうしているうちに、午後6時が迫ってきたので、立川グランドホテルに再び向かいました。定期総会は、内山実行委員長の様々なご努力により、無事に終了しました。ですが、次期役員に私の名前が入っていたのには急なことでしたので、大変驚きました。
 懇親会から、二次会へと向かい、帰りが11時近くになるとさすがに少々疲れましたが、明日は、商工会青年部野球部の練習に顔を出した後、消防の防火診断がありますので、そろそろ休みます。これからも、この日記で様々な事を報告できるように努力して行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日本日は一般質問を行いました

2006年03月03日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は午後1時20分より一般質問を行い、企業誘致や中小企業振興、防犯と清化園跡地活用について様々な角度で質問を行いました。杉村代議士ではありませんが、こればっかりは何度行っても緊張してしまい、午前中は落ち着かない時間を過ごしておりました。
 昼休みには、家内と長女が市役所に来たのですが、午後に予定されている一般質問の手直しを行うので、長女をかまう事ができず、寂しい思いをさせてしまいました。午後1時20分になり、私の緊張もマックスに駆け上がり、壇上で一般質問の前文を読み上げるのですが、何度もつっかえてしまうのが悲しいところです。
 今回は、とにかくいつまでに何をするのかということを冷静に一つ一つ質問していき、清化園跡地に活用については、4月下旬までにアクションプランを公表し、安全安心まちづくり条例と企業誘致基本方針、中小企業等振興基本条例は平成18年度中の制定を目標に努力していくそうです。
 一般質問が終わるといままでがんじがらめになっていた、様々な緊張から解き放たれるような気持ちと共に、もう少しうまく質問できたのではないかという、気持ちも湧き上がってきます。今日からまた、次の6月議会の一般質問の準備に向けてのスタートとなりますが、より良い質問ができるように努力します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月2日本日は会派代表質問と一般質問がありました

2006年03月02日 | Weblog
 こんにちは石井伸之です。本日は我が会派より青木議員が会派代表質問に立ち、石塚議員が一般質問を行いました。それにしても、会派代表質問は、各会派短い時間で市長に質問をするわけですから、市長も手短に答弁すればよいものを、自分の意見を長々と話すので、再質問の時間が取れない会派がほとんどでした。この辺りも少々配慮をしていただきたいところです。
 さて、明日は私の一般質問がありますので、今日は夜なべをして原稿つくりに励みます。それでは、今日はこの辺で失礼します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする