石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

7月16日 本日は第8回国立まと火に向けた前日準備を行いました

2022年07月16日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、国立まと火を実施することによる、北秋田市との友好親善を応援して行きたいと考えている石井伸之です

 7月16日本日は午前8時より第8回国立まと火に向けた前日準備を行いました。

 会場は多摩川河川敷グラウンドです。

 昨日の雨でグラウンド状態が心配でしたが、うっすらと水溜まりが残る程度でした

 新型コロナウイルス感染症により3年ぶりの開催となっています。

 当初はどこにダンボを吊り下げる単管を設置するのか?支柱を立てる場所に戸惑うかと思いましたが、実行委員長の指示で速やかに設置が始まりました

 私も国立まと火実行委員会の一人として、前日準備を行いました。

 ダンボを吊り下げるワイヤーを張ると部分とワイヤーメッシュを設置してそこにダンボを設置する部分の二つに分かれて作業を行います

 私はワイヤーメッシュを設置する部分を担当します。

 ワイヤーメッシュと言えば、工事現場における屋上防水の上や外構部分等で土間コンクリートを打設する為にコンクリート強度を補強するための資材として使用します

 まさか、ダンボを吊り下げる資材として使われるとはワイヤーメッシュもビックリではないでしょうか?

 ワイヤーメッシュを固定する為に、結束線をハッカーでクルクルと巻いて設置します。

 結束線とハッカーを使っていると、現場監督時代に鉄筋工への指示を間違えた部分を、先輩と共に夜な夜な修正したことを思い出します

 また、どうしても鉄筋工が間に合わない時には、僅かな㎡数なので鉄筋を組んだこともありました。

 本来であれば現場監督はこういった作業をしてはいけないのですが、意外とこれらの作業が楽しかったことを覚えています

 物事の原理原則や建設物の成り立ちを10年間の現場監督時代に学んだことを、議員としての活動にも生かして行きたいと思います。

 そういった意味では、ハッカーと結束線を使ってワイヤーメッシュを固定する作業は現場監督時代を思い出しました

 時折本降りの雨が降ってきましたが、何とか午前中には予定していた作業を終了しました。

 後は、天気予報通り明日は天候が回復してくれることを祈りたいと思います
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月15日 本日はグループホーム経営者及びしょうがいしゃ支援課長と意見交換をしました

2022年07月15日 | 国立市
 こんにちは、福祉保険委員会副委員長の石井伸之です

 先週大変お世話になっている市民の方から「グループホームを経営する方より国立市におけるグループホーム設置状況について教えていただきたいので場を作ってほしい」という話をいただきました。

 そこで、しょうがいしゃ支援課長に日程を調整いただき、本日午後2時より国立市のグループホーム設置状況をグループホーム経営者の方と共に教えていただきました

 こういったグループホームの許認可は東京都が主体となっておりますので、国立市が直接何かをするという訳ではありません。

 しかし、地方自治体によってはこういったグループホームが充足しているので競合を避ける意味でも新規設置には歯止めを掛けている自治体もあるそうです

 国立市としてグループホームが充足しているという訳ではありませんが、新たに設置する場合には近隣住民の方々へ丁寧な説明をお願いしています。

 東京都としても新たにグループホームを設置する際に、丁寧に近隣住民へのするよう指導しているとのことです

 グループホームを経営されている方としょうがいしゃ支援課長の話を聞く中で、利用される方の将来と行く末を考えた支援を行うべきという話はその通りと感じます。

 様々なグループホームがただ入所するというだけではなく、入所者の自己実現や将来的な目標など、決して下を向かず、常に前を向いて個性に合わせた適切な支援が重要です

 国立市はしょうがいがある方も無い方も誰もが当たり前に暮らすまち条例を制定しています。

 本条例の精神を最大限尊重する中で、誰もが国立市に住みたいと思える街になるよう努力致します

 そういった意味でも、論語に出て来る「葉公(しょうこう)政を問う。子曰わく、近き者説(よろこ)び、遠き者来たる」(解説:葉殿が政治とは何かと質問した。孔子は答えた。「近隣の者が喜び、遠地の者が移ってくるような政治です」)との精神を大切にしたいと考えています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月14日 本日は秋の市民祭り実行委員会開催に向けた案内をいただきました

2022年07月14日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 新型コロナウイルスが感染拡大に向けてにじり寄ってきているように感じている石井伸之です

 本日は、第50回秋の市民まつり第一回実行委員会開催の案内をいただきました。

 東京国立白うめロータリークラブでは社会奉仕委員長が、対外的な奉仕活動の窓口となります

 新型コロナウイルス感染症拡大前の4年前となる平成30年に社会奉仕委員長を務めたことがありますので、概ね一年間の流れは理解しています。

 第一回実行委員会は8月5日に行われ、前日の8月4日には国立まと火の反省会が行われる予定です

 社会奉仕委員長は、イベントに次ぐイベントという感じで常に各種イベントから追いかけられている気がします。

 新型コロナウイルス感染症拡大が大変気になるところですが、何とか実施出来ればと思います

 写真は3年に行われた令和元年の秋の市民まつりの様子です。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月13日 本日は国立まと火実行委員会に東京国立白うめロータリークラブを代表して出席しました

2022年07月13日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、東京国立白うめロータリークラブで社会奉仕委員長を務めることとなった石井伸之です

 本日は市役所3階会議室で、国立まと火実行委員会が行われました。

 私は東京国立白うめロータリークラブ社会奉仕委員長として、国立まと火を担当することとなっています

 第8回目となる国立まと火ですが、新型コロナウイルス感染症によって3年ぶりの開催です。

 また、今回は規模を縮小して実施する予定となっています

 今年の国立まと火は7月17日日曜日に多摩川河川敷公園で午後6時開場、午後7時15分点火で行います。

 実行委員のメンバーは前日の7月16日、17日当日の午前8時より準備を行い、18日午前8時からは現地の片付けを行う予定です

 週末の天気が少々気になるところですが、無事に実施出来るよう晴天を祈りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日 本日は書類作成に格闘していました

2022年07月12日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、参議院議員選挙期間中に見て見ぬふりをしていた書類と対峙している石井伸之です

 本日は週末に予定している会合の出欠確認、MOA美術館国立児童作品展における後援名義取得に向けた書類作成、石井伸之後援会書類整理などを行っているとアッという間に一日が過ぎて行きます。

 電話、メール、ラインで各所から入る電話に対応する為に、様々な方へ連絡するという18日間の参議院議員選挙が終わりました

 携帯電話の充電が夕方になると乏しくなってしまい、いつの間にか電池が切れているという時もあります。

 真夏に携帯電話を持ち歩くと、暑さで電池が切れるスピードが速くなるように感じました。

 話は変わりますが、非常に気になるのは新型コロナウイルス感染症拡大状況です。

 国立市では6月の新規感染者数は237名ということで、2月の感染ピーク時の1614名に比べて落ち着いて来ました

 しかし、第七波の冒頭ではないかと思われる感染拡大状況は気になります。

 また、国立市における7月11日現在の感染状況は以下の通りです
入院中(30人)
宿泊療養中(32人)
自宅療養中(173人)
調整中(100人)
合計(335人)

 新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けて、皆様のご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月11日 本日は朝日健太郎参議院議員、生稲晃子候補の三多摩地域選挙報告会に出席しました

2022年07月11日 | 自由民主党
 こんにちは、参議院議員選挙を終えて張り詰めていたものから解き放たれた感じのする石井伸之です

 7月11日本日は第六小学校学童見守り会の活動、午後からは朝日健太郎参議院議員、生稲晃子候補の選挙報告会に出席しました。


 午後2時30分からはホテルエミシア3階で朝日健太郎参議院議員の選挙報告会が行われました


 三多摩各地域の各議員や各種団体の方々が集まっております。


 本来であれば手放しで候補者の当選を手放しで喜ぶべき所ですが、安倍元総理の暗殺という凶事があり前を向くには時間が必要です

 朝日健太郎参議院議員による立川での三多摩最終遊説における「心が整いません」という心境は、多くの人の心を代弁されたように感じています。

 当選後に朝日参議院議員からは、各所の街頭演説や個人演説会を盛り上げる為に努力したことに対して感謝の言葉をいただきました

 選挙というチームプレーにおいて、こういった支援者に対する一言が重要であることを実感します。

 井上衆議院議員、平沢衆議院議員の挨拶を終えた後に朝日健太郎参議院議員本人の挨拶、だるまの目入れを行って無事終了となりました

 引き続いて午後3時30分からは立川北口菊屋ビル1階の生稲晃子事務所で選挙報告会が行われました。



 長島昭久三多摩選対本部長を始めとする各選対役員の挨拶にもあったように、出馬表明から3か月の短い期間で当選へと押し上げたことは、ご支援いただいた皆様のお陰です



 当初のマスコミ報道による断トツのトップ当選ではないかとの宣伝は、生稲晃子選対に対して重い足かせを嵌められたように感じています。

 各種事前調査でも、なかなか生稲晃子候補に対する結果が上がらず、肝を冷やしたことを思い出します

 どのような選挙でもそうですが、厳しい状況であるとの報道が追い風になるのではないでしょうか?

 選挙戦が始まってから生稲候補が当落線上であるとの調査結果が明らかになるにつれて、更なる支援の輪が広がったように感じました

 東京都で両候補を当選させていただいたことに対して、多くの皆様に感謝したいと思います。

 昨夜の両選対における画像です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月10日 本日は立川法人会でジャガイモ掘りをしました

2022年07月10日 | 立川法人会
 こんにちは、立川法人会所属の石井伸之です

 7月10日本日は、午前中に第六小学校で投票を済ませた後、泉地域にある畑で立川法人会としてジャガイモ掘りをしました。

 20名を超える方が集まり、ジャガイモを掘り始めると、手のひらサイズの大きなジャガイモがゴロゴロ出てきます


 子供達は、次々と出て来るジャガイモを一心不乱に掘り続けます。

 掘り出したのは良いのですが、かごに入れて運ぶ作業が一苦労です。

 収穫の様子を見ると、ジャガイモが飢饉で飢えに瀕する人々を救って来たことが良く分かります

 10年以上立川法人会でのジャガイモ掘りに携わっていますが、小山が出来るほどの大豊作は初めての経験です。

 話は変わりますが、我が家では小さなブルーベリーを収穫しました

 それなりのブルーベリーが実っていましたが、いつの間にか鳥に食べられてしまい最後の一粒になっていました。

 その小ささが分かるようにくにニャンストラップを置いてみました

 1センチに満たないブルーベリーの実ですが、今年も夏がやってきたと感じます。

 本日夜には参議院議員選挙の開票が行われ一段落と行きたいところですが、7月17日からはあきる野市議会議員選挙の告示を迎えますので応援に行きたいと考えています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月9日 本日は朝日健太郎候補、いくいな晃子候補による三多摩最終遊説が立川駅北口で行われました

2022年07月09日 | 自由民主党
 こんにちは、長い18日間の選挙戦もいよいよ最終日を迎えました

 7月9日本日は朝日健太郎候補、いくいな晃子候補による三多摩最終遊説が立川駅北口で行われました。

 参議院議員選挙の選挙期間は18日間ですが、事実上の選挙期間はその数か月前から始まっていると言っても過言ではありません。

 さらに、昨日は安倍元総理が凶弾に倒れるという、言葉に言い表すことの出来ない凶報が駆け巡りました

 自民党としては、安倍元総理が逝去されたことを受けて、それ以降の選挙活動を中止しました。

 最終日の選挙戦についても、昨夜遅くになって通常通り実施する旨の連絡がありました。

 今朝になってから自民党都連青年局三多摩部会所属の方々へ、ラインで両候補の三多摩最終遊説における支援依頼を送りました

 集合時間の11時には立川伊勢丹前に青年局所属の皆様に集まっていただき、本当に有り難い限りです。

 それにしても本日の警察による警備体制の強化には驚きました。

 あさかぜ号の手摺部分には真っ黒な防弾板が取り付けられました

 この防弾板は私が岸田総裁の隣で「勝つぞ―コール」を行った総裁遊説でも設置されなかったと思います。

 ペデストリアンデッキ上でも多数のSP・警官の方々が見守っています。

 特に朝日健太郎候補による街頭演説は、安倍元総理に対する思いが溢れ言葉になりません

 その中で「心が整いません」という一言に現在の心境が集約されているのではないでしょうか?

 多くの議員が安倍元総理の声掛けから政治の道を志し、朝日健太郎参議院議員もその一人です

 短く端的にまとめられた朝日健太郎参議院議員の街頭演説は、多くの方の胸を打ったこと間違いありません。

 是非とも朝日健太郎参議院議員には、再び参議院で働いていただきたいと思います







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月8日 本日は国立市都市計画審議会に出席しました

2022年07月08日 | 国立市議会
 こんにちは、安倍元総理の訃報が未だに信じられない石井伸之です

 本日は午前中に事務仕事、午後1時30分からは国立市役所委員会室で都市計画審議会に出席し、午後6時30分からは青柳すずめ会の練習に参加して一日が終わりました。

 都市計画審議会とはどういった機関かというと

 国立市都市計画審議会は、都市計画法77条の2第1項 に定められる法定機関です。

 国立市では、国立市都市計画審議会条例 にもとづいて設置、運営されています

 国立市都市計画審議会条例 第3条には委員について、学識経験のある者 4人以内、市議会議員 5人以内、関係行政機関の職員 1人以内、市民 3人以内から市長が任命すると定められており任期は2年です。

 市議会議員からは、多数議員が所属する会派より5名選出されており、今期は自民党から私が所属しています

 その役割は、法によりその権限に属する事項及び市長の諮問に応じ都市計画に関する事項について調査審議しています。

 本日の都市計画審議会では、幹線道路沿いや道路率が16%を超えた地域における建蔽率・容積率の緩和について素案から原案が作成された件について報告がありました

 素案から変わった部分について、国立駅南口大学通り沿いにおいて図面を精査する中で、僅かな面積ですが一部容積率・建蔽率がダウンする部分については、周辺住民の理解が得られないことから撤回となったそうです。

 それ以外の部分については住民説明会でも理解が得られ、素案がそのまま原案となりました

 「容積率建蔽率が緩和されて固定資産税が値上がりするのではないか?」と、心配を声があったそうです。

 しかし、固定資産税の評価額というのは、容積率建蔽率が緩和されたことによって値上がりする訳ではありません

 不動産売買が繰り返され、その価格が評価額に反映されることによって、固定資産税が変動するとの説明がありました。

 今まで仮に100㎡で30㎡の土地に2階建てしか建てられなかったところ(建蔽率30%容積率60%)が、40㎡建てられるようになる(建蔽率40%容積率80%)というのは土地利用に幅が出ます

 この問題は私が1期目初当選したことから20年来の課題となっていましたので、前に進むことに対して嬉しく思います。

 今後は、原案が精査される中で、来年の夏には用途変更の手続きが行われて確定となります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月7日 本日はあさかぜ号で三多摩地域を回りました

2022年07月07日 | 自由民主党
 こんにちは、自民党都連青年局三多摩部会長の石井伸之です

 7月7日本日は午前中に国立市役所で健康診断を受け、午後からは立川駅北口より自民党街宣車「あさかぜ」に乗車し、夕方からは東京国立白うめロータリークラブの会合に出席して一日が終わりました。

 午後1時に立川駅北口で「あさかぜ」による街頭演説を行いました。

 ただ、朝日健太郎参議院議員、いくいな晃子候補は別行動ということから、地元の立川市議会議員と小田原きよし衆議院議員が中心に街頭演説を行います

 その後は、夕方まで時間があることから久々にあさかぜ号へ乗車しました。

 後方デッキで手を振りながら、他の議員と交代でマイクを持ちます

 有り難いことに、大変多くの方より手を振っていただきました。

 立川市から国立市、国分寺市、小平市、東久留米市、東村山市と回ったところで私は東村山駅で下車して東京国立白うめロータリークラブの会合に向かいました

 選挙戦も残り数日です。

 最後まで投票先を決めかねている方々に対して、朝日健太郎参議院議員といくいな晃子候補へ支援の輪を広がるべく、最後まで努力して行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月6日 本日はいくいな晃子候補の個人演説会に出席しました

2022年07月06日 | 自由民主党
 こんにちは、参議院議員選挙も残り4日となりました

 本来であれば毎週水曜日は午前7時より矢川駅で朝の市政報告を行っています。

 しかし、選挙期間中は通常行っている後援会活動が規制されることから、こういった活動も制限されます

 石原慎太郎元都知事が衆議院議員選挙に立候補する前は、都知事選挙が統一地方選挙前半戦で行われていました。

 すると、後半の統一地方選挙で実施される国立市議会議員選挙直前に、都知事選挙で後援会活動が制限されていたことを思い出します。

 都知事選挙がずれたことによって、今でこそそういったことはありません

 さて、話は変わりますが本日は午後6時30分よりホテルエミシア立川で、いくいな晃子候補の個人演説会が行われました。

 定員400人程の会場は満員となっており、後方では座席に座れず立ち見の方もいます。

 大変多くの方にご来場いただき有り難い限りです

 冒頭、開会の挨拶は髙柳議員が務められました。


 小田原きよし衆議院議員を始めとする応援弁士の挨拶が続き、いくいな晃子候補の訴えに続きます

 選挙戦を通じて様々な思いが込み上げる中で、選挙期間中に様々な方々に支えられたという話から入ります。

 選挙戦を通じて訴える中で、これらを実現するには国会の場で発言したいという思いが強くなったそうです。

 実際に私も矢川駅・谷保駅にエレベーターを設置したいという思いを実現する為に、議場で発言したいという思いを募らせたことを思い出します。

 今夜は3日以上連続で個人演説会が行われるという事から、参議院議員選挙にかける想いを話した後、速やかに次の会場へ移動されました

 自民党では東京選挙区において朝日健太郎参議院議員といくいな晃子候補の両名を公認しています。

 是非とも両候補の当選に向けて、ご支援賜りますよう、よろしくお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月5日 本日は朝日健太郎候補といくいな晃子候補の選対会議に出席しました

2022年07月05日 | 自由民主党
 こんにちは、参議院議員選挙も終盤戦に差し掛かっています

 本日は午前中に石井伸之後援会役員会に向けて会場の予約、午前11時30分よりホテルエミシア立川でいくいな晃子候補の選対会議、午後2時からは同じくホテルエミシア立川で朝日健太郎候補の選対会議、その後は市民相談の対応、石井伸之後援会の資料整理を行って一日が終わりました。

 石井伸之後援会では、来年4月の国立市議会議員選挙に向け3か月に一度のペースで役員会を行う予定です

 後援会会長を始めとする役員の皆様には、常日頃より私の議員活動を支えていただき有り難い限りです。

 両選対会議に出席する中で、ピリッとした雰囲気が伝わってきます


 マスコミでは朝日候補が先行していくいな候補が追う展開とのことです。


 それでも、投票日直前の微妙なマスコミの選挙情報が、投票行動に与える影響の度合いは読めません

 両候補が当選する為には、自民党支持者が均等に投票していただければ良いのですが・・・・

 参議院議員選挙東京選挙区という60万票を求められる選挙では、均等な投票が非常に難しいことは誰の目にも明らかです

 応援する立場としてできることは、両候補の支援の輪を広げ、新たな票を掘り起こしていくしかありません。

 明日7月6日は東京21選挙区主催による、いくいな候補の個人演説会がホテルエミシア立川で午後6時30分より行われます

 一人でも多くの皆様に、いくいな候補の声を聞いていただきますよう、どうぞよろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月4日 本日は東京国立白うめロータリークラブ新年度初例会に出席し、午後からは都市計画審議会について事前説明を受けました

2022年07月04日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、忙しく動いている時に不思議なアドレナリンが放出され、やる気がみなぎるような感じをしている石井伸之です

 本日は午前7時40分頃より第六小学校学童見守り活動、午前10時より谷保天満宮で東京国立白うめロータリ-クラブ新旧理事交代における神事、一旦役所に戻って事務仕事の後に、12時30分からは大学通り臼井医院さんの隣にある「わとわ」での東京国立白うめロータリークラブ初例会に出席し、その後は再び役所に戻って都市計画課長より8日午後に行われる都市計画審議会に提案される議題の説明を受け、その後は市民相談、続いて午後5時からは、とあるゴルフコンペの懇親会に参加し、午後7時からは東京国立白うめロータリークラブ理事会、午後9時からは昨日消防小屋で干した第六分団のホースを撤収して一日が終わりました。


 現場監督として働いていた時と同様に、一日があっという間に過ぎて行きました

 東京国立白うめロータリークラブは早いもので、入会して6年目を迎えています。

 最初はロータリークラブについて右も左も分かりませんでしたが、徐々に一年間の流れや奉仕についての考え方が分かってきました

 7月より始める東京国立白うめロータリークラブ新年度では、30周年記念実行委員会委員長、社会奉仕委員会委員長という形で社会奉仕・職業奉仕に向けて努力します

 谷保天満宮では本殿の前に「茅の輪」が設置されていました。

 当クラブの神事が終わった後に、谷保天満宮神官より「茅の輪」についてお聞きしたところ・・・・

 新年から半年が経過したところで、人にはあらゆる穢れが蓄積するそうです。

 そこで、茅の輪をくぐることによって、半年間の穢れを払うと教えていただきました

 茅の輪の材料となる「かや」は青梅市で神官の方々が刈り取ったものだそうです。

 そういえば「城山さとのいえ」の隣にある古民家の屋根材となる「かや」も古来は多摩川や野原に自生していたようですが、今では他の地域から運んできたとの話を聞きました

 是非とも、半年の穢れを落とす為に「茅の輪」をくぐっては如何でしょうか?

 不思議なことに「茅の輪」をくぐってから、その日は動脈硬化のように滞っていた物事が順調に進み、早速ご利益があったように感じています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月4日 本日は東京国立白うめロータリークラブ新年度初例会に出席し、午後からは都市計画審議会について事前説明を受けました

2022年07月04日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、忙しく動いている時に不思議なアドレナリンが放出され、やる気がみなぎるような感じをしている石井伸之です

 本日は午前10時より谷保天満宮で東京国立白うめロータリ-クラブ新旧理事就任退任奉告祭、一旦役所に戻って事務仕事の後に、12時30分からは大学通り臼井医院さんの隣にある「わとわ」での東京国立白うめロータリークラブ初例会に出席し、その後は再び役所に戻って都市計画課長より8日午後に行われる都市計画審議会に提案される議題の説明を受け、その後は市民相談、続いて午後5時からは、とあるゴルフコンペの懇親会に参加し、午後7時からは東京国立白うめロータリークラブ理事会、午後9時からは昨日消防小屋で干した第六分団のホースを撤収して一日が終わりました。

 現場監督として働いていた時と同様に、一日があっという間に過ぎて行きました

 東京国立白うめロータリークラブは早いもので、入会して6年目を迎えています。

 最初はロータリークラブについて右も左も分かりませんでしたが、徐々に一年間の流れや奉仕についての考え方が分かってきました

 7月より始める東京国立白うめロータリークラブ新年度では、30周年記念実行委員会委員長、社会奉仕委員会委員長という形で社会奉仕・職業奉仕に向けて努力します

 谷保天満宮では本殿の前に「茅の輪」が設置されていました。

 当クラブの神事が終わった後に、谷保天満宮神官より「茅の輪」についてお聞きしたところ・・・・

 新年から半年が経過したところで、人にはあらゆる穢れが蓄積するそうです。

 そこで、茅の輪をくぐることによって、半年間の穢れを払うと教えていただきました

 茅の輪の材料となる「かや」は青梅市で神官の方々が刈り取ったものだそうです。

 そういえば「城山さとのいえ」の隣にある古民家の屋根材となる「かや」も古来は多摩川や野原に自生していたようですが、今では他の地域から運んできたとの話を聞きました

 是非とも、半年の穢れを落とす為に「茅の輪」をくぐっては如何でしょうか?

 不思議なことに「茅の輪」をくぐってから、その日は動脈硬化のように滞っていた物事が順調に進み、早速ご利益があったように感じています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月3日 本日は東京都消防操法大会に出場する国立市消防団第六分団の操法訓練支援をしました

2022年07月03日 | 国立市消防団
 こんにちは、昨日までの猛暑に比べて幾分暑さが和らいだように感じている石井伸之です

 令和4年11月5日には東京都消防学校において、第50回東京都消防操法大会が実施されます。

 東京都消防操法大会と言えば、平成28年に行われた第46回大会では国立市第三分団が優勝しました

 国立市消防団では3年に一度、6個分団のうち一つの分団が東京都消防操法大会に出場します。

 昨年、一昨年と新型コロナウイルス感染症の影響で、東京都消防操法大会は中止となっています。

 今年は国立市消防団から第六分団が東京都消防操法大会に出場します

 そこで、本日は国立市消防団第一分団として第六分団の操法訓練支援をしました。

 第六分団の方々は週2日~3日程度のペースで訓練を重ねているそうです

 そこで各分団が持ち回りで、第六分団の操法訓練支援をしています。

 本日は第一分団が操法訓練支援の順番という事から、5名で支援をしました

 いつものように訓練場所である北多摩二号下水処理場へ向かいます。

 玄関前にある池から操法用の水を取水して訓練場所の水槽へ送ります。


 可搬ポンプで送水していましたが、この暑さではオーバーヒートの危険性があるのでポンプ車で送水しました


 訓練終了後には、訓練で使ったホースを預かり、第一分団小屋でホースを干す作業があります。

 その頃になると、先程の小雨や曇天が嘘のように日差しが照りつけ、大粒の汗が流れます

 この暑さにも負けず、規律厳正な中で訓練を重ねている第六分団の方々をこれからも支援して行きたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする