アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

昨日(4月13日)も10日と同様長い1日でした。

朝から千葉県八千代市に直行。
統合失調症のクライエントを八千代病院に入院させるため父親と共に同行。

朝田薫先生(精神科医、ヒューマン・ギルド会員)のお世話になりました。

朝田先生の対応は、とても丁寧で勇気づけに満ち、勉強になりました。

意外に時間がかかったのと、疲れたので、会社をパスしてケーキ持参で帰宅。
カミさんといただきました。

夜は、なかのZERO内の中野区国際協会主催の「初めての中国語Ⅰ」の講座に参加(18:30-20:30)。
一番前の席で熱心に受講しました。

NHKラジオの「まいにち中国語講座」を聴いて勉強しているため自然に溶け込めました。

さて、4月10日の「ヒューマン・ギルド設立25周年へのエール・メッセージ①」から少々間が空いてしまいましたが、その②として7人のメッセージをご紹介します。

エールを贈っていただきありがとうございました。


○岡野守也さん

創立25周年とのこと、苦境にめげることなく志を貫いてこられたことに心から敬意を表します。ほんとうにおめでとうございます。
後継者の育成という課題もしっかりと意識的に取り組まれるとのこと、流石(さすが)と感服しております。
現代の日本社会の混乱のもっとも基本にあるのは「共同体感覚」が失われつつあることであり、だからこそ、それを回復するためのきわめて有効な道筋としてアドラー心理学の役割がいっそう重要になってきていることを感じます。
ヒューマン・ギルドのますますの発展、アドラー心理学の日本へのさらなる浸透を、心からお祈りしております。
 
サングラハ教育・心理研究所 主幹 岡野守也

ホームページ:http://www.smgrh.gr.jp/
ブログ:http://blog.goo.ne.jp/smgrh1992/


○西岡寛さん

設立25周年、おめでとうございます。遅ればせながらお祝い申し上げます。

まさに、今日までのヒューマン・ギルドの会社経営そのものが、貴兄が多くの人にセミナーなどでお伝えしてきた「人生の生き方」にマッチするようで、感慨深いものがあります。

どうか、これからも勇気を多くの方々に与えてください。

西岡事務所 代表 西岡寛(社会保険労務士・行政書士)

ホームページ:http://www.nishiokaoffice.jp/ 


○橋口誠志郎さん

設立25周年おめでとうございます。
ヒューマン・ギルドに通い始めた頃は大学生でした。現場に入った後も現場の疑問、さらにはグループワークや講演等のやり方まで教えて頂きました。これからも、よろしくお願い致します。


○君塚 広さん・直子さん

設立25周年、おめでとうございます。
ヒューマン・ギルドにご縁をいただいたのは第二子の誕生直前だったと記憶しています。その彼は今や頼もしい高校2年生です。
この間、第三子の誕生、受験や入学、夫婦の度重なる仕事変更などなど、人生からタスクが届くたびに「勇気」「共同体感覚」という言葉は私たちの中で重みと輝きを増してゆきました。
岩井さんはじめヒューマン・ギルドの皆さんには節目ごとにどれだけ勇気づけられているかわかりません。
私たちも一日一日、一つ一つ、自分を勇気づけ、周囲の人を勇気づけてゆこうと思います。
ヒューマン・ギルドのますますのご発展を祈念いたします。今後ともよろしくお願いします。


○石原学さん

ヒューマン・ギルドの設立25周年おめでとうございます。
混迷の世相において、アドラー心理学が、さらに多くの「勇気欠乏症」の 人を救っていくことを期待しています。
今後の更なるご発展をお祈りいたします。

ホームページ:http://www.ostetokyo.com/
ブログ:http://ostetokyo.exblog.jp/


○九十九千晶さん

設立25周年おめでとうございます。
この節目にご一緒できたことを嬉しく思います。
私からもより一層のご発展をお祈りいたします。

(注) 石原学さんと九十九千晶さんは、ヒューマン・ギルドの研修室を使ってオステオパシーを行う施術者です。

明日はその③の予定です。


<お目休めコーナー> 靖国神社のお花展で②



コメント ( 2 ) | Trackback ( )