アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月14日)は、研修室で アドラー心理学ベーシック・コース  (東京コース)の最終日でした。
修了者は19名。

かなり結束力のあるグループになっていました。

ほとんどの方がヒューマン・ギルドの プレミアム会員 になってくれ、この後の養成講座に進む人たちも多いようです。

今までの  アドラー心理学ベーシック・コース  と一味違うのは、質問が刺激的であったことと、研修中に受講者に積極的に役割を果たしてもらったことです。

平澤 英隆さん には「聴き上手」についてレクチャーをしていただきました。

仲川 まゆりさん には 「聴いてください」 の朗読をお願いしました。

修了証の授与は、いつものように受講者から勇気づけの言葉を添えて贈呈。

受講者の方々とは後半だけのおつき合いでしたが、密度の濃い2日間でした。

<お目休めコーナー> 7月の花(6)

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月13日)は、午前中にスカイプで カウンセリング

午後は、研修室で アドラー心理学ベーシック・コース の3日目を行いました。
参加者は19名(うち男性6名)。
的を射た質問があって、講師としても勉強になりました。

内容は、次の4つで、盛りだくさんでした。

1.よい人間関係

2.共同体感覚

3.不適切な行動

4.勇気づけ演習:「あなたを勇気づけた人たち」



3日目にしては珍しく18:50まで講座を行い、それから18人で懇親会に。
会場はいつもの竹ちゃん。

仲川さんのお友達の山口由美さん(SMILEリーダー &ELM勇気づけトレーナー)が特別参加。 

21:30まで懇親を図りました。

楽しかったな。

<お目休めコーナー> 7月の花(5)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月11日)は、大阪で某メーカーの新任管理職15人を対象とした研修の1日目を行いました。
冒頭に「自社の現状をどう見るか」のフリートークを行ったところ、活発な意見が出て好印象を持ちました。
毎年この7月に担当し、今回で4回目になります。

◆ヒューマン・ギルドでは、法人向けに積極的に研修を行っています。
ご関心のある方は こちら をクリックしてご覧ください。


ところで、このところペルグリーノ博士(下の写真)の ワークショップ のテキストの翻訳に邁進しています。
2週間後には来日なのに、この時期毎年大変です。
大阪のホテルでも、研修後の懇親会での酒量をそこそこに机に向かっています。

テキストは、仙台開催 「教育に生かすアドラー心理学」ワークショップ  のもの。
心理学と教育学の両方にまたがるアドラー心理学のエッセンスが込められています。
広い意味で教育に従事している人ならば、仙台まで行って受講する価値は十分あります。

テキストの冒頭には、こんな文章があります。

このワークショップの目的は、アドラー心理学の諸側面が学べ、学級や学校でアドラー心理学を活用できるようになれるよう、アドラー心理学のある部分をご参加の方々が実地に生かせるよう紹介することにあります。

このワークショップは、小講義、個人・グループ演習、簡単なデモンストレーションから成り立っています。
ワークショップの焦点は次のとおりで、お互い関連し合った学習活動です。

(1)アドラー心理学の原則と概念
(2)自己実現のための人間の基本的欲求
(3)勇気くじき、勇気づけのそれぞれがいかに個人に影響を与えるか
(4)学級の状況で勇気をくじかれた児童生徒に教育者はどんなことができるか
(5)児童生徒全員を援助できる有益な心理学および教育学のガイドライン
(6)2011年の大震災(地震と津波)によるに人的・物的な損失の記憶を和らげる教育者と児童生徒のための勇気づけ

是非、多くの方々に受講していただきたいです。
私もファシリテーターとして博士、埴原さん(通訳)と共に同行します。

◆仙台開催「教育に生かすアドラー心理学」ワークショップ (通訳付き)
日程:7/30(火)10:00~17:00
会場:仙台ビジネスホテル (南北線「勾当台公園駅」徒歩4分)
受講料:18,000円(内容豊富なテキスト付き、税込み)

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日は、早起きして一仕事しました。

これから7:20発ののぞみで大阪に行って、2日間ある企業の新任管理者研修を行います。

昨日(7月10日)は、ヒューマン・ギルドのスタッフ5人で3つの目的で懇親を図りました。

1.暑気払い

2.永藤かおるさん の誕生祝い

3.法人事業部 設立1周年祝い

まずは、会社で「久保田 千寿」をテイスティング。
朝日山酒造の平澤さん、プレゼントありがとうございました。

続いて、会社近くの「武蔵」に。
神楽坂駅(矢来口)を出てすぐのもつ焼きの店です。

まずは、武蔵サラダ。

焼き鳥に続いて餃子が。これがまたおいしい。
社員の評価は高得点。

出てきた料理のそれぞれがとてもおいしい。

2時間ほどしかいませんでしたが、また行きたくなる店でした。

閉店してしまった神楽坂のゑーもんに代わって行きつけのお店になりそう。

恐るべし武蔵。

ほとんどの写真の背後に出ていたのは、宮本秀明さん(ヒューマン・ギルド 法人事業部長)。

7月15日(月、祝)11:00~13:00開催の アドラー心理学ゼミナール で「挫折から学んだこと」のタイトルで壮絶な体験をご披露。
その壮絶さは こちら でご確認ください。

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

小倉 広さん株式会社小倉広事務所 代表取締役、ヒューマン・ギルド プレミアム会員)の新著『任せてもらう技術』(実業之日本社、1,300円+税)の紹介です。

宇都宮の看護学校の集中講義の往復の新幹線の中で読み終わりました。
タクシーで看護学校から宇都宮駅への帰り道には みんみん で餃子を買って帰りました(また餃子へのこだわり)。

昨日(7月9日)の夕食時にいただきました。

私の好みからすると、宇味屋(うまいや)の餃子(下の写真)の方がうまいや。

あ、いけない。小倉さんの本の紹介でしたね。

任せてもらう技術
小倉 広
実業之日本社

まず、本の構成は次のとおりです。

第1章 なぜ、キミは任せてもらえないのか?

第2章 そもそもキミ、勘違いしていないか?

第3章 キミは上司のこと、どれだけ知っているの?

第4章 任せてもらう技術(1) 信頼を貯金する

第5章 任せてもらう技術(2) 能力を鍛える

第6章 任せてもらう技術(3) 意欲・姿勢を鍛える

第1章、第2章は「自分を知る」部、第3章は「上司を知る」部、第4章、第5章、第6章は「任せてもらう」部。任せてもらう心構えと技術満載です。

第1章、第2章では、仕事ができ、正論を吐く。その割には、思い込みが強く、部下として使いにくい青年が何回も出てきます。
リクルート時代の小倉青年です。

 しかし、根が素直で勉強好き。プラス思考の持ち主です。

30歳にしてコンサルティング部で6名の部下を持つ課長に昇進。
ところが、部下の批判が強まり、うつ病になり、自ら上司に申し出て、課長の役職から降りる羽目に。

こんなエピソード一杯のこの本、小倉さんらしい本の作り方です。
共感してやめられなくなり、看護学校の授業が始まるまで読んでいました。

宇都宮駅で安倍総理の演説があるのに、それも聞かずに16:50の新幹線に乗ったのは、何を隠そう、この本を読むためでした。

ところで、この本の編集に従事された実業之日本社 学芸出版部の寺門侑香さんは、7月6日付の産経新聞で 【書評】『任せてもらう技術 キミが変われば、上司も変わる!』小倉広著 
を書いていらっしゃいました。

本の内容の充実度、編集者の熱意、出版社の販売意欲、読者の支持、これだけ揃えば、この本がかなりの売れ行きになることは確実です。

強くお勧めします。
任せる側の立場からこの本もお勧めです。

任せる技術
小倉広
日本経済新聞出版社

◆小倉さんの本が読者の共感を得る秘訣について私は次のとおり考察を加えております。

7月5日付けブログ 小倉広さんの本がなぜヒットするのか?(1)
7月6日付けプログ 小倉広さんの本がなぜヒットするのか?(2)  

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月8日)は10:30~16:10に独立行政法人国立病院機構栃木医療センター附属看護学校の1年生の「人間関係論」の集中講義を行ってきました。
これで、30時間の講義が終わりました。


(講義開始前の教室)

講義の主体は アドラー心理学ベーシック・コース とほぼ同じ内容で

1.よい人間関係―アドラー心理学の立場から

2.勇気づけ

でした。

33人を3人一組に分け、講義+討議+演習 の形式で進めていきました。

時々「安藤美姫的生き方」のような時流ネタを入れながら、楽しく進めました。


みんみんで餃子を買って、宇都宮駅に行くと鈴なり状態。
安倍総理が17:00から演説をすることになっていたようです。

私は、16:50発の新幹線で宇都宮を後にしました。

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

『孫子・勝つために何をなすべきか』(矢沢永一・渡部昇一、PHP文庫、533円+税)を読みました。

孫子・勝つために何をすべきか
(PHP文庫)
谷沢永一,渡部昇一
PHP研究所

今は亡き矢沢永一氏と、80歳を過ぎても知的な老いをまったく感じさせない渡部昇一氏による孫子の解説書ですが、お2人の知識の豊富さに驚かされました。

とりわけ日露戦争、第二次世界大戦にまつわる話には「なーるほど」と思うことだらけでした。

孫子の教えは、いかに戦うかよりも、いかに戦わないようにするか、に力点が置かれていることがわかりました。

日中関係の停滞にからんで、日本のアホな元政治家たちが中国に利用されていますが、こんなところにも孫子の教えをしたたかに生かす中国の戦略が読み取れます。

その戦略とは「戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり(訳:戦わないで他国の軍を屈服させるのが、最高に優れたことであります)」

最高の戦略とは「戦いを略すこと」なのです。

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月6日)の午後は、ヒューマン・ギルドで

タッピングタッチ(体験&基礎講座)

が行われました。

私は参加せず、オフィスで仕事をしていましたが、ご参加の11人がとても楽しそうでした。

ご指導は早川英子さん(下の写真)。タッピングタッチ協会認定インストラクターであると共に ホロトロピック・ネットワーク (代表 天外伺朗氏)の事務局長でもいらっしゃいます。

 

講座が終わって懇親会の場で、早川さんから天外伺朗氏との出会いやホロトロピック・ネットワークの活動などについてたっぷりお聞きしました。

ところで、8人で懇親会を行ったのは香港酒家。
王さんの作る餃子は、やはりうまかったです。

先週は、月曜日から土曜日までの6日間で5回も餃子を食べたことになります。

ちなみに、金曜日は自宅近くの梅林餃子で餃子定食。

この店は、皮が厚く、これぞ中国餃子、と思ったのですが、いつしか慣れてしまって、感動がなくなっています。

ところで、香港酒家の餃子は確かにうまかったのですが、100点ではありません。

何だかもっとおいしい餃子を食べてみたいと思うこの頃であります。

<お目休めコーナー> 7月の花(3)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

土曜日のため本来は「男と女の心理学」のはずでしたが、今週は休ませていただきます。


さて、小倉 広さん株式会社小倉広事務所 代表取締役、ヒューマン・ギルドプレミアム会員)が私に新著『任せてもらう技術』(実業之日本社、1,300円+税)を贈呈してくださったことから、小倉さんが書いた本の読みやすさの秘訣を探ってみたくなりました。

秘訣の5つうち最初の2つは、次のとおりです。
今回は、この2つのことに絞って深く掘り下げてみたいと思います。

1.理屈でなくケースから始まることが多いので、どんどん先を読みたくなる。

2.ご自分の体験を個人やビジネスの失敗体験も含めて開示するので、共感を呼びやすい。

まず、1.について小倉さんご自身が心がけていることがあるので、小倉さんがメルマガに書かれたことを転載させていただきます。

「抽象と具象の二往復」

これは、私が提唱する「腹オチの法則」だ。
つまり抽象的なメッセージと具体的なエピソードを二回行ったり来たりする。
すると、聞いている人の腹にオチる。それを言葉にしたものだ。

私のメルマガはこの法則に常に従って書いている。

まずは具体的なエピソードを提示する。
そして、そのエピソードを通じて、伝えたいメッセージをまとめとして伝える。
これで一往復。それと同じことを別のエピソードを使ってもう一度繰り返す。これで二往復。
すると、読者の腹にオチる、というわけだ。

「切り口」×「エピソード」=「コラムタイトル」

これは、講演の内容を考えるときも同じだ。
「切り口」だけでは、おもしろくない。
「エピソード」だけでは、おもしろいが、何を参考にしていいかわからない。
だから、その二つを行ったり来たりする。それは文字で伝えるコラムだけでなく、話し言葉で伝える講演でもまったく同じこと。
私はそんな風にして原稿を創っているのだ。

 


次に、2.の共感を呼びやすいことに関して。

小倉さんは6月14日付けのメルマガvol.53「 なぜ、わざわざ恥をさらすのか 」で恥をさらす理由を3つ書いていらっしゃいます。

 

一つ目の理由は、私には成功体験が乏しく、本当に失敗体験が多いからだと思う。
二つ目の理由は、読み物としておもしろいものを書きたいからだ。
そして三つ目の理由こそが最大のものとなる。それは、皆さんに深く共感していただき、行動を変えるヒントにしていただきたいからだ。

 

続いて、こんなことも。

恥をさらして文章を書き続ける私を見て、私の心理学の師、ヒューマン・ギルド社の岩井俊憲先生はこう言って下さった。

「小倉さんは、菩薩様なんです。菩薩とは、いまだ悟りを開いていない修行中の方を指します。しかも、小倉さんは本当は悟りを開こうと思えば開けるのに、わざと悟りを開かない。それは衆生の方々を救うためにそうしているのです」


私の名前が出てきたので、補足します。
これは事実です。確か アドラー・カウンセラー養成講座 でのことだったように記憶しています。

そして、6月14日の晩に私が小倉さんにお送りしたメールに次のことを書きました。
 
トルストイの『アンナ・カレーニナ』の冒頭に次の表現があります。

「幸せな家族はどれもみな同じように見えるが、不幸な家族にはそれぞれの不幸の形がある」(訳:望月哲男、光文社古典新訳文庫、2008)
 
小倉さんの本が読者の共感を得るのは、成功の物語でなく、不幸、失敗の物語が込められているからだと思います。
以前にも申し上げましたが、成功体験を本に書く □□○ さんは、7割がだいたい以前に読んだ内容と一緒です。

小倉さんは「こんなこと書いていいの」というほど、失敗談に満ち溢れ、ご自身の体験もさらっとお話しになります。
それだけにネタが限りなくあるのだと思います。
 
小倉さんはメルマガで私の「菩薩道」発言のことを書かれましたが、私は心底、小倉さんを現代の菩薩だと思っています。
 
菩薩の菩薩たる所以は「上求菩提、下化衆生」(じょうぐぼだい、げけしゅじょう)にありますが、小倉さんは、もう一つの知られざる菩薩道を実践されています。

それは、『維摩経』の中で在家の維摩居士が自分の病を「衆生が病むがゆえに、我もまた病む」と言っているところに象徴されます。
このことは、菩薩道のもう一つの側面、「代受苦」(だいじゅく)です。
「代受苦」とは、仏や菩薩が衆生の地獄のような苦しみを代わりに受けることを意味します。
 
小倉さんの本が人々の共感を得るのは、「上求菩提、下化衆生」のような上の立場の人が下の人間を救うのでなく、衆生と一緒の泥の中に入り、共に病み、共に苦しみながらも、それでいて、一緒に這い上がろうとしているところにあると思います。
 
どうかこれからも菩薩道 ― とりわけ「代受苦」 ― の精神で、悩み苦しむ人たちに、一燈照隅 万燈照国の精神で灯明をお与えくださいますよう願っております。

小倉さんが恥をさらしながらも、メルマガや人間塾などを通じて地道に現代の菩薩道を実践されていることが、本がヒットしている秘訣だという私の結論です。


◆今回は私が紹介した小倉さんの本のうち次の2つをご参照ください。

2012年11月9日付けブログ 小倉広さんの33歳からのルールの『男なら書斎を持て』
2013年6月7日付けブログ  小倉 広さんの本の紹介:『自分でやった方が早い病』 

◆カウンセラーになりたい方は こちら をご参照ください。

 
<お目休めコーナー> 7月の花(2)

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

水戸に来ています。今日、水戸の看護学校で集中講義を行うためです。昨晩ホテルで1時間のマッサージを頼んだら、背中が凝りに凝っていることを指摘されました。

さて、一昨日会社に顔を出したら、小倉 広さん株式会社小倉広事務所 代表取締役、ヒューマン・ギルド プレミアム会員)の新著『任せてもらう技術』(実業之日本社、1,300円+税)が出版社から届けられていました。

任せてもらう技術
小倉 広
実業之日本社

ご丁寧に小倉さん、出版社それぞれからのメッセージが同封されていました。

パラパラ捲ったら、アドラー心理学のことがP.107~111にかけて載っていました。
小倉さん、またもやご紹介ありがとうございました。

それにしても、小倉さんの本は、とても読みやすい。
小倉広さんの本がなぜヒットするのか、その理由を2回にわたって探ってみることにします。

2012年11月6日付けブログ 本の紹介:『僕はこうして、苦しい働き方から抜け出した。』(小倉広著)小倉さんが書いた本の読みやすさの秘訣を次の5つとして書いたことがありました。

1.理屈でなくケースから始まることが多いので、どんどん先を読みたくなる。

2.ご自分の体験を個人やビジネスの失敗体験も含めて開示するので、共感を呼びやすい。

3.ご自分の学んだことを咀嚼して伝えるので、ツボにはまりやすい。

4.まとめがしっかりしている。

5.読んだ人が現実場面で使いやすい。

◆私が紹介した小倉さんの本のうち次の2つをご参照ください。
2012年10月5日付けブログ 本の紹介:『やりきる技術』(小倉広著) 
2012年10月29日付けブログ 本の紹介:『任せる技術』(小倉広著)


<お目休めコーナー> 7月の花(1)

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)



コメント ( 4 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月3日)は、会社に午前と夕方に計1時間ほどいて、大半は外にいました。

朝は歯の手入れ、午後は中小企業診断士の更新演習。夜は、平日 ベーシック・コース の参加者の一部と竹ちゃんで懇親会。

中小企業診断士の更新演習は、年に1回受講を義務づけられているものです。
会場は両国のKFCの10階。東京スカイツリーがこんなに近く見えました。

18:00からは、竹ちゃんで平日ベーシック・コースのOB会。

たった4人の懇親会でしたが、ビールをよく飲み、腹を抱えて笑う一幕も。

私以外の参加者は、写真左から中西れいこさん、亀田秀子さん、森本晃代さん。

亀田さんのせつない心を慰めているところです。

コーチを職業とする中西れいこさんは、19:10にお帰りになりましたが、3人はその後1時間半ほど語り合いました。

出張の合間の楽しい夕べでした。

◆次回の平日 ベーシック・コース は次のとおり開催します。
人数が少ないので、親密に語り合え、お互いがとても親しくなれます。

日程:金曜9-10月コース9/6.13.20.27.10/4.11(全6日間)講師:岩井俊憲&永藤かおる(ヒューマン・ギルド研修室長)
※前半・永藤、後半・岩井が担当の予定(変更になることがあります)

<お目休めコーナー>福島で(2)

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)



コメント ( 12 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月2日)9:00~17:00は、福島市役所の管理職対象に

OJT指導者養成研修

を行いました。

いつものとおり、「勇気づけのリーダーシップ」のところが大うけでした。

◆ヒューマン・ギルドでは、法人向けに積極的に研修を行っています。
ご関心のある方は こちら をクリックしてご覧ください。

ところで、冒頭のリレーションづくりのところで、講師に対する2分間のインタビュー・タイムで好きなものを聞かれて餃子と答え、「昨日もおいしい宇都宮の餃子を食べた」と言ったたところ、「福島の餃子の方がおいしい」と言う方がいました。

お昼休みに、講師机の上に福島市内のおいしい餃子のお店のリストを置いてくれた人がいて、研修が終わってからお勧めの店に行ってみました。
山女(やまめ)というお店でした。

17:30オープンなので、5分ほど待たせていただいて、餃子定食を注文しました。

この他に小鉢と味噌汁がついていました。

結論は、宇都宮の勝ちでした。


(宇都宮の餃子)

私の好みもあるでしょうが、かじったときのにんにく味と皮が決め手です。

餃子にこだわる私、ヒューマン・ギルドの近くの香港酒家に勝るところになかなか出会えないでいます。

研修のために旅に出ると、こんな楽しみがあります。

<お目休めコーナー>福島で(1)

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月1日)は5時起きし、7:12の新幹線で宇都宮に向かいました。
8:50
~16:10に独立行政法人国立病院機構栃木医療センター附属看護学校の1年生の「人間関係論」の集中講義を行ってきました。

4日間もこの看護学校で過ごすので、いつもと少し変わったことをやってみようと、コミュニケーション演習の一環でカウンセリングのデモンストレーションを行いました。

勇気のある女性学生が「どうしたら彼氏ができるか」の相談をしてきました。
意中の人もいないし、恋愛経験も乏しいので、私は、恋人を作る前の「恋のプロセス」について伝授しました。

彼女の問題をみんなで支援するオープン・カウンセリング形式だったので、その強みを生かして、聴衆からも発言っしてもらうことで、効果的なカウンセリングができた、と自負しております。

その証拠に、その後2つのカウンセリングが相次ぎました。
すべて、恋愛カウンセリングだったのが面白かったです。


ところで、恋人を作る前のプロセスは、次の4つです。

1.誰かに憧れることから始めよう

2.同性の親密な友だちを作ること

3.異性を含めた友人関係のトレーニングを

4.誰かに特定せず、軽い交際をしてみること


カウンセリングをしていると、ふと即興で面白いアイデアが出るので、楽しみです。

私は、語ったことを板書して、人間関係の講義と結びつけました。

集中講義が終わってから宇都宮駅ビル内の宇味家(うまいや)で餃子2人前と地ビールを共にいただき、福島にやって来ました。



◆ヒューマン・ギルドでカウンセリングを受けるには こちら をご覧ください。
このところかなりスカイプを使ったカウンセリングを行っています。

◆カウンセラーになりたい方は こっち をご参照ください。

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)



コメント ( 4 ) | Trackback ( )




おはようございます。新宿区神楽坂で研修&カウンセリングの事業を営む ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

6月の最後の30日は、名古屋でアドラー心理学ベーシック・コース の最終回を行っていました。

内容は

(1)教育に生かすアドラー心理学
―自然の結末、論理的結末

(2)勇気づけの演習

(3)勇気づけの理論

でした。

自然の結末と論理的結末の際に前半の講師を務めた三輪 克子さんに講師役を振ったら、三輪さんは、予定外だったにも関わらずたんたんとこなしてくれました。

 
(三輪講師の講義)


(勇気づけの演習)

最後は、修了証授与後、各自感想を語ってもらい、記念写真を撮りました。

参加者は、愛知県ばかりでなく、三重県、滋賀県、長野県の方々もいました。


ところで、今日から7月。
私は、手帳を見て口があんぐり。
今日の栃木(宇都宮)、続いて福島、茨城、また栃木(宇都宮)、大阪、宮崎、三度目の栃木、群馬、愛知、宮城と月の2/3ほどを出張先で過ごします。

7月は、1年で一番忙しい月です。

こんなに仕事に恵まれて感謝です。
ありがとうございます。

◆ヒューマン・ギルドでは、法人向けに積極的に研修を行っています。
ご関心のある方は こちら をクリックしてご覧ください。

◆ヒューマン・ギルドの7月の研修カレンダーは ここ をご覧ください。

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



   次ページ »