アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

昨日(3月16日、日曜日)は福岡で アドラー心理学ベーシック・コース  の4日目(最終日)を行っていました。
受講者は、岡山からお越しの補講の 山田響子さん を含めて31名。
山田さんは、お忙しい日程をやりくりして、前半の2日間を大阪で、3日目を東京で、そして最終日を福岡で受講されたのです。

講座では、前日同様、活発なやりとりが展開されました。

また、思わぬ質問に対して、私は日ごろはお見せすることのないスライドを映し出して回答しました。

ロールプレイをすると、ノリノリの人たちもいました。

私からの修了証の授与に代えて参加者相互間で勇気づけのメッセージを込めてのお渡し。

最後は、一人ひとり感想を述べていただいて、成功裏に終わりました。

記念の集合写真を撮ってフィナーレ。

 

共催者の宮崎佐智子さんは、集合写真を撮っている私の写真を撮ってくださいました。

沸きに沸いて、それにしても濃かった、福岡での アドラー心理学ベーシック・コース 
12名の方々がヒューマン・ギルドの プレミアム会員 に申し込んでくださいました。
ありがとうございました。

東京での アドラー心理学ベーシック・コース  が土日コースも平日コースも満員御礼なのが申し訳ないです。

<お目休めコーナー>3月の花(11) 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

3月15日(土)は福岡に来て、アドラー心理学ベーシック・コース  の3日目を行っていました。
内容は、(1)今までのところでの質疑応答、(2)よい人間関係、(3)あなたを勇気づけた人たち、そして(4)共同体感覚、でした。

参加者は30名。
遠くは、愛知、兵庫からもお越しでした。
原田綾子さん本郷博央さんからアドラー心理学を学んでいた
人たちが数人ずついました。
ご紹介、ありがとうございました。

参加者からは、核心をつく質問が出るし、とても熱心だし、講師としても福岡に来た甲斐があります。

「あなたを勇気づけた人たち」は、深く入ったようで、「あなたが憧れていた人からもたくさん勇気づけられているのですよ」という私のコメントにもおおきくうなづいていました。

18:45に講座を終えて懇親会。
人数を数えていませんでしたが、25人ほどいたかもしれません。

ところで、講座が始まる前のことです。
私が会場に入ると、大分の朴光枝さんからお花が届けられていました。

アドラー心理学ベーシック・コース 福岡開催を祝って贈ってくださったのです。
朴さん、ありがとうございました。

3月16日月曜日20時からヒューマン・ギルド研修室長、アドラー・カウンセラー永藤 かおるさんが登場。
【一生成長TV】http://www.ustream.tv/channel/1showseicho-tv
こちらでチャンネル登録しておいてください!

「『うつ』な気持ちをときほぐす 勇気づけの口ぐせ」著者でヒューマン・ギルド研修室長 アドラー・カウンセラー永藤 かおるさん。

※ Facebookページにいいねもお願いしますね。
https://www.facebook.com/1showseicho

「Ustream配信第39回【一生成長TV】3月16日月曜日20時からは  ヒューマン・ギルド研修室長 アドラー・カウンセラー永藤 かおるさん登場です。    みなさん、こんにちは\(^o^)/    3/16月曜日20:00〜の【一生成長TV】のお知らせです。       みなさん毎回本当に応援ありがとうございます!    私がUstream番組として配信する  【一生成長TV】http://www.ustream.tv/channel/1showseicho-tv  こちらでチャンネル登録しておいてください!    今回のゲストも見逃せませんよ(^_−)−☆  「『うつ』な気持ちをときほぐす 勇気づけの口ぐせ」著者で    ヒューマン・ギルド研修室長 アドラー・カウンセラー永藤 かおるさんです。    ※是非こんなことを聞いてみたいという質問をコメントに残してくだされば、  番組内でどんどん質問しちゃいます!    ※ Facebookページにいいねもお願いしますね。  https://www.facebook.com/1showseicho    。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。    ◼️プロフィール  ヒューマン・ギルド研修室長 アドラー・カウンセラー永藤 かおるさんプロフィール     アドラー心理学に基づいた    心理カウンセラー/コミュニケーション研修講師    コミュニケーション関連書籍編集・ライター    一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定    アンガーマネジメントファシリテーター    ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇    東京・神楽坂のヒューマンギルド    http://www.hgld.co.jp/    を拠点に、アドラー心理学を基にした    カウンセリングおよび企業研修を    行なっています。    ☆  ☆  ☆    25歳のときに勤務先のビジネス誌編集プロダクション    が倒産。    バブル崩壊後のため、36社への就職活動は    あえなく全滅。    打ちひしがれ、ちょっと海外でココロの疲れを    癒すつもりが半年放浪、北半球を1周する。    帰国後、海外での“食いっぱぐれのない確実な”    働き口として日本語教育の道を志し、    日本語教育能力検定合格後、    香港のビジネスマン向け語学専門学校で    日本語教師職に就く。    5年半の海外勤務の中で、人材育成と同時に    メンタルヘルスケアの重要性を深く認識。         2001年に帰国し、WEB制作会社に入社、    人材開発室リーダーとして採用、教育など    人事・人材育成に関する業務を皮切りに、    総務、労務、コンテンツ制作(取材・原稿作成)、    子会社設立(うち1社は沖縄)、    各種認定・免許取得、ネットショップ開設など、    社内よろずや的業務を一手に担当。    働き続ける中で大きな壁に当たった時期、    日本におけるアドラー心理学の第一人者     岩井俊憲先生【ヒューマンギルド代表。    『アドラー心理学による カウンセリング・    マインドの育て方』(コスモス・ライブラリー)    『勇気づけの心理学』(金子書房)等、著書多数】    に出会い、この道に進もうと決意。         現在、地方自治体や民間企業にてニーズに合わせた    講演、コミュニケーション研修、    個別カウンセリング等を実施しています。         ■著作    「『うつ』な気持ちをときほぐす 勇気づけの口ぐせ」    (明日香出版社 1400税別)2014年5月発売         (共著)    「子どもを勇気づける教師になろう!     アドラー心理学で子どもが変わる」    (金子書房 1600税別)    「リーダーのための心理学 入門コース」    (PHP通信ゼミナール 19500税別)    今回はどんなお話が伺えるでしょうか?    いまからワクワク楽しみですね〜(*^^*)    あなたに番組内でお会いできるのを楽しみにしています。  http://www.ustream.tv/channel/1shows eicho-tv  ↑是非、こちらでチャンネル登録をしておきましょう。    ※当日配信中にソーシャルストリームに書き込みをして、  一緒に番組を盛り上げよう!    ソーシャルストリーム(双方向の書き込み)のやり方がわからない方はコチラをご覧ください  http://youtu.be/WxH7danHhiM」

*【一生成長TV】には、私も今年の1月5日(月)に登場しています。
その様子は、1月6日付けブログ 面白い新年スタート:Ustreamの【一生成長TV】出演体験など をご覧ください。

<お目休めコーナー>3月の花(10)
 

 
(羽田空港で)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

今日(3月14日)は、これから福岡に行くので、早起きしました。

昨日(3月13日)は、午前中K社の出版打ち合わせをしているところに学研マーケティングの小澤浩さんから同社発売の『叱らない子育て』(岸見一郎著、1,300円+税)が届きました。

叱らない子育て: アドラーが教える親子の
関係が子どもを勇気づける!だからやる気が育つ!
岸見 一郎
学研パブリッシング発行

どんな本か楽しみです。

夕方は、横浜みなとみらいMARK IS内のOrbi横浜へ。
まずは、大自然超体感ミュージアムで遊んで。

 続いて、般社団法人 日本支援助言士協会 主催の梶野真『アドラー心理学を深く知る29のキーワード』出版記念イベントへ。

 19:00開始です。
参加者は45人ほどでしょうか。

一般社団法人 日本支援助言士協会理事長の 鶴田恵美子さん の司会で梶野 真さん、私を交えてのパネルディスカッション。
『アドラー心理学を深く知る29のキーワード』出版のいきさつやら、日本の現在のアドラー心理学の現状、将来の展望などについて議論が交わされました。

 

アドラー心理学を深く知る
29のキーワード(祥伝社新書)
岩井俊憲監修
梶野 真著
祥伝社

 

20:15からは懇親会。
ヒューマン・ギルドの関係者がたくさんお越しでした。

梶野さんのご両親ともお話しでき、家庭内の梶野さんの様子も聞けて面白かったです。

私は、中締めを終えてすぐに会場を後にしました。

スタッフ、協会力者の皆さんの連携ぶりが見事でした。

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

昨日(3月12日)もまた満ち足りた1日でした。


(ホテルメトロポリタンの入り口)

10:30に池袋のホテルメトロポリタンM2Fのカフェ「すずかけ」で 原田綾子さん株式会社 Hearty Smile 代表取締役)と待ち合わせ、その後、和風レストランの「花むさし」に移り、13:30まで食事をしながら語りに語り合いました。

話の内容は、原田さんの勇気づけ学園の夢、日本の教育のあり方、経営のこと、お互いに協力し合えることなど多岐に渡りました。

原田さんは、2007年からヒューマン・ギルドでアドラー心理学を学び始め、そのころからアメブロでどしどし発信されるようになり、大人気を博しています。

まずは原田さんの 2007年9月18日の記事 を読んでみてください。

ヒューマン・ギルドでは、アドラー心理学ベーシック・コース 、続いて 愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE) 、さらには アドラー・カウンセラー養成講座 や SMILEリーダー養成講座 も受講され、2008年9月からスタートしたELM勇気づけプログラムの開発メンバーの1人に名を連ねていらっしゃいます。

ELM勇気づけプログラム開発のいきさつは、2008年6月22日付けの 勇気づけリーダー養成開発プロジェクト をご覧ください。

華のある原田さんから私が学んでいることは、何よりもその真摯さ、ひるむことのない勇気、集う人たちに対する惜しみない支援の姿勢などです。

原田さんは『ほめるより子どもが伸びる 勇気づけの子育て』 (マイナビ文庫、745円)の著者でもあります。

ほめるより子どもが伸びる
勇気づけの子育て (マイナビ文庫)
原田 綾子
マイナビ

この本は、ヒューマン・ギルドでも取り扱っています。

◆原田さんは私との出会いのいきさつをブログ 勇気づけの子育て・自分育て「教員を辞めてこの仕事に就くまでのこと」 で詳しく書いておられます。
お読みください。

<お目休めコーナー>3月の花(9) 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

昨日(3月11日)の3つの主要な出来事について書きます。

1.4年前に大地震が起きた時刻の14:46に私は、茨城県のある駅に向かっていました。
ヒューマン・ギルドの法人事業部営業統括マネジャーの目次 心さんと某社での打ち合わせを終え、最寄り駅に向かっているところでした。
この会社からは、2泊3日の管理職研修を2件いただけそうです。

周囲は、こんな風景で、関東平野の利根川沿いに研修施設のある会社です。

ところで、忘れもしない4年前のことは、2011年3月12日付けブログ 激震に見舞われた方々にお見舞い申し上げます に書いています。

◆ヒューマン・ギルドでは、外部向けに積極的に研修を行っています。
ご関心のある方は こちら をクリックしてご覧ください。

2.この会社を訪問する前に一般社団法人 日本支援助言士協会 の 鶴田恵美子理事長に電話をしました。

3月13日(金)開催の 梶野真『アドラー心理学を深く知る29のキーワード』出版記念イベント にもう少し来場者を期待したい、とのことでした。

私はスペシャルゲスト(パネラー)として参加します。応援しています。
横浜での開催ですが、参加可能な方は是非。
また、横浜近辺にお住まいの方にお声掛けいただければありがたいです。

【日時】 3月13日(金) 19:00開始 20:15~懇親会(軽食を用意しております)
【場所】 Orbi横浜 内 カフェスペース
    大自然超体感ミュージアム http://orbiearth.jp/jp/
    みなとみらい線「みなとみらい駅」直結 MARK ISみなとみらい5F
    ・Orbi横浜 エントランス・受付デスクにて、17:00より受付を開始予定です。
【会費】 3,500円 (事前申込) キャンセル期限3月10日正午
     4,000円 (当日申込)
     Orbi横浜 入場券込
    ・お支払は、当日現金でお願いいたします。
【スペシャルイベント】
     パネルディスカッション    テーマ 『29のキーワード』(仮)
     司会      鶴田恵美子(日本支援助言士協会 理事長)
     パネリスト   梶野真(日本支援助言士協会講師)& 岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表取締役)
【主催】 一般社団法人 日本支援助言士協会
web http://www.sienjogensi.org/
Mail shienjogen@yahoo.co.jp


3.私たちが茨城に向かう少し前に ㈱学研マーケティングの小澤 浩さんが『あなたの想いがとどく 愛のピアノ・レッスン』(3月17日学研パブリッシングから発売)の見本を持ってご来社。

あなたの想いがとどく 愛のピアノレッスン
江崎光世,バジル・クリッツァー,岩井俊憲
学研パブリッシング

小澤さんは、この本の編集者であると共に、ヒューマン・ギルドの プレミアム会員アドラー心理学ベーシック・コース および 愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE) に加えて、アドラー・カウンセラー養成講座 も修了された方で、アドラー心理学にも造詣の深い人です。

本になってから初めてパラパラとページをめくりましたが、とても上品な出来栄えになりました。

この本の最後の部分の「手記」ご担当のヒューマン・ギルドの プレミアム会員 の 松井美香さん (勇気づけの音楽家)が書かれた「ある教師のささやかなサクセスストーリー」は、涙なしに読めない感動の物語です。

音楽関係者にアドラー心理学が届くのも楽しみですが、この本を多くの教育関係者に読んでほしいと思っています。

<お目休めコーナー>3月の花(8)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

昨日(3月10日)は、

1.本来3月末に発売予定だった子育て単行本の大幅手直しに伴う「はしがき」作りをしました。
本来は、カミさんと私がこの本の出版記念として下記の特設講座を行うはずでしたが、残念ながら間に合いません。

平日特設開催アドラー心理学ゼミナール「私たちの子育てを語る」
3月31日(火) 10:30~12:30 

ヒューマン・ギルドの代表の岩井俊憲の妻、岩井美弥子は、子どもを生んでからずっと「子育て日記」を書いていました。その記録をもとにした本が4月末頃出版されます。「アドラー式子育て」の実践編とも言っていい内容です。
この日は、夫婦で取り組んだ子育てについて岩井美弥子が中心に語り、時々岩井俊憲がコメントします。おそらく三度とない企画です。できればご夫婦お揃いでお越しください。

なお、3月29日(日)の11:00~13:00に行う回は、すでに「満員御礼」状態になっています。

【講師】 岩井美弥子 & 岩井俊憲
【会場】 ヒューマン・ギルド研修室
【料金】 2,160円(税込み) 当日会場でお支払い下さい。

この機会をお見逃しなく。
***************************

2.11:00には、教育関係出版社のH副社長がお見えになりました。
以前出していた本を復刊する計画が進んでいます。
この秋にタイトルを変え、改訂して出るはずです。

3.午後は、G出版社から5月発売の単行本の打ち合わせ。
今までにない本が登場することになります。

4.3月17日に共著の本が出ます。
『あなたの想いがとどく 愛のピアノ・レッスン』(江崎光世、バジル・クリッツァー 、岩井俊憲著、学研、3月17日発売)

あなたの想いがとどく 愛のピアノレッスン
江崎光世,バジル・クリッツァー,岩井俊憲
学研パブリッシング

素敵な表紙になりました。

Amazonでは、こんな内容紹介が。

生徒離れに困るピアノ教室指導者に向けて、レッスンの新アイデアから生徒とのコミュニケーション法の数々を紹介。ピアン指導のカリスマ江崎光世氏、吹奏楽指導の新星バジル・クリッツァー氏、アドラー心理学カウンセラー岩井俊憲氏との対談形式。事例解説付き

ピアノ教室指導者だけでなく、広く教育に関心のある人には、とても示唆に富んだ本です。

私が江崎光世さん、バジル・クリッツァーと個々に対談した内容をもとにした本です。

ヒューマン・ギルドの プレミアム会員 の 松井美香さん (勇気づけの音楽家)も感動的な内容を分担執筆されています。

今朝は、本の話題ばかりでしたね。

私の本職は、まるで作家のようです。

<お目休めコーナー>3月の花(7)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

私の定期購読誌は月刊『致知』(致知出版社)です。

PHOTO

この4月号の「我が人生の道標」での論語普及会学監の伊與田覺氏と上智大学名誉教授の渡部昇一氏の対談で、渡部昇一氏が論語の

之を知る者は之を好む者に如かず。
之を好む者は之を楽しむ者に如かず。

の言葉を学生に常々教えていたことを語っていました。

之を知る者 < 之を好む者 < 之を楽しむ者

という関係で、「之を楽しむ者」境地を高位に置いているのです。


このことは、私がモットーにしている「楽道」につながります。

「楽道」とは、文字どおりで、道を楽しむ生き方です。「道楽」ではありません。

ところが、世間ではこの楽を楽しむ生き方とは反対の苦しむ生き方を好むようです。

「苦学」「苦労」「苦渋」・・・みんなそうで、「苦」を伴うと、世間では美徳と捉えられ、一生懸命に努力している、事に耐えている印象が残ります。

逆に、こんな言葉はありませんが、「楽学」「楽労」と使ったり、「苦渋の選択」ならぬ「楽順の選択」をすると、不真面目かつ不謹慎な印象を与えます。

しかし、「苦」を伴うことは、失敗・恐怖がそこに随伴していることを忘れてはなりません。
ストレスも誘発します。

苦学や苦労をしている自分自身にエクスタシーを感じている人もいます。
実に不健全です。

私は、苦しむより楽しく生きたいし、その場・その時を最大限に楽しみたいし、仕事も喜び・楽しみを伴って進めたいです。

周囲からどう見えるかはともかく、楽学、楽労、楽話、楽観でことに臨みたいと思います。

私は、アドラー心理学を好むどころか、30年余楽しんできています。

アドラー心理学は楽しむに値する心理学です。

◆『致知』誌からは、私も取材を受け「放てば満てり」のタイトルで2010年9月号の「致知随想」欄で紹介されたことがあります。
是非、クリックしてお読みください。

<お目休めコーナー>3月の花(6)

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

昨日(3月8日)は、ヒューマン・ギルドで アドラー・カウンセラー養成講座 の6日目を行っていました。

まず、参加者の方一人の「ライフスタイル調査票」を分析をすることに時間を割きました。

その方の家族模様や、アドラー心理学ならではの「早期回想」などを徹底的に読み込むことで、その人のライフスタイルが浮き彫りになります。
このことは、本を読んでいるだけではわからず、他のカウンセリング・セラピー技法の追随を許さないところです。

カウンセリングのデモンストレーションも行いました。
アドラー心理学では、「主訴」ーたとえば眠れないーそのものを扱わず「目標」ー職場の人間関係ーを模索します。

この辺のところは、私の『アドラー心理学によるカウンセリング・マインドの育て方』(コスモス・ライブラリー、1,600円+税)に書いてあります。

アドラー心理学によるカウンセリング・
マインドの育て方―人はだれに心をひらくのか
岩井 俊憲
コスモスライブラリー

さらには、5人一組でのカウンセリング演習と私をクライアントとした1人のカウンセリング。



だいぶ力がついているようです。
ただし、今まで学んできたカウンセリングとの違いに戸惑っている人もいます。

今回の受講者の特徴は核心的な質問をしてくれることで、講師としても充実感があります。

<お目休めコーナー>3月の花(5)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

昨日(3月7日)は、ヒューマン・ギルドで アドラー・カウンセラー養成講座 の5日目を行っていました。
徹底的なカウンセリングの演習、講座が終わってからは懇親会を行いました。

まずは、リレー・カウンセリング。

私がクライアント役を務め、過去のリアルなケースをもとにカウンセラー役の方を3人ずつ目の前にきてもらい、いきなり指名するやり方です。
それぞれの方のカウンセリング・スタイルが浮き出て、とても皆さんの勉強になったと思います。
これには15人が指名されました。

最後には、私自身思いがけない気づきがありました。


その後は、リレー・カウンセリングに当たらなかった11人の方がカウンセラー役を経験できるように、4~5人のグループを作ってカウンセリング演習。

回を重ねるごとに力量がアップしていくのに気づきます。
また、メンバーのフィードバック力が見事!


研修を18:35に終えて、18:50から香港酒家で貸し切り状態に近いかたちで懇親会。
途中、一人ひとりの自己紹介も入り、会は佳境に入りました。

ただの酔っ払いみたいな人たちもいます。

集金係をきっちりやってくれる人も現れました。

私は、一部の居残り組を置いて、一足先に失礼しました。

講座も懇親会も実に楽しかったー!

◆ヒューマン・ギルドのホームページには、カウンセラーになりたいについてわかりやすく書いてあります。

アドラー・カウンセラー養成講座 の平日コースも次のとおり開催することにし、かなりの人数のお申し込みをいただいています。

特設4-6月月曜コース 4/20. 27. 5/11. 18. 25. 6/1. 8. 15. 22. 29 (10日間)
10:00~16:00 (最終日だけ10:00~13:00)

参加有資格者は、ヒューマン・ギルドのプレミアム会員アドラー心理学ベーシック・コース および 愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)修了者です。

 人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(3月6日)も「濃い」1日でした。

午前中は営業会議。
受注・営業状況の報告に加えて、法人事業上の重要案件の討議を行うのですが、昨日はある企画について知恵を出し合いました。

この会議に参加する4人は、マイ・ベスト・チームで、この2年半で大いに飛躍しています。

午後は、荻窪ででかんき出版 の松本営業部長と13:15に落ち合い、啓文堂書店の荻窪店をスタートに、同書店の吉祥寺店、三鷹店、多摩センター店、高幡不動店、府中店を訪問しました。

啓文堂書店では、かんき出版のアドラー心理学のフェアを3月15日まで行っています。

アドラー心理学の『アドラー流 たった 1分で伝わる言い方』『人生が大きく変わる アドラー心理学入門』はポイントが通常の5倍です。

アドラー流 たった
1分で伝わる言い方
岩井 俊憲監修、
戸田久実著
かんき出版
人生が大きく変わる
アドラー心理学入門
岩井 俊憲
かんき出版

共にかなり売れています。 

京王線の一部にも広告が掲載されています。

両書でランキングの1,2位を確保している店舗もありました。
だいたい5位以内には入っているようでした。

 

陳列も目立つところに置いていただいています。

  

このためのPOP(購買時点広告)作りにも協力させていただきました。


府中店が最後だったので、近所に位置する大国魂神社に参拝。



神のご加護とご恩恵に感謝の祈りを捧げました。


夕方は会社に戻らず、新宿でカミさんと待ち合わせて夕食、その後、新宿文化センター大ホールで「オール・モーツァルト・プログラム」を聴いてきました。

 飯森範親指揮、東京交響楽団による

ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」(ヴァイオリン:篠原悠那)

ピアノ協奏曲第20番(ピアノ:上原彩子)

交響曲第41番「ジュピター」

そして、アンコールにアイネ・クライネ・ナハトムジーク


私には、モーツァルトはベートーヴェンに続いて好きな作曲家。
交響曲第41番「ジュピター」がますます好きになりました。

<お目休めコーナー>3月の花(4)

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

その方:「岩井さん、会いたいね」

岩井:「私は別に会いたくありませんね」

その方:(しばらく絶句後)「ああそうですか」

昨日(3月5日)のある方との電話のやり取りでした。

セミナーの指導者だったその方とは、一度しかお会いしたことがありませんでした。
それも20年近く前のことでした。

私の『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』(日本能率協会マネジメントセンター)が書店で平積みになっているのを見たのがきっかけでヒューマン・ギルドに昨年の11月に電話をくれていたことがありました。

別の人は、同じく私の本を見て(「買って」ではありません)、ヒューマン・ギルドにファックスを送ってきて、そこには最後にこんなことが書かれていました。

「旧交を温めたいです。携帯 ×××ー××××ー××××にお電話ください!」

私は電話をしませんでした。

両方のケースで「私は横柄だと思われるかもしれないな」との思いが一瞬湧きました。
しかし、私はそう思われるよりも、自分自身の貴重な時間を大切にすることを選びました。
確かに、それぞれご縁のあった人かもしれませんが、これからさらにご縁を強める気持ちがありません。

2月10日付けブログ 本の紹介:『50代からの選択』(大前研一著) では、『50代からの選択―ビジネスマンは人生の後半にどう備えるべきか』 (大前研一、集英社文庫 、476円+税)の紹介をしました。
そこに書かれていた次の言葉を再度かみしめたいものです。

7.「とりあえず」はやめなさい。これが人生を狂わせる。50歳になり、最後の瞬間に「ああ、オレの人生を幸せだった」と締めくくりたいと思っているのなら、「とりあえず」の時間を作ってはいけない。積極的に自分の時間表を作り、意味のあることに時間を振り向けていかなければ。

12.50歳になったら意識的に仲間を変えるべきなのだ。

私は、とりあえずお目にかかることを避け、嫌われる勇気を発揮して、昔ご縁のあった方とお会いすることで時間をつぶすことをしなかったのでした。


急告:愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)リーダー(平日コース)交代の件

長らくヒューマン・ギルドの愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)(平日コース)のリーダーを務めてくださっていた岡村 千春さんから健康上の理由からSMILEリーダーを4月以降ご担当いただけない旨のお申し出がありました。
それに伴い、すでに予定されている4月2日、16日、30日、5月14日(それぞれ木曜日 10:30~16:00)は、ピンチヒッターとして、岩井俊憲(私)がリーダーを務めることにしました。

そのうち2日は看護学校での講義が予定されていたのですが、変更をお願いし、受け入れていただきました。

岡村さんは、そのお人柄からリーダーとして人気を博していただけに、ヒューマン・ギルドとしてはとても残念なのですが、前々から懸念されていた健康上の理由だけにご快復をお祈りしております。

受講料:プレミアム会員 30,000円(税込) 一般32,400円(税込)
再受講は10,800円(税込、4名までで、プレミアム会員 限定)

<お目休めコーナー>3月の花(3)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

一昨日(3月3日)、昨日(3月4日)と福島県白河市のJR東日本の研修センターでJR東日本の関連会社の上級管理職8名の研修を行ってきました。


(研修室の窓から見た風景)

とても熱心な人たちで、2日間一緒にいると、個々人とも親しくなれます。

偶然の機会で受講生の一人が私の高校(栃木県立鹿沼高等学校)の後輩であることがわかりました。
私がその高校の卒業年(昭和41年)を言ったら、その方の生まれた年だったのがわかって、これまたびっくりしました。

さて、私の生涯現役のモデルになる2人が対談した本を読みました。

『日本の論点』(大前研一著、プレジデント社、1,600円+税)

 

日本の論点
大前 研一
プレジデント社

 

この本の最後の部分に対談時(2013年8月)、70歳、75歳に続いて80歳でエベレスト登頂に成功した80歳の三浦雄一郎氏と、ビジネス・ブレークスルー代表取締役で経営コンサルタントの大前研一氏(70歳)の人生の楽しみ方、遊び心、不屈のチャレンジ精神が巻末で読み取れて、とても面白かったです。

特に面白かった部分は、次のポイントでした。

1.登頂の年の1月と、その前年の11月に心臓の手術をしていた三浦氏は、「年寄り半日仕事」という日本の諺を取り入れて、苦しんで苦しんで、頑張り抜いたり、命を落とす人がいる登山の仕方を避けて、「遊べる登山」を心掛け、自分に都合がいい登山計画を立て、ベースキャンプから頂上(8,848メーター)に行くまでのキャンプ地を2つ増やした。8,500メーターのキャンプ地では、気温マイナス25度の中、お茶会を開いた。

2.高齢化社会では、70代は普通で、80歳でやっと高齢者の入り口に立ったという感じ。

3.(今でもバイクやスノ―モービルをやっている当時70歳の大前氏が)同世代の人とクラス会などで会うと、すっかり老いぼれていて、見るだけで「この野郎、何なんだ」と思う。

4.高齢者はこうあるべきだと、勝手に自己暗示にかかって「もう余生だから」と思っている。三浦氏の父君は、90歳から97歳時の3回の骨折をものともせず、99歳でモンブランを滑り降りている。

5.三浦氏を突き動かす原動力は、単純に「やりたい」という気持ちと夢の力。これが大きい。

6.「あきらめなければ夢はいつか叶う」という言い回しがあるが、本当にその通り。そんなに大それたものでなくていい。何か夢や目標を持って行動につなげてほしい。

いかがですか、勇気が湧いてきませんか?

<お目休めコーナー>3月の花(2)

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日から福島県の白河市に来て、某企業の上級管理者研修を行っています。
少人数のため、会社や個々人のことがよくわかり、講師としてはやりがいのある研修です。
今までのビジネス人生や中小企業診断士としての学びが生かせます。
「戦略的発想法」に力点を置いて進めています。


さて、私が関係する3月中の主なイベントのお知らせです。
3つあります。

1.梶野真『アドラー心理学を深く知る29のキーワード』出版記念イベント
3月13日(金)  19:00~
20:15(その後、懇親会あり)

2.「感情のコントロール法」セミナー
3月28日(土) 9:30~17: 30

3.平日特設開催アドラー心理学ゼミナール「私たちの子育てを語る」
3月31日(火) 10:30~12:30 

個々にご案内します。

1.梶野真『アドラー心理学を深く知る29のキーワード』出版記念イベント
3月13日(金)  19:00~
20:15(その後、懇親会あり)

日本支援助言士協会 主催のイベント。
私はスペシャルゲスト(パネラー)として参加します。
横浜での開催ですが、参加可能な方は是非。
また、横浜近辺にお住まいの方にお声掛けいただければありがたいです。

【日時】 3月13日(金) 19:00開始 20:15~懇親会(軽食を用意しております)
【場所】 Orbi横浜 内 カフェスペース
    大自然超体感ミュージアム http://orbiearth.jp/jp/
    みなとみらい線「みなとみらい駅」直結 MARK ISみなとみらい5F
    ・Orbi横浜 エントランス・受付デスクにて、17:00より受付を開始予定です。
【会費】 3,500円 (事前申込) キャンセル期限3月10日正午
     4,000円 (当日申込)
     Orbi横浜 入場券込
    ・お支払は、当日現金でお願いいたします。
【スペシャルイベント】
     パネルディスカッション    テーマ 『29のキーワード』(仮)
     司会      鶴田恵美子(日本支援助言士協会 理事長)
     パネリスト   梶野真(日本支援助言士協会講師)& 岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表取締役) 
【主催】 一般社団法人 日本支援助言士協会

 昨夏撮った梶野さんと私のツーショットをお目にかけます。


2.「感情のコントロール法」セミナー
3月28日(土) 9:30~17: 30

次の3つの視点に基づき念入りに展開します。

(1)感情は、ある状況で、特定の人に、ある目的(意図)を持って使われる。
(2)感情は、コントロールできる。
(3)感情は(劣等感ですら)、自分のパートナーだと実感できるようになる。

【会場】 ヒューマン・ギルド研修室
【料金】  プレミアム会員18,000円+消費税(19,440) 、一般21,000円+消費税(22,680)

次回の開催は、半年後以降になります。
また、間もなく定員に達します。

3.平日特設開催アドラー心理学ゼミナール「私たちの子育てを語る」
3月31日(火) 10:30~12:30 

ヒューマン・ギルドの代表の岩井俊憲の妻、岩井美弥子は、子どもを生んでからずっと「子育て日記」を書いていました。その記録をもとにした本が4月末頃出版されます。「アドラー式子育て」の実践編とも言っていい内容です。
この日は、夫婦で取り組んだ子育てについて岩井美弥子が中心に語り、時々岩井俊憲がコメントします。おそらく二度とない企画です。できればご夫婦お揃いでお越しください。

なお、3月29日(日)の11:00~13:00に行う回は、すでに「満員御礼」状態になっています。

【講師】 岩井美弥子 & 岩井俊憲
【会場】 ヒューマン・ギルド研修室
【料金】 2,160円(税込み) 当日会場でお支払い下さい。

三度とない(はずの)企画です。
この機会をお見逃しなく。

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(3月2日)はオフィスにいて、午前と夕方にカウンセリングを2件、午後はたっぷり7月末~8月上旬に出す本の打ち合わせをしていました。
毎日が変化に満ちていて楽しいです。

このところ講演・研修の依頼が多く入り、今までとは違ったジャンルにも挑戦できるので、楽しいです。
今日から2日間は、福島県白河市に行って、某企業の上級管理職教育をしてきます。

私に研修依頼が来たのに私が担当できなくとも、他の2人の講師が私と同じことを私と同等、あるいはそれ以上の満足度を提供できるので、社長としては、とてもありがたいです。

どうぞどしどしお声掛けください。

 ◆ヒューマン・ギルドでは、外部向けに積極的にアドラー心理学の研修を行っています。
ご関心のある方は こちら をクリックしてご覧ください。


さて、「現代若者考」の4回目です。

私の認識は、20歳代の若者は、巷間言われているような、依存的、場が読めない、とかの否定的な評価でなく、40代以降の人たちと比較して次の傾向があることです。

(1)Doingの幸福感
(2)協力原理
(3)オンリー・ワン追求
(4)情報検索力に強み (インフォメーション)

 

特にこのことは、20歳代半ばの息子から強く感じます。

ちなみに、今までの3回は、次のとおりですので、目を通しておいていただくことをお勧めします。

2月14日付けブログ 現代若者考(1):マイルドヤンキー
2月15日付けブログ 現代若者考(2):ラノベの監修
2月25日付けブログ 現代若者考(3):情報リテラシー


私のポリシーは「若者から積極的に学べ」です。

第4回目の今回は、現代の若者は、ゆとり世代(人によっては「さとり世代」)であると同時に、「コスパ世代」であることです。

「コスパ」というのは、「コスト・パフォーマンス」の簡略形です。

マーケティングライターの牛窪 恵さんによれば、「コスパ世代」の多くは、物事の価値とそれに見合う費用に敏感で、お買い得感のあるもののとらわれるだけでなく、冷静に賢く判断して購買行動に移る傾向があるのだそうです。

日経MJの編集長の篠原昇司 の「コストパフォーマンス世代」の世代別調査によると、「買い物が好き」の項目では、

20代 40%
30代 35%前後
40代 25%前後

と20代が最も多く物欲がないというイメージを覆す一方で

「節約意識が高い」項目では、

20代 30%
30代 28%前後
40代 22%前後

と、節約志向も最も高く、実際の消費行動は安くて品質のいいものを徹底的に調べるといった、コストパフォーマンスを重視している傾向が見られたそうです。

こうしてみると、「コスパ世代」の若者たち、なかなかしっかりしていると思いませんか?

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(3月1日)は、ヒューマン・ギルドでは 愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE) の集中コースの2日目、福岡では アドラー心理学ベーシック・コース  の2日目が行われている中、私は講師を免れ、日本臨床・教育アドラー心理学研究会 第5回大会参加のために越谷の文教大学に向かったのです。

大会は10:00~16:00、発表者、講演者にも恵まれ大変濃い内容で、行ってよかった、と大満足です。

10:00  開会挨拶

10:05  研究報告(立教大学講師 浅井健史 氏)

11:15  事例検討(にっこりハウス園長 児島史篤 氏)

12:45  ランチセッション(昼食を取りながらの懇親会)        

14:15  講演(早稲田大学教授 向後千春 氏)

16:00  閉会


内容については、誰かが書くでしょうから、私はお目にかかった人たちのことを書くことにします。

『アドラー心理学を深く知る29のキーワード』(岩井俊憲監修、梶野 真著、祥伝社新書、840円+税)の著者の梶野 真さんが私の隣に座りました。

 

アドラー心理学を深く知る
29のキーワード(祥伝社新書)
岩井俊憲監修
梶野 真著
祥伝社

全体で50名強、4割くらいがヒューマン・ギルドのプレミアム会員でした。

最初は、浅井 健史さん(立教大学講師、臨床心理士)の「人はどのように勇気づけられるのか?」の研究報告。

この浅井さん、私が20年ほど前に、彼の学生時代に知っていた人であることが判明しました。
私の共著、『ぼく、お母さんの子どもでよかった』(PHP研究所)をパソコンに打ち込むアルバイトをヒューマン・ギルドでしてくれた人だったのです。

休憩時間には、上越教育大学 大学院の准教授、赤坂真二先生がわざわざご挨拶に来てくださいました。
小学校の教諭時代に、新潟県三条市で行われた私の講演会に来てくださったことがあるとのことでした。

事例検討では、児島史篤さんが発達障害支援に関して大熱演。

お昼のランチセッションでは、立食スタイルで歓談。
私は、乾杯の発声を担当。

梶野 真さんも自己アピールに出ていました。

午後は、早稲田大学の向後 千春先生の出番だったのですが、東武線が不通になってしまったため、お越しになれません。
社会人大学生、大学院生が発表しました。

そして、ちょうどいいタイミングで向後先生登場。
熱意に溢れて「アドラー心理学のこれまでとこれから」についてご講演。

講演が終わってから名刺交換をさせていただきました。


会が終わって、亀田秀子さん、新田栄美さんと北越谷駅に向かったら、上り電車は不通のまま。
代替手段も考えたのですが、タクシーは長蛇の列。
仕方なしに近くにいた杉村秀充さん、武山由美さんと5人で居酒屋に。


(左から新田さん、杉村さん、亀田さん)

近くのお店にいた梶野さんも呼び出しました。


(中央が武山さん、右が梶野さん)

帰りの電車の大はしゃぎでした。

充実した、面白い1日でした。

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »