アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

一昨日と昨日のことを書きます。

1.一昨日は、ハリウッド大学院大学 に出向き20:00~21:30に客員教授として「経営心理学」の第1回目の授業をしてきました。

15回の講義のうち2回は学生がどの科目を履修するかのお試し期間。

先週は7人の学生でしたが、今回は9人に増えていました。
理由はある学生が「経営心理学の講座はいいよ」と勧めるために2回目に参加した人がいたからです。

内容は「アルフレッド・アドラーの生涯」でしたが、「ある一人の人物のライフ・ヒストリーを通して人間を探求する」というかたちで、講義+2人あるいは3人一組の討議形式で展開したら、初めて参加した人が「とてもよかった。こういう授業を受けたかった」と言ってくれました。

「アルフレッド・アドラーの生涯」は100回近く講義しているでしょうが、こんなことを言われるのは滅多にないことです。
長時間労働の疲れも吹き飛んで帰路に着くことができました。


2.昨日の午後は年に1回の中小企業診断士の更新研修4時間半。

前半の講師は東京都の産業労働局商工部の職員らしかったですが、「よくもまあこんなつまらない講義をするな」という見本でした。
「東京都の中小企業振興施策」の話のうちの半分以上は居眠りタイム。

私は50年前に中小企業診断士の試験に合格し、50回近くこの類の研修を受けていることになりますが、このところ現役の中小企業診断士が登壇する講義が魅力的になってきているのに、お役人さんが講師となるといまだにひどいものです。

 

3.昨晩19:45~21:45はカウンセリング道場(平日夜間コース)の5回目。

クライアント役の方に2人がカウンセラーとして演習。

この日は皆さん、比較的遠慮気味で、私は忍耐しました。

それでも、いざ発言が出ると、レベルの高い人たちなりの鋭いフィードバックが相次ぎ私も勉強になりました。

次回は6回シリーズの最終回。
今後どうするか思案のしどころです。


4.昨日の午前中9:30~10:40は 秋山千鶴さん(音楽表現家・ソプラノ歌手、音楽で五感育心プログラム主宰)のClubhouse「心に残る言葉・音楽・物語カフェ」にゲスト登壇しました。

秋山千鶴さん は、冒頭に私のリクエストに応えて最初に「カロ・ミオ・ベン(日本語にすると私の愛しい人)」を歌ってくれました。

テーマは「勇気くじき」と「勇気づけ」で、「勇気くじき」としては音楽好きの私が音楽教師によってひどい「勇気くじき」を受けた体験と音楽によって「勇気づけ」を受けた体験をお話ししました。

6人ほどの方からご質問・ご発言をいただきました。

私は質問を受けるのは大好きですが、「質問」のはずが「相談」になってしまって長時間のやり取りになるのは苦手です。

今思えば「勇気づけ」の話があまりなかったのが悔やまれ、次回お招きいただくときは「勇気づけ」オンパレードにしたく思っています。

ところで、このルームに10:00くらいから『ゼロ秒思考』(ダイヤモンド社、1,540円)の著者の 赤羽雄二さん もご参加。

「質問」のはずが「相談」になってしまった人の話をうまくさばいていただき助かりました。

終わってからは秋山千鶴さん からは参加者が145名であったこと、好評につきだい2弾を、とのメッセージをいただきました。

また、赤羽雄二さん からは10月16日(土曜日)9:00-10:00にclubhouseで「アドラー心理学x『ゼロ秒思考』~アドラー心理学を『ゼロ秒思考』のA4メモ書きで実践しよう 」のご提言をいただき、即決しました。

赤羽さんは秋山千鶴さん と私を結んでくれた方でもあり、このようなご縁の発展が【知】の探求・発展につながることがとてもうれしいです。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(10)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

大きく3つのことを書きます。

1.昨晩のこと: YouTube アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド

2.明朝のこと:秋山千鶴さん(音楽表現家・ソプラノ歌手、音楽で五感育心プログラム主宰)のClubhouse「心に残る言葉・音楽・物語カフェ」にゲスト登壇

3.今月これからのこと:感情と向き合う月末2の講座のこと

1.昨晩のこと: YouTube アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド

昨晩21:00から配信の YouTube アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルドのテーマは「アドラー心理学 基本のキ アドラー心理学の基本的な考え方五本柱(4)『認知論』ってなに?」でした。
 

 
【目次】は次のとおりです。
0:00 スタート
0:32 アドラー心理学の基本的五本柱
1:11 「認知」とは?
1:57 アドラー心理学の「認知論」とは?
4:27 歪んだ私的論理=基本的誤り(ベーシック・ミステイクス)
7:33 ベーシック・ミステイクスを乗り越える問いかけ
9:30 アドラーの認知論

アドラー心理学・基本理論のシリーズについては、次をご覧になることをお勧めします。

・【アドラー心理学・基本理論】『自己決定論』ってなに?
・【アドラー心理学・基本理論】『目的論』ってなに?
・【アドラー心理学・基本理論】『全体論』ってなに?
なお、今後の10月の予定は次のとおりです。

10月18日 自分を変えるための5つのステップ(岩井講師)
10月25日 オンライン疲れのときの勇気づけ(永藤講師)

https://www.youtube.com/channel/
UCFSDEPGZ4kUu2a0EsTtWwmA/
 から入ってご視聴ください。

2.明朝のこと:秋山千鶴さん(音楽表現家・ソプラノ歌手、音楽で五感育心プログラム主宰)のClubhouse「心に残る言葉・音楽・物語カフェ」にゲスト登壇

明日(10月13日)の9:30~10:40に秋山千鶴さん(音楽表現家・ソプラノ歌手、音楽で五感育心プログラム主宰)のClubhouse「心に残る言葉・音楽・物語カフェ」にゲスト登壇します。

音楽好きの私が音楽教師によってひどい「勇気くじき」を受けた体験と音楽によって「勇気づけ」を受けた体験をお話しします。

「勇気くじき」「勇気づけ」この違いは?

音楽愛好家だけでなく「「勇気づけ」に関心がある方は集まれ!

3.今月これからのこと:感情と向き合う月末2の講座のこと

今月末に感情と向き合う講座を2つオンラインとリアルで開催します。

(1)オンライン開催「コロナ禍の感情の整え方― 不安、焦り、怒りなどへのアドラー心理学式対処法」 
  https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/928
 日 時:10月26日(火) 10:00~15:00(ランチタイム1時間を含む)。

(2)リアル開催:感情はコントロールできる!「感情のコントロール法」セミナー
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/263
日 時:10月23日(土)9:30~17:30

ご都合に合わせてご参加のほど

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(9)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月10日)は78期 アドラー・カウンセラー養成講座 の8日目(最終日)を行い、新たに9人の修了者を誕生させました(一人の再受講者あり:児島史篤さん)。


草島智咲さん ご提供)

10:00から1時間は修了試験(ペーパーテスト)。
これまでの アドラー心理学ベーシック・コースアドラー・カウンセラー養成講座での学びが試されます。

私が昼休みにチェックしたところでは、全員基準点の80点を大幅に上回る平均91.3点で全員合格!

13:00からはオンライン(Zoom)で繋がった佐藤健陽さん(シニア・アドラーカウンセラー、佐藤たけはるカウンセリングオフィス代表)からライフスタイル分析の自主勉強会と 12月4日、5日(土・日)に行う オンライン開催:ライフスタイルを物語で読み解く~世界に一つだけの物語 の宣伝。

受講者たちは、テレビモニターを通じてご覧になりました。

その後は草島智咲さん のミッションを探るワーク。
そして各グループ内でもう一人の方のワーク。

試験に出た早期回想の徹底分析を行ってから最後に一人ひとりから感想発表。

このコロナ禍の時期に遠くは沖縄、長崎からの参加の方も含めて10人+1名(5日間再受講)が繋がり合った学びの共同体がここで一段階を終えて次のステージに入ったのです。

◆特に再受講の方を募集しています。
対人関係サポートのためにもうアドラー心理学のカウンセリングを学び直ししませんか?
学びを怠ると知識とスキルは劣化してしまいます。

第79期アドラー・カウンセラー養成講座(11-1月火曜8日間コース)が11月からスタートします。
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/555

日 時:11月2.16.30日.12月7.21.28日.1月11.25日(火・8日間)、全日10:00~17:00


第2の話題です。
先週決まった2つの講座についてお知らせします。

(1)神戸開催 SMILEリーダー養成講座
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/926

日 程:11月20日・21日・23日(土・日、火祝、3日間 )
時 間:1日目10:00-19:00、2日目9:30-19:00、3日目9:30-17:00
講 師:古田富子氏(シニア・アドラーカウンセラー、日本一のSMILE開催者)+特別ゲスト:岩井俊憲(初日のみ)
定 員:新規受講 11人、再受講 ヒューマン・ギルド会員限定 5人まで 厳守
 
新規受講料:93,500円(会員のみ)
再受講料:38,500円(会員のみ)

*1987年から34年の間に1,000人を優に超える人たちにSMILEを伝えてこられた古田さんの最後の講座です。
私も急遽、初日だけ特別参加することにしました。
再受講、お勧めです(残3席)。

(2)オンライン開催 アドラー心理学・ベーシックコース(土曜6日間コース)
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/859

日 時:2022年1月8日、22日、2月5日、19日、26日、3月12日 全日土曜日 13:15~17:15

受講料:71,500円(会員、初めての受講)
受講料:77,000円(一般)
再受講料:30,800円(会員、再受講)

*次のオンライン開催 アドラー心理学・ベーシックコースを土曜6日間コースで行います。
昨年までのアドラー心理学ベーシック・コース からは内容と資料が大幅にブラッシュアップしています。


第3の話題は今夜21:00から配信の YouTube アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド のテーマは「【アドラー心理学・基本理論】『認知論』ってなに?」です。



https://www.youtube.com/channel/
UCFSDEPGZ4kUu2a0EsTtWwmA

から入ってご覧ください。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(9)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月9日)は78期 アドラー・カウンセラー養成講座 の7日目を行っていました。

最初の30分ほどは、カップルの問題に質疑応答を行っていました。

すぐ講師の 山口麻美さん (臨床心理士、公認心理師)にバトンタッチして「精神医学」のご講義。

お持ちの3タイプの本は完売。

私はオフィスで本日の修了試験などの作成。

研修室からは笑い声や質疑応答、補足的な発言の声が聞こえました。

とても活発な展開でした。

◆直近のカウンセラー養成講座(平日火曜日開催)についてのお知らせです。

第79期アドラー・カウンセラー養成講座(11-1月火曜8日間コース)が11月からスタートします。
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/555

日 時:11月2.16.30日.12月7.21.28日.1月11.25日(火・8日間)、全日10:00~17:00

なお、第80期アドラー・カウンセラー養成講座(土日 2-3月コース)は、次のとおりです。
火曜日コースに参加できない日がある方は、こちらで補講が可能です。
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/251

日 時:2022年2月12.13.26.27日.3月12.13.26.27日.(土・日8日間)土曜13:30~19:00 日曜10:00~17:30

◆対人サポートに「アドラー心理学を活かす」ことをお考えの方はヒューマン・ギルドのWebsiteのこちらをご覧ください。
https://www.hgld.co.jp/utilized.html


ここでもう1つの話題です。

最近、急接近している人がいます。

秋山千鶴さん(音楽表現家・ソプラノ歌手、音楽で五感育心プログラム主宰)です。

『ゼロ秒思考』(ダイヤモンド社、1,540円)の著者の 赤羽雄二さん 主宰のClubhouseを通じて知り合いになり、メッセンジャーでのやり取りを経て、短期間のうちに私を彼女の「心に残る言葉・音楽・物語カフェ」にゲスト登壇させていただくことになりました。

タイトル:「勇気くじき」と「勇気づけ」この違いは?
日時:10月13日(水)9:30~10:30

秋山さんは、ご自身のブログ【いのちの鼓動ライブ「音舟ラルシュ」主宰 音楽道「笑顔塾」ピアノ歌指導(福岡県朝倉市)音楽表現家・歌手 秋山千鶴】

赤羽雄二著書「ゼロ秒思考」繋がったアドラー心理学岩井俊憲氏
として書いていらっしゃいます。

是非ご訪問ください。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(8)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

私は自分の子どもたちから「お父さん」と呼ばれたことがありません。

私の3人の子どもたちの呼称は、上の二人が子どもの頃は「パパ」でした。
3人目のタクロウは「おっとー」と呼んでいました。

娘の夫、上の息子の妻からは「お父さん」と呼ばれたことがありますが、今日、久しぶりにタクロウのお嫁さんから「お父さん」と呼ばれ、とても新鮮でうれしいな気分になりました。

タクロウ夫妻が今日の15:00頃に我が家にやって来たのです。

まずは、ご持参のケーキで歓談。


何か月ぶりになることでしょうか。

一昨日の晩は、タクロウの元の上司、現在の上司の2人から六本木のレストランで夫婦でご馳走になりながら祝ってもらったのだそうです。

家に来たついでにZoomを使ってヒューマン・ギルドの社員にご挨拶。

本来ならば、入籍した昨年の8月にさまざまな行事を行いたかったのですが、この新型コロナの影響でこの時期に及んでしまったのです。

タクロウのお嫁さんから夕食の際に「お父さん」「お母さん」と呼ばれました。

先ほどは「新鮮でうれしいな気分」と書きましたが、厳密には、そこには不思議なことに「恥ずかしさ」が伴っていました。

家族であっても1年2か月の間にお嫁さんに会ったのがわずか3回ほど。

コロナによって引き裂かれていた家族がこれからもっとっもっと密になれることが楽しみです。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(7)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月6日)は我が郷里 栃木県鹿沼市に行って母校の 鹿沼市立東中学校 で先生方を対象に14:30~16:30に講演/研修をしてきました。

私は1963年3月にこの学校を卒業していますので、ほぼ60年ぶりの訪問ということになります。

鹿沼市立東中学校 は栃木県で2番目の大規模校で、そのため教頭先生が2人いらっしゃいます。

駅にはその教頭先生2人だけでなく斎藤美智雄校長も一緒にお迎えに来てくださいました。

講演のテーマは「信頼と勇気づけのクラスづくり」

斎藤校長は私の本を5冊ほどお持ちで、そのうち2冊にサインをさせていただきました。

主幹教諭のMさんは『経営者を育てるアドラーの教え』(致知出版社)をお持ちの上、YouTube アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド の視聴者。

本にサインはもちろんです。

講演/研修は「私がお伝えしたい5つのメッセージ」として、2人一組での討議を入れながら展開しました。

1.覚えている60年前のこと
2.東中学校の教育目標をひもとくと
3.学校教育における「?」
4.東京2020オリンピック/パラリンピックの教訓
5.信頼と勇気づけのクラスづくりのためにできること

1.は私が2年生だった時に起きたとても不快な事件/出来事から始めました。

続いて2.では教育目標の「自律自啓」「自尊他尊」をアドラー心理学などの用語を使ってひもときました。


(信田(しだ)教頭からいただいたクリアファイル)

5.の「信頼と勇気づけのクラスづくりにできること」は次の5つでまとめました。

(1)相互尊敬・相互信頼の心構えを 
(2)信頼に必要な決意・覚悟・忍耐 
(3)ヨイとこサンドのクラス会議 
(4)感謝こそが最大の勇気づけ 
(5)生涯研鑽者としての教師イメージ

最後は質疑応答と校長の感謝の辞、信田教頭の総括を終えて、帰路を急ぎました。


(新鹿沼駅で)

鹿沼の名産のおみやげもいただいて最高レベルの満足度で研修を終えたことで駅で缶ビールを買って飲みたい気分でしたが、売店が休みのためぐっとミネラルウォーターを飲み、家で夕食と一緒にいただきました。

私が鹿沼市立東中学校 の卒業生であることに誇りを持った1日でもありました。

本講演/研修にあたっては、最初にお声がけいただいた斎藤美智雄校長、メールでやりとりをさせていただいた信田和幸教頭はじめご参加の先生方に心から感謝申し上げます。

我が母校よ、永遠なれ!

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(6)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨晩(10月5日)はハリウッド大学院大学 に出向き20:00~21:30に客員教授として「経営心理学」の第1回目の授業をしてきました。

丸1日ヒューマン・ギルドで仕事をこなしてからの出講なので、疲れたけれどもとてもエクサイティングでした。

授業に参加したのが全員、中国からの留学生。

ついこの10月から授業を受ける人、4月から入っている人、昨年の10月から在籍の人が一緒です。

日本語が流ちょうな人もいればたどたどしい人もいます。

仲間がサポートする場面もありました。

この日は自己紹介とリレーションづくりの日。
15回の授業の概略も説明しました。

やがて起業したい、という人が何人もいたことが印象に残りました。

一人ひとりの自己紹介に続いて私が参加の全員からインタビューを受ける方式を採りました。

「私もみんなから学びたいです」という発言は好感を持たれたようです。

面白い切り口の質問も出ました。

「途中でわからないことがあればどしどし質問してください」と頼むと、本当にかなり質問が出ました。

また、「授業時間中にちょっとしたカウンセリングもします」と伝えたら、「どうやって会社を立ち上げたらいいか、今日でなくとも相談していいですか」という学生もいました。

授業の前後に山中理事長や黒野教授とも話ができたし、満ち足りた気持ちで六本木を後にしました。

73歳のこの年齢で新しい体験ができる私は何と恵まれていることでしょう。

今日は、栃木県鹿沼市に行って我が母校の鹿沼東中学校に行って先生方を対象に2時間の講演をしてきます。
ほぼ60年ぶりの訪問です。

さまざまな貴重な体験ができ、日々学びにつながるのがエクサイティングです。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(5)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨晩(10月4日)の19:45から神戸にお住いの古田富子さんと1時間ほどZoomミーティングを行いました。

11月20日(土)、21日(日)、23日(火、祝)神戸開催予定(古田富子講師)のSMILEリーダー養成講座についての打ち合わせが主目的でしたが・・・・・。

1983年からの日本のアドラー心理学の導入期にかかわった2人のことですから、それで始まることはあり得ません。

日本にアドラー心理学を伝え、広めた野田俊作先生の話題から始まりました。

古田さんは1983年当時、グループダイナミックス研究所にお勤めで、野田俊作先生とグループダイナミックス研究所の所長の柳平 彬(やなぎだいら さかん)さんを結び付けた人でもあり、野田俊作先生と共に有限会社 アドラーギルドを創立し、長らくマネジャーをされていました。

私とは1983年11月からグループダイナミックス研究所主催により川崎で開催されたアドラー心理学カウンセラー養成講座でご一緒し、1984年8月に大阪大学で行われた第1回日本アドラー心理学会からずっと共にアドラー心理学の普及にかかわってきた人でもあります。

1996年の日本アドラー心理学会の野田先生辞任表明を巡る会長人事などのことをきっかけとする事件後は、ヒューマン・ギルド側に付いて、私をずっと支え、「愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)」を育て守り続けてくださいました。

大阪を拠点としてアドラー心理学ベーシック・コースやアドラー・カウンセラー養成講座などを共催、私にとっては母のような、姉のような、尊敬する人です。

話を戻すと、11月20日(土)、21日(日)、23日(火、祝)神戸開催(古田富子講師)のSMILEリーダー養成講座が決まりました。

日本一SMILEを開催されてきた古田さん(84歳)によれば、「最後のSMILEリーダー養成講座」だそうです。

詳細については、近日中にヒューマン・ギルドのWebseiteにアップします。

私も何らかのかたちで応援しようと思っております。


昨晩の21:00からは YouTube アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド は、人気の「不登校」シリーズの第3弾とも言える「家庭内暴力の子との接し方」を配信しました。

https://www.youtube.com/watch?v=Q5KmPKFt9SI

【目次】
  0:00 スタート
  2:00 家庭内暴力に及ぶ子どもの不適切な行動の目標
  6:08 注目が目標の場合
  8:55 権力闘争が目標の場合
 10:35 復讐が目標の場合
 14:55 家庭内暴力の子を持つ親の3つの心得

今までの第1弾「不登校・登校しぶり」、第2弾「不登校について親としての覚悟」は、次のとおりご覧いただけます。



https://youtu.be/u2A4YDwOv3w

https://youtu.be/V3ALwicOWSQ

 

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(4)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月3日)はオフの日。

カミさんと一緒に中野まで歩いてランチに行きました。

餃子の満州中野店で餃子を含めた中華料理をいただきました。

やはりこの店の餃子は最高レベル。

11:10頃に店に入ったのですが、帰る頃にはかなり混んでいました。

中野の街を歩きながらタウンウォッチングをしたり喫茶店に入ったりしたところ、かなり人の多さに気づきました。

何だかコロナ前の活力を取り戻しつつあるようです。

会社に入ったメールで確認するところでも、この土日で研修申し込みがかなりありました。

心と行動の自粛が解けつつあるようでうれしいです。

コンサルティングをしている某企業の経営理念の案も出しました。

夜は1時間ほどグローバル共和国の【日本の歌、物語が世界動かす共和国」(秋山千鶴さん主宰)5回目「滝廉太郎物語 荒城の月、花 、箱根八里等」に参加し、一言コメントもさせていただきました。

わずか23歳でこの世を去った滝廉太郎の生涯と作品に触れ、とりわけ秋山千鶴さんの歌にこころを癒されました。

秋山さん、お招きありがとうございました。


さて、今夜21:00から配信の YouTube アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド は、人気の「不登校」シリーズの第3弾とも言える「家庭内暴力の子との接し方」です。

今までの第1弾「不登校・登校しぶり」、第2弾「不登校について親としての覚悟」は、次のとおりご覧いただけます。



https://youtu.be/u2A4YDwOv3w

https://youtu.be/V3ALwicOWSQ

ヒューマン・ギルドおよびヒューマン・ギルドが育てているカウンセラーは、不登校対応ができます。

お困りの方はご相談ください。
オンラインでのカウンセリングも可能です。


第3の話題として、今週は研修が目白押しです。

明日(10月5日)からハリウッド大学院大学での「経営心理学」の講座がスタートします。

明後日(10月6日)は郷里の栃木県鹿沼市を訪れ、鹿沼市立東中学校(我が母校)で教師向けの講演をしてきます。

60年前の記憶をたどって、さらには鹿沼市立東中学校の目標を取り上げて「信頼に基づく教育」を訴えてきます。

10月7日は某県庁の職員研修(オンライン開催)。

久しぶりの3連投が私はうれしいです。

いつも以上に準備が完璧。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(3)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

「岩井先生は実績と実力がありながらあまり自己PRなさいませんね」と、最近2人の方から言われました。

この言葉がずっと頭に残っていました。

この言葉は、賛辞とも皮肉とも取れます。

賛辞としては、自分が謙虚な人間であり、自己PRをするよりも他者をプロデュースすることの方に関心があるとも取れます。

皮肉、あるいは叱咤としては、自己PRを怠っているか、それとも自己PRの方向と方法を間違っている、とも取れます。

私はしばらく、前者として自己説得していました。

しかしふと、後者であることに気づいたのです。
自己PRの方向と方法を間違っていることに。

その1つは、一昨日、ブログに次のことを書いたことです。

不人気ながらもこのところ毎日更新し続けていました。

ピーク時から比べると訪問者は2/3ほどに減ってしまいましたが、これからは少し休みを入れながら継続し続けるつもりです。
何とぞご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

トレンドとしてブログは、大幅にその地位を低下させています。

私のブログだけ不人気になっているだけでなく、ブログ自体が地盤沈下を起こしているのです。

効果の出ないところに時間をかけて毎日更新し続けなくてもいいのです。

ただ、私にとってのブログは、自己PRの機会だけでなく情報の蓄積の意味が大きいのです。
本のネタにもなっているし、アドラー心理学について何かを使いたいとき、検索(Search)機能を使えば、5000日の間蓄積していた宝庫にたどり着くことができます。

もう1つの体験を書きます。

昨日、2つのClubhouseに参加しました。

7:30から始まっていた 平野 洋一郎さん (通称pinaさん)主宰の「経営730」にお招きいただきました。

キッカケは、7月21日にゲスト出演したことで、「経営730」開催200回記念の「200回感謝祭」に参加したのです。

本田 健さんほか有名人がぞろぞろ参加していて、過去の参加者の一人として挨拶をさせていただけました。

7月21日には、アドラー心理学について簡単に解説、質疑応答をいたら、終わってから25人ほどのフェイスブックの友達申請がありました。

続いて、10:30から『ゼロ秒思考』(ダイヤモンド社、1,540円)の著者の 赤羽雄二さん 主宰のClubhouseを傍聴しました。

赤羽さん主宰の「『自信がない人』『自信がなかった人』も集まって!」のルームに9月25日にゲスト出演したことでもう1つの「子育て、家庭のお悩み解決、恋愛相談 ~ 夫・彼氏の共感性が低くて~」を知り、参加してみたくなったのです。

この時はあくまで傍聴に徹しましたが、赤羽さんの傾聴力と切れ味のよい助言力が強く印象に残りました。

ちなみに、9月25日に「『自信がない人』『自信がなかった人』も集まって!」のルームにお招きいただき、アドラー心理学について解説、9人の方の質疑応答を行ったときは、何と50人を超える人からフェイスブックの友達申請、さらに50人ほどからYouTube アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド のチャンネル登録がありました。

ブログとClubhouseの2つを対比しましたが、言えることは勢いのあるところとないところでは、これだけ反応に差がある、ということです。

自己PRを怠っているよりも自己PRの方向と方法を間違っている、ということが結論づけられます。

このことを教訓としながら今後は、このように方向転換をします。

1.ブログは最大、週に2日ほど、あるいは2日に1回はお休みの日とする。
これに連動してフェイスブック も同じようにする。

2.最近復活したTwitter は、2日に1回くらい更新する。

3.YouTube アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド は同じ頻度で、よりコンテンツの充実を図る。

4.ClubhouseとFacebook Liveは、今よりも活発にゲスト出演をする。
主宰している人はどしどしお声がけください。

何とぞ今後ご期待・ご支援のほどよろしくお願いいたします。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(2)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

10月の最初の日、10月1日を私は勝手に「記念日」としています。

まずは、2008年1月23日のブログ開設から今朝でちょうど5000日に達したのです。

不人気ながらもこのところ毎日更新し続けていました。

ピーク時から比べると訪問者は2/3ほどに減ってしまいましたが、これからは少し休みを入れながら継続し続けるつもりです。
何とぞご愛顧のほどよろしくお願いいたします。


また、10月1日をもって緊急事態宣言が解かれました。

10月から私の活躍の舞台がグーンと広がります。

10月からコロナ前くらいの頻度の研修の案件が入っているのがうれしいです。

世の中は、私を暇にさせていてはいけません。
生涯現役、生涯感動、生涯青春、生涯研鑽がモットーですから。

昨日は今月に3回行う某県庁職員対象の研修資料を完成させました。
2013年から毎年担当しているのですが、この機会に全面手直しをしました。


さて、「岸田ノート」と呼ばれる大学ノートを持ち歩いており、国民から聞いたことや愚痴、批評などを日々書き留め、【聞く力】を強調しながら自民党の総裁になった岸田文雄氏に関心を寄せています。
早稲田大学卒であることにも親近感を持っています。

私が関心を持ったのは、岸田文雄氏の誕生順位と英語力、そして自民党の役員人事でした。

Wikipedia などでも調べてみました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/
%E5%B2%B8%E7%94%B0%E6%96%87%E9%9B%84

文雄氏、弟(慶應義塾大学を卒業し三菱商事に勤務)、妹(官僚と結婚)、妹(官僚と結婚)の4人きょうだいの第一子。
誕生順位についての詳細は、別の機会に触れたいと思います。
家族価値はどうやら「一流が当たりまえ/名門が当然」であったかもしれません。

あまり器用な生き方をしてこなかった人でもあります。

1963年、父の仕事の関係でアメリカ合衆国・ニューヨークに居住し、小学校1年生から3年生まで3年間、現地の公立小学校に通う少年時の在米経験として、白人の女児に手をつなぐのを拒まれた差別体験などが知られています。

名門開成高校に通う頃は、野球部に所属し、セカンド・ショートを守っていました。
成績はそれでも日本最難関校の開成高校の中位。

親や親戚の多くが東京大学卒業だけに、東大に絞って2年間受験して不合格、3度目は早稲田大学と慶應義塾大学を併願。
しかし、東京大学は3度目の失敗、早稲田大学法学部に2浪で入学。
おそらく最初から受験していれば合格できていたはずです。

もう1つの英語力は、帰国子女に属し、その後も学び続けていたため、流ちょうなようです。

2016年5月、バラク・オバマの広島訪問が実現した際にオバマに対して原爆ドーム、原爆の子の像、折り鶴などについて通訳を介さずに英語で説明を行ったことが知られています。
おそらく安倍元総理くらいの英語力はあるのではないでしょうか。

気骨のある人でもあるようです。

宏池会の設立者・池田勇人が陽明学者の安岡正篤から「低姿勢、高姿勢いずれも間違いだ。自分の政治哲学を持っていれば、おのずから『正姿勢』(正しい姿勢)になる」と助言された言葉、「正姿勢」を強調していた時期もあります。

あまりマスコミでは報道されていませんが、宏池会の前任者、古賀誠氏からは「総裁選には立候補するな」と言われていたのに、それにそれに背くかたちで立候補。

原発稼働や敵基地攻撃、女性天皇非容認などの発言から海外では「ハト派がタカ派になった」という報道も見受けられました。

最後に私が注目したのは、自民党役員人事です。
岸田派の人が執行部に一人もいません。
「3A(安倍、麻生、甘利)」に配慮し、さらには総裁候補選挙で争った河野氏、高市氏を含めて執行部に封じ込めました。
したたかさもあるようです。

今日は内閣の発表です。

どんな人材配置をするのか、岸田氏の【聞く力】と気骨がどう生かされるか楽しみです。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(1)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



   次ページ »