見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

プライバシーとコミュニティ/団地の空間政治学(原武史)

2012-11-17 23:19:19 | 読んだもの(書籍)
○原武史『団地の空間政治学』(NHKブックス) NHK出版 2012.9

 『レッドアローとスターハウス』(新潮社、2012.9)を購入して読んでいる最中に本書を見つけて、え?どういうこと?と混乱してしまった。あまりにも似通ったテーマで、立て続けに本を出さないで頂きたい…というのは、読者の勝手な立腹である。

 両作品の記述は、著者も認めているとおり、かなり重なる部分がある。だが、『レッドアローとスターハウス』は、西武沿線の政治思想史に重点を置く。ひばりが丘団地、滝山団地で幼少年時代を過ごした著者が、あえて自身の生活史をまじえて、エッセイふうに語っているところもある。それに比べると、本書では、著者自身は遠景に引いて、内容に立ち入らない。また、取り上げられている地域も、大阪、東京多摩、千葉と広範囲にわたる。本書のほうが、一般向けの学術教養書(選書)という媒体を意識した記述になっていると思う。

 本書は、高度成長期にあたる1950年代後半から70年代前半にかけての政治思想を、団地という空間から考察する試みである、と著者は述べている。登場する団地は、まず、1956年に建設が始まり、58年から入居が始まった大阪の香里団地。自治会、婦人会に続いて、香里ヶ丘文化会議が旗揚げされ、メンバーには、多田道太郎や樋口謹一など、京大関係者が名を連ねた。同団地のある枚方市から京阪線の急行に乗れば、京大に近い三条まで34分で行けたのである。へえーなるほど。文化会議と言っても、実質は、政治と民主主義に高い関心を持ち、保育所問題や交通問題に取り組む市民活動体だった。

 東京では、1958年、中央線の豊田駅北口に多摩平団地が完成した。ん~多摩平団地住まいの友人っていたかな…。下町育ちの私には遠すぎて、縁の薄い団地だ。ここでも、自治会とともに「多摩平声なき声の会」という無党派の市民の会が生まれた。同会は、やがて政治的主張を鮮明に掲げる「多摩平平和の会」に転換し、同団地は、徐々に革新政党の地盤となっていく。

 同じ頃、西武池袋線沿線に住む知識人の間でも、無党派の「むさし野線市民の会」が結成された。が、1959年に竣工したひばりヶ丘団地の住人だった不破哲三は、独自に「ひばりヶ丘民主主義を守る会」を立ち上げる。同団地では、こうした共産党系の市民団体に遅れて、ようやく自治会がつくられるが、後々まで共産党、社会党の影響力が強かった。

 千葉県の新京成電鉄沿線には、1960年から61年にかけて、常盤平団地と高根台団地という二つの大規模団地が建てられた。常盤平団地には上田耕一郎という共産党きっての理論家が住みながら自治会を主導できず、党勢を拡大できなかったのに対し、高根台団地では、新日本婦人の会がいち早く自治会に進出し、住民運動をリードした。

 団地は、それまでの日本家屋と異なり、プライバシーが守られた居住空間として、若い夫婦世帯に歓迎されたが、60年代までの団地は、同時に活発な自治会やコミュニティ活動の場でもあった。しかし、70年代にはどの団地でも「私」の生活を優先する個人主義が台頭し、自治会活動は不活発になる。新たに造成されたニュータウンは、初めから「共通の場」づくりを放棄していた。90年代以降は、団地ばかりでなく、ニュータウンでも住民の高齢化と少子化が進んだが、その中で、現在も魅力を失っていない例外的な団地がいくつかある。ひとつは、60年代の自治会の歩みが本書に詳述されている常盤平団地で、「老人が安心して暮らせる団地」として入居者が殺到しているともいう。また、高根台団地やひばりヶ丘団地でも、コミュニティの再生を目指す試みが始まっている。

 というわけで、50年代後半~60年代の自治会や居住地組織の多様な活動は、70年代以降の「私生活主義」を経て、再び脚光を浴びようとしている、というのがまとめになるのだろう。しかし、どうなのかなあ。シェアハウスなど、より開かれた居住空間を好む若者層が出現しているというのは、そうかもしれない。また、現在の高齢者層は、学生運動や市民活動の経験を有する世代だから、退職後に再びコミュニティに帰っていくことに、あまり抵抗感がないのかもしれない。だが、私は、がっつり「私生活主義」の世代なので、時間や空間を共有する生活って…どうしてもストレスにしか感じられない。まあ、これからどうなるか分からないけれど。

 本書を読んで、非常に印象に残ったのは、高度成長期(工業社会日本)において専業主婦たちが、地域で果たした政治的役割の大きさである。これは、もっと評価されるべきものではないかと思った。しかし、70年代以降、次第に進む女性の社会進出、専業主婦の減少は、地域活動の停滞をもたらす主要因となったように見える。政府は、企業の女性活用がまだ足りないと考えているようだが(実際そうなんだけど)、地域に誰も残らないようになっていいのか、とも思った。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 体感する中世/武家の古都・... | トップ | こういう地図が欲しかった/... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読んだもの(書籍)」カテゴリの最新記事