この世に出現した極楽浄土、宇治平等院
極楽浄土も37度と暑く、団扇を片手に参拝した。
永承7年(1052)、関白藤原頼通が父の別荘を寺に改め、この世に極楽浄土の現出を目指したとのことです。 その後の兵火で大半の堂宇を失ったようですが、鳳凰堂と浄土庭園の美しさは再建され、創建の意図を存分に伝えているようです。 勿論、世界遺産に登録されています。
鳳凰堂は鳳凰が羽を広げた姿がモチーフなので鳳凰堂と呼ばれているようですが、正式には阿弥陀堂(国宝)と言うようです。
天喜元年(1053)建立当時の美しい姿を阿字池に映し、感動しました。
また院内の各所に素晴らしい色の睡蓮を見ることが出来、これまたビックリと言うか、感動しました。
堂内には藤原期の名仏師定朝の丈六の木造阿弥陀如来坐像(国宝)が安置されています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます