料亭稲穂の角館物語

安全無添加食材の角館懐石「料亭稲穂」

5年ぶりに 我が家へ「クリスマスケーキ」がやってきました!!

2013-12-24 20:36:31 | 亭主の仕事

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は くもり時々雪
最高気温は 0度 最低気温は -3度

今日はクリスマスイブ 
我が家でも大人3人でまずはクリスマス晩御飯を頂きました

今日の写真は 我が家のばあちゃん 88歳が選んで買ってきて下さった
自分で食べかった「クリスマスケーキ」の写真です!!

どうしても このケーキの魅力にひかれたらしく
買ってきて下さいました

キャンドルを灯さなくてもこんなに愛らしく 
おばあちゃんの心をくぎ付けにしたらしいです。

   


「おばあちゃん ごちそうさまでした」


そしてこの日のおかずは「やっぱり鶏でしょう!!」
鶏肉に 塩・黒胡椒・オールスパイスを揉み込み
あっさり焼いたものです!!

そしてそこにはわが家らしく
「焼き野菜」 とってもヘルシーで
美味しい料理です!!!

   


そして今日の角館は 「ホワイトクリスマス」

   

昨日からの降雪でキレイな雪を見せてくれました。
これからの雪の具合は如何なるものか?


まずはステキなクリスマスの夜をお迎えください。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からの「秋田佐竹北家御狩場焼き祭り」当店は20%引きで召し上がって頂きます!!

2013-11-25 19:28:26 | 亭主の仕事

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は くもりのち小雨
最高気温は 12度 最低気温は 1度

朝寒く 雨が降り出してきたら
なぜか少しだけ気温が高くなり
不思議なお天気です

しかし明日からの天気予報は
雪だるまのマークが見え隠れするようですが
そのわりには 気温は低くはないようです
詳しくはこちらを見て下さい


今日の写真は 明日 11月26日から12月8日まで行われます

JRさんの「大人の休日」フリーパス4日間 17,000円
                 5日間 25,000円


乗り放題フリーパスがチケットが利用できます。


但し これは50歳以上の「大人の休日倶楽部」会員様限定です

その期間に明日からなるので

「角館町観光協会さん」は「秋田佐竹北家御狩場祭り」を行います。

そこで当店「食堂いなほ」の人気商品「秋田佐竹北家御狩場御膳」の
写真でございます。

この御狩場焼の詳細はこちらをご覧ください

この「秋田佐竹北家御狩場焼き御膳」は
この陶板焼きに ご飯・味噌汁・がっこ(漬物)・野菜料理が付き 1,000円です。

そしてそれを丼ぶりにしました「御狩場まんま」は味噌汁・がっこ(漬物)が付き 700円です。

   


しかしせっかくの「秋田佐竹北家御狩場焼祭り」なので

   

当店は

   

この「大人の休日倶楽部」会員様はもちろん
会員でない方 そして地元の方・秋田県内そして 日本中で
まだ御狩場焼を召し上がった事がない方
皆様を対象に この13日間 20%引きで召し上がって頂きます


ですから 「御狩場焼御膳 1,000円が 800円」で
     「御狩場まんま 700円が  560円」で
召し上がっていただけます。


まずはこのチャンスに是非お召し上がりに来て下さい。

そしてこの時期このような企画もしておりまして

カメラ・携帯などで自分のとっておきの角館の景色を

   

info@kakunodate-kanko.jpに送って頂くと
宿泊券が当たると言うラッキーな企画もございます。

まずはこの時期 自分だけが知っている
角館の景色を是非ご応募して下さい

私もとっておきの一枚撮ってみようかと考えております!!!!!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もこの時期 柿漬けがっこ大作戦!!テレビカメラマンさん付きです!!

2013-11-18 20:45:07 | 亭主の仕事

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は くもりのち雨
最高気温は 8度 最低気温は 5度

一日中肌寒い日でした

今日の写真は この時期「角館の風物詩 柿漬けがっこ」の様子です。

作り方はこちらのブログをご覧ください。

毎年 11月20日前後に行われる「柿漬けがっこ大作戦」

今年は 秋田地元のテレビ局「AKT秋田テレビ」さんが
取材撮影においで下さいました。

その様子の写真です。

秋田の冬場の保存野菜「がっこ(漬物)」

この柿漬けは「渋柿・大根・塩」だけでつけるがっこです。


もちろん当店は無添加ですので
その辺りもこだわりの食材を使っています。

まずは大根を洗い

   

そして カメラさんも

   

洗っている傍らで 柿をつぶし

   

アナウンサーの関さんは興味津々 こんなに大きな柿です。とばかりに

   

当店の調理場の柏谷さんは この大根と柿を責任もって作って下さってます。

   

我が家の駐車場の紅葉ポスターの前での撮影
大変色映えします!!

   

柿をつぶしている調理場の草さんの後ろにも 紅葉のキレイなポスターが!!

   

そして例年の如く 大きな桶に

   

柿・塩・大根 の順序で重ねてミルフィーユのようにしていきます

   

そして大きな桶 3個分に

   

しっかり漬け込まれた 大根の本数は 70本 柿の重さは 80キロ

1か月後には渋柿の苦味が醗酵して
大根から水分が出て塩とのバランスも良くなり
上手くなじんだ「柿漬けがっこ」が出来る事でしょう!!

尚この柿漬けがっこは「料亭 稲穂」のみでお出ししております。

是非うめ柿漬けがっこ食べによってたんへ!!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を感じる色「まっ赤」 当店の玄関先で「まっ赤」を感じませんか!!

2013-10-14 15:48:52 | 亭主の仕事

   


角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 晴れ

最高気温は 20度 最低気温は 6度
今年一番気温が低い 寒い朝でした

このように朝夕の寒暖の差が大きくなると

いい具合になるんですよね!!「紅葉が!!」


今日の写真は 当店の玄関先の秋の模様をお知らせします

まずは玄関先の「厄除け 真っ赤なとうがらし」そして「ほうずき」
不思議ですね

秋になると目につく色が 「まっ赤」

玄関先「こだわりのめへっこ」にこんな飾りっこを置いてみました

   

そしてご案内パンフレットにも

   

「まっ赤」 がキーワードになっています!!

因みに パンフレットは今が季節の「抱返り渓谷」のパンフレット

そして 新名物「秋田佐竹北家 御狩場焼」のパンフレットです。


そして先日このコーナーを作って頂き

なんと!! 15年前に「金沢」に出向いた時に
オリジナルの「蛇の目傘」を作っていただき
この度 玄関にかけてみました

   

雨の降る日に傘をさっと広げて
お迎えしたり!!

なんて考えていますが

もったいなくて使えそうにありません


あらっ!!これもやっぱり 「まっ赤」 でしたぁ!!


そして秋と言ったら 「当店オリジナル きりたんぽの棒っこ」

   

秋田県限定 10月19日朝9時半放送「AAB秋田朝日放送 サタナビっ」にて

当店の「きりたんぽの棒っこ」が紹介されます

今回の放送は エリアなかいちで開催される「食と祭りの大博覧会」の会場から
生中継でお送りするそうです。メインコーナーは「サタナベっ!プロジェクト」。
県内各地の秋の味覚を使ってオリジナル鍋を作るそうです。

その鍋っこの中で「きりたんぽの棒っこ」が使われるのでしょうか?

まずは是非秋を感じて
ご覧になって見て下さい。

因みにこの「きりたんぽの棒っこ」天然秋田杉仕様で
3本入り オリジナルレシピ付 500円で販売しております。
もちろん通信販売もしております

赤い物を見ながら あったかい「秋田名物きりたんぽ」
手作りで作ってみませんか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ お祭り終了。今年のお祭り引き曳山を無事収めました。

2013-09-15 19:50:52 | 亭主の仕事

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 朝のうちくもり のち雨そして大雨
最高気温は 24度 最低気温は 21度


今日の写真は 9月7日から9日まで行われた
「角館のお祭り」の曳山をほごし曳山小屋にしまう「曳山ほごし」の
日でした。

いつもの事ですが
このブログは「駅通り曳山」の写真のみの写真になりますので
どうか皆様ご了承のうえご覧ください。

そして雨の中あんまり楽しそうで
30数枚の写真がありますので
どうか長くなりますがお付き合いください。


午後1時集合 そしてそれからの作業
しかしこれを持って 今年のお祭り作業はおおよそ終わります

最初の写真は今年の「駅通り曳山の責任者」さんの
楽しく行えお祭りにやっとホッとしてもらした笑顔です

どこの曳山も様々な問題を
かかえて来年に向いますが まずは今年の曳山はこれにておしまい。

まずは曳山小屋へ向かう途中
普通の飾りを取った曳山が道路を走ります

   

人は乗っていないし 人形も重い物は一切乗っていないので
軽々と進みます  とにかくおもしろくて笑顔笑顔です

   

普段 張り番で詰めている主人もおもしれくて笑顔です

   

ドンドン進みます!!

   

まずは駐車場へ 止めて曳山小屋の掃除から始めます


まず一服隊 おいしいでしょうか?

   

しかしこれが出来るのは ある一定の年輩の方のみです。
若輩の若い衆がこんな事やっていたら 叱られます…


そして 運ぶ運ぶ

   

   

   

   

送りっこ 曳山の後ろの人形(若い衆手作りの)もご苦労様でした

   

我が家の主人は 一番の年輩ですから軽い物を持って

   

いつの物かわからない日本酒は処分です

   

さぁさ どしゃ降りでも笑顔で運ぶ運ぶ

   

   

   

息の合ったところも見せて下さいます

   

イェーイ!!

   

とにかく運ぶ運ぶ

   

いつもカメラを向けるとポーズをとって下さる Sさん!

   

重そうですね… がんばれ

   

そして曳山小屋もいよいよ片付いてきました

   

はやぐはやぐ(早く早く)かだづげろ(かたつけよう)

   

「あやぁータバコ全部ぬれでらぁー」の図

   

何良いねが我慢せ の主人の図

   

小屋の中に 麻袋も干してかなり片付きました

   


せばいよいよ曳山しまうが!!

小さな声で「オイサ!オイサ!」の掛け声

   

いよいよしまう瞬間

   

後ろの方良いが?

   

また来年も楽しませてください

   


ホレ!!「オイサノヤー!オイサノヤー!」

   

ホレ カダ右(肩を入れて右に寄せる)

   

ほら!!顔上げで見せれ!!との注文に

   

いい笑顔です!!!!!

いよいよ曳山がおさまります

   

あんなに待ったお祭りが終わってしまいます
さみしい気がします

いよいよ曳山を全部収めました

   


来年のお祭りまで指折り数える私ですが
まずは来年8月のお盆過ぎの日曜日まで
この曳山小屋で曳山にはゆっくり休んでいただきましょう。

また来年が楽しみです

健康で暮らさねばと又しみじみ思いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館のお祭り 9月7・8・9日開催!! あと19回寝ればお祭り始まるよ!!

2013-08-19 20:32:18 | 亭主の仕事

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は くもり時々 大雨
最高気温は 25度 最低気温は 24度

一日中雨の予想でしたが
日中少し強く降ったほかは
くもり空のお天気でした しかし明日の午前中までは
もう少し雨が降りそうです


今日の写真は もう19回寝ると「角館のお祭り」が始まります。
その為に昨日 角館の街中に 18台の曳山が出され始めました

その為に 昨日出し始めました
わが町内「駅通り若者」の曳山の曳山出し風景です


最初にお話しをしますが
私は「駅通り若者」に属していますので
他丁内の曳山の情報はすいませんが掲載しません。
どうかその点をお汲み取り下さい。



まずは昨年9月17日に封印しました
曳山小屋から曳山を出しました


出している顔ぶれ いつもの人達です
だって同じ町内ですから

   

午前8時半ころ 心ははずみ でも暑さに顔はゆがみ
でも曳山を引っ張る時の合言葉は 小さいな声で「オイッサァ

   

顔は喜び「雨降らねでいがったぁな」「こどしも楽しみだなぁ」
そしてひっぱる言葉は  小さいな声で「オイッサァ

ホレ少し曲がったがら わげしゅ(若い衆)肩入れれ!

   


てこの原理で動くので 真っ直ぐ動かすためには
ときどき曳山の前を浮かせて
軌道修正するのです


若い衆の話しに一生懸命耳を傾ける我が家のご主事人様

   

「57歳のお祭りが来たよ!!がんばれ」



そして300m位離れた 曳山の組み立て場所まで移動します。
チョッと緩やかな 長い坂道 これがかなりきついのです

   

ほら!! 若い衆声出して頑張れ!!

   

ほらもう少しだぁ!!

   

ついに我が家のご主人様も登場

   

ホレもう少し!!

   

90度のカーブを 前に肩を入れてがんばって動かす若い衆

   

ほらもう少しだぁ!!

   


ようやく曲がり そのあと少しは楽です

   

しかしつかの間 又ゆるい上り坂

   

この写真を見れば思わず 歯を食いしばってしまいます



   

そして軌道に乗って ゆるい坂をずっと進む
我が「駅通り若者」曳山


この若い衆たちが 今日からもう19回寝ると 角館のお祭りがいよいよ始まります


角館のお祭り 詳しい事はこちらからご覧ください


まずいつまでもパソコン見ていないで
早く寝て下さい。
明日になれば あと18回寝ただけでお祭りになるのですから!!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 今日の春はこんな感じ!! by稲穂 

2013-04-24 15:29:21 | 亭主の仕事



角館の「料亭稲穂」


今日のお天気は くもりのち小雨 
最高気温は 18度 最低気温は 4度

午前中は とても穏やかな曇り空で
風も生あたたかく このままで行ったら
今日は武家屋敷通りの あのシダレザクラのあの枝が咲くかも!
と思っていたら まだまだ頑丈にしっかり蕾のままです

15度以上の気温が 2日くらい続くと
咲きだすのかな? などと考えています


1週間ほど前まで小雪が舞っていたのですから
これはこれでしょうがない桜の開花なのです



そこで店先の春を探してみました

まずは一年中 玄関先でお客様を
「家族」のようにおもてなしをしている
家族人形も桜バージョンに変身しました

   


この場所には お気に入りの頂き物なども多く飾ります



そして2歩進み 窓際には


   


いつもの可愛い 土人形が飾られています

どんなに回りが騒がしくても
一生懸命本を読んでいる 昔の童っ子
そしていつも 大きなリンゴにつかまってお昼寝しているお嬢ちゃん

その下には 「香月」さんのとってもステキな
樺細工のお盆「かさねがさね」

このお盆のデザインは ヨーロッパ見本市で「クリスチャンディオール」のデザイナーさんに
認めて頂き このお盆に「クリスチャンディオール」マークが付いて
「クリスチャンディオール」さんでも販売しているそうです


でも我が家のは「クリスチャンディオール」のマークは付いていません


そしてこの春発売の
角館町観光協会さんから売り出されています
「オードトワレ」の「ハンドクリーム」と以前から好評発売中の「あぶら取り紙」です

   

ハンドクリームはどこで買っても 840円 あぶら取り紙は 420円 です。





そして今年の春ずっと考えていました構想が
形になりました

主人の撮っている写真を
コルクボードに季節ごと飾ってみよう!と思い こんな風にしてみました


   


我が家ならではの主人だけの写真
その季節の写真は主人のブログ「角館紀行」でご覧になれます。
是非是非ご覧ください。


もう数日で 皆様へ角館の桜情報がお伝えできます


「日本一の桜劇場が始まります!!」




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 料亭稲穂のお料理 あんこうの湯葉巻き揚げ!作り方公開!

2013-04-06 20:29:18 | 亭主の仕事

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 晴れ時々 くもり
最高気温は 17度 最低気温は 1度
お昼前からとてもいいお天気に恵まれ
気温も高くなり ようやく除雪作業も終盤に近づいてきました


今日の写真は 「料亭稲穂」のお料理

皆さんにはちょっとなじみが薄いかと思いますが

「あんこうの湯葉巻き揚げ」です


「あんこう」と言えば 「鍋でしょう!!」と言うところ
脂がたっぷりしまっている あんこうを湯葉で巻き
天ぷらのうす衣で揚げてアツアツで食べて頂きます

まずは 一口大に切った「主役あんこう」それに小麦粉をまぶし


   


更に湯葉で巻き


   


そして海苔で止めて

   
  



今日は山椒塩で召し上がっていただきました


「ガブリ」とかじった瞬間 脂がタラッとたれますので
皆様お皿の上に顔を出して召し上がって下さい。

と必ず注意をいたします


そうすれば お客様は「なるほど!!!そうだっけ!!」とお返事を下さります




そして季節はようやく春になってきました



お雛様の季節もようやく終盤



いよいよ 武者人形の時季です


当店の店先には 今年27歳になる息子が生まれた時に
実家から買って頂きました「兜」 徳川光圀モデルだそうです

   


そして賢くなる 勉学の神様 「天神さん」を飾りました

その他店内に 昔からの武者人形を多く飾りました。


そして大広間前の空間には
冬場に「ソメイヨシノ」の枝がお向かいのお寺で折れていましたので
ちょっと頂いてきた桜が5分咲きになりました


   


設え お食事で季節を感じる!!

そんな贅沢な空間づくりを考えています




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田のお酒は旨い!!主人が横手利き酒王決定戦に参加しました!

2013-03-19 21:18:49 | 亭主の仕事

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 小雨時々 くもり そして夜までずっと くもり
最高気温は 7度 朝の気温です  最低気温は 0度 これは夕方の気温です

午後3時頃から 急に肌寒くなるのが分かりました


今日の写真は 主人が参加させて頂きました
「横手五銘柄利き酒王決定戦」の様子写真です

ちょっとスクリーン上見にくい様子ですが

「日本酒の美味しい秋田!!」の横手地域のお酒五第ブランドです

その日の様子は

   

参加者は 当日登録でも 事前登録でも良く
会場にて 1,500円で参加する権利を得ます
そして選手!!あえて言わせて頂きます
こんな五第銘柄のバッチが渡されます

   

ちょっとカッコイイ 選手の証拠です

この日のお酒は 大吟醸のお酒などで
この場所限定のお酒なども出品して
とてもお酒好きにはたまらない
すばらしい大会でしたお得感満載です

普段 大曲・仙北を主に たまには横手地方のお酒も飲みながら
自称 純米酒大好き人間を誇る主人です

そしていよいよ「利き酒選手権」開始!!!

   

飲めば飲むほどわからなくなる…
難しいなぁ… などと1人でブツブツ言いながら飲んでおりました

種類は5種類 ああでもないこうでもない

用紙には 自分なりの並べ方で一生懸命メモしたり
必死のようです。

私にできるのは 「和らぎ水」を頂いてきて
主人の口の中をキレイにして頑張って!と応援するのみです

そして今日の優勝者には チャンピオン前掛け!
そして準優勝者5人には 4合瓶のお酒が入る オリジナルエコバック


そして いよいよ末当賞の人から順序に名前が呼ばれ
答案用紙を返していただきます。

順序に名前を呼んでいただく 久しぶりのドキドキ感

そして残り6名と言われた瞬間

「やった!!お酒用 エコバッグはもらえるなぁ!」と主人との会話

そして 2問正解が5名いますと!
順序に名前が呼ばれて
残り2名 昨年のチャンピオンさんと我が家の主人


檀上に上がらせて頂きました。

ただただウレシイわが家の主人

   


2人のうち 1人が2問正解」 1人が3問正解



ドキドキしながら待っている二人

   

そして優勝者は 司会者さんが背中をたたきます


ドキドキの瞬間です








そして背中をたたかれたのは


   

昨年の優勝者の方です

でも 初出場でよく頑張りました我が家のご主人様です。


主人の答案用紙と 正解です

   

不安な所が やはり外れていたようです

そして主催の方から 4合瓶用エコバックを頂いている所です。

   

よっく見れば五銘柄の名前が書かれた おしゃれなバックです

   


そしてチャンピオンの方と

   

彼は この日の為に 歯科医院へ行き歯石をとり
当日はお酒の味が分かりやすいように朝食にお寿司を食べてきたそうです。

さすがチャンピオンです



そしてこのチャンピオン 驚いたことが
お父様が 角館出身なんだそうです

とても親近感がわきました。

そしてこの日運転手だった私に
主人は当日のお気に入りのお酒を買ってくださいました

夜9時 自室にて 1人利き酒選手権開催

   


どっちも美味い

発酵文化のすぐれた横手市で開催されました「横手五銘柄利き酒王決定戦」

2問正解が 5人いたのに最後まで
主人を残して下さったスタッフの思いやりに感謝して
次回は角館でもこんな楽しいイベントができればいいなぁ

と考えてきた1日でした。

ご主人様 来年はリベンジしましょうね!!
歯石を取って 朝ご飯はお寿司を握ります!!










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料亭稲穂特製 KABAZAIKU COSME リップミラー 3月7日 いよいよ発売です!!

2013-03-03 20:47:23 | 亭主の仕事
 
   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 小雪のちほとんどくもり
最高気温は0度  最低気温は-3度
昨日は猛吹雪の一日でした


皆様にご心配かけました。「秋田新幹線脱線事故」
脱線した場所は 大曲と秋田の間ですから
東京ー大曲間は 多少の間引き運転ながらも
あまり影響がないままに過ごす事が出来ました
ご心配をお掛けしました


今日の写真は 前回ブログにて告知いたしました

当店のオリジナル商品
春の新作 「KABAZAIKU COSME」のリップミラー です


限定数は 100個です
価格は樺細工なのに 630円
 です。


   


片面には樺細工を貼り 片面にはさくら型の樺細工を貼り袋から出しやすくするための
滑り止め樹脂が貼り付けております

大きさは 7.3㎝ × 2.3㎝ ちょうど口紅サイズです


そして樺細工面には 
角館きがたさんの若主人 そして「ものづくりクリエイター 佐藤励さん」さんが
新しく考えて下さった 当店の「シンボルマーク」
無添加・安全・安心にふさわしく オーガニックな 稲穂を
イラストにして 当店の「こだわりのめへっこ(こだわりの店)」にふさわしく
若々しいデザインにして下さいました

今後様々な所で 当店のこのマークが出てがんばって下さいます


そして 樺細工ですから もちろん全部違う柄です

   

同じ商品が2個とないかもしれません。

似たような柄でも微妙に違います

   

そして販売の為の用紙も
「佐藤励」さんのオリジナルデザインです

   


これから KABAZAIKU COSME を展開していくのでどうかよろしくお願いします。


皆さん 「リップミラー」ってご存知ですか?

女性だけの物?とお思いでしょうが
実は男性でも使うことが出来ます

食事の後 これからお客様とお会いする際
口紅はもちろん 歯のチェック 
お化粧直しをする際に コンパクトミラーを出しずらい場所でも
これならば安心です


こんなふうに




さりげなく 出して使うことが出来ます


私も早速 お客様の前に出る際 すかさずチェックに役立てています


今回この発売までに 私の希望にそって作って下さいました

「八柳商店さん」「ものづくりクリエイター 佐藤励さん」

ご協力いただきありがとうございました


尚商品は 3月7日より発売いたします

ホワイトデーのお返しなどにいかがでしょうか



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする