料亭稲穂の角館物語

安全無添加食材の角館懐石「料亭稲穂」

いよいよ明日から2月 春の兆しが少しは見えてきたのでしょうか?

2013-01-31 19:23:44 | 亭主の仕事

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は くもり一日中おだやかなお天気でした
最高気温は 3度 最低気温は -3度
積雪量は 112㎝ 先日の積雪量と同じです。

先日からのここ数日良いお天気の為
雪の積もっている根元から固く凍った雪が融け始めているような気がします

今日の写真は こんな少し雪が融け始めた頃にやりたくなる

「しがわり(氷わり)」の写真です

「料亭 稲穂」の玄関先を主人が割りながら 運び
そして流雪溝へ入れる 作業写真です

まずはツルハシで割り「スノーダンプ」ではがします
足と腰そして腕に力が入ります
そして流雪溝までの 道路に雪を敷き「スノーダンプ」で運びます
まるで歌舞伎の花道の様になっています

   

そして少しずつ少しずつ氷を割っては 運び
割っては 運び  ようやくここまでなりました

   


そして今日の主役は この「ツルハシ」
どうもご苦労様です。

   

名前が書いてあります

どこのお宅でも同じような物を持っていますので
名前を書かなければいけません。


実はこの作業 今冬3回目くらいです


春先まで何回やらなければいけないかと思うと
気が遠くなります

しかしもう4日で立春になります

まずはこの後あまり雪が降らない事を願っていて下さい


どうもご主人様ご苦労様でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館ならでは 当店のお茶室にて「新春初釜茶会」が行われました!

2013-01-22 20:29:35 | 亭主の仕事

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は くもりのち小雪
最高気温は 2度 最低気温は -2度

今日一日 わりと温かく過ごしております


今日の写真は 先日当店内の茶室で行われました

「佐藤茶中 初釜茶会」の様子写真です

順序は逆ですが
このお茶碗は 当日写真だけを撮らせて頂くため
お茶室に入らせて頂いた 私の為にお茶を立てて下さった
お茶碗です

この茶碗は 佐藤先生の記念になる茶碗だそうです。
自分のお祝いの際に お兄さんが買って下さった
「沓型楽焼(くつがたらくやき)」と言う茶碗で
先生にとっては記念になる茶碗でお茶を頂戴しました

嬉しかったです


そして 「お濃茶お点前」


   

   
   


   


   


そして 「お薄お点前」

   


左側が 干支茶碗 「蛇」 そして右側が「お正月お茶碗」

   

そしてお着物も 素敵です!!

   


   


   


   


そしてこの日の 床の間飾り

   

そして お道具は

   

棚は 「竹台子(たけだいす)  お道具は 「唐金の皆具 渦皆具(からがねのかいぐ うずかいぐ)」
と呼ばれるものだそうです。

「渦皆具」は祝い事の際に使われるものだそうです。


一昨年も当店で行われましたので

ブログに載る事が分かっている方も多いようでした


文化の高い角館。その中で当店のお茶室にお道具を運んで
そして「初釜茶会」を行ってくださいました「佐藤社中」の皆様にお礼を述べさせて頂きます


「日本人に生まれて良かった!!」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田市 割烹かめ清 さんへ お着物着て女子会に行ってきました!!

2013-01-17 20:40:51 | 亭主の仕事

   

角館の「料亭稲穂」

今日の天気は サラサラ雪 のち くもり
最高気温は -1度 最低気温は -5度
今日も一日とても寒い一日でした

しかしここ数日大雪もなく 少しだけ雪寄せ作業を一休みさせて頂いております


今日の写真は 毎年着物を着て新年会を行う
昔からの仲間っこの皆さんと 今年は娘の修行先
秋田市川反「割烹かめ清」さんへ行ってきました

そこで修行中の我が家の娘っことの久しぶりの2人写真です

もちろん娘っこが左側です(笑) 当然わかりますよね


昨年は当店で行いましたが

今年は秋田市まで行ってみました

娘っこは昨春大学を卒業後 こちらのお店でお世話になっております。

もう数年こちらでお世話になり
その後は当店の家業を手伝ってもらいます

そしてこのお店の最大のお楽しみは
季節を感じる「懐石料理」

月ごとにお献立が変わりますが


今月の「先付き」横幅45センチほどのお皿に「正月ムード満載」の食器

   

そしてふたを開けてみると

   

この一皿で もうお正月が楽しめる!!! 満足です。


そして「お吸い物」は

   

特製 ホタテ真丈に大根を鶴に見立て型抜きして 日の丸京人参そして金箔 素晴らしいお出汁に満足です。

いつも楽しみな この日の女将さんの帯

   

干支の土鈴が染めつけてあります

もちろん今年の干支 蛇もついておりました
いつもの事ですが 気遣いがある和服の取り合わせです。

コースの中の写真は取り忘れ
というよりもいただくのが精一杯で
写真を撮り忘れました

「蒸し物」は とってもあっさり味の 茶碗蒸し

   

私の大好きな 「粟麩」が入っており大満足です

そして「水菓子」は

   

定番の「塩ジェラートと料理長の手作り柚子饅頭」です


行く度ごとに季節感のあるお料理
そして素晴らしいおもてなし
そして女将さんの楽しいお話

全て勉強になります。

今年もまた何回か足を運ばせて頂きながら
娘だけではなく 私たち夫婦も勉強させて頂きます

どうかよろしくお願い致します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年明けましておめでとうございます。今年もどうか宜しくお願いします。

2013-01-01 21:08:14 | 亭主の仕事

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 一日中小雪がちらつく一日でした
最高気温 -2度 最低気温 -4度

新年早々 ドカ雪も降らず まずは穏やかな新年を迎えました


しかし明日からの天気予報を見ると
又雪だるまのマークが続くようです


新年明けましておめでとうございます
今年も 秋田角館「料亭稲穂」「食堂いなほ」を宜しくお願い致します。

そして私「女将のブログ」主人のブログもどうかお付き合い下さい



今日の写真は 昨日の夕飯
「昨夜の夕食 大晦日のご馳走」の写真です。

この地方では お正月のお料理+ごちそうで
大晦日の夜を楽しみます

普段はお婆ちゃんと私達夫婦だけの生活ですが
毎年年末年始は 子供たちも二人戻って来て
楽しい夕ご飯を頂きました


昨晩のメインは「秋田沖季節はたはた塩焼き」です
秋田人は「はたはたが大好き!!」です。
しかも塩焼きは新鮮な物でなければ
食べることが出来ません。

秋田ならではの新鮮な「秋田沖季節はたはた塩焼き」ぶりっこ(卵)が美味しそうでしょう!!

   

思わず息子は一番先に「秋田沖季節はたはた塩焼き」に箸を延ばしていました




そして今朝 新年一番のごちそうは「秋田流 お雑煮」
四角い餅を焼いて 昆布と鰹節の出汁をとり
醤油・砂糖・酒・塩で味を決めて
春先の わらび・ぜんまい 秋の天然茸をたっぷり入れて
刻みセリ・千切り油揚げ・刻みネギを入れて食べるのが我が家流です

     


そして昨日からごちそうばかりを頂いた家族が一番食べたくなるのが

   

やはりたくさんの野菜です。

今日のサラダは「ロマネスコ」「きぬさや」「レタス」
すっかりお腹も収まり 明日からの仕事にも力がわき出そうです


明日には二人の子供は又それぞれの職場がある所に戻ります


また来年のお正月には 美味しく皆でご飯を頂きましょうね


明日の朝 角館流は「とろろご飯」です

自分の郷土の「正月料理」自分の次世代にも伝えて下さいね
我が家の子供達


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 お祭り2日目!! 最高潮です。いいべチャンネル!見て下さい。

2012-09-08 20:42:37 | 亭主の仕事

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 晴れ
最高気温は 32度    最低気温は 20度


さぁさぁ!! 昨日から角館のお祭りが始まりました!!


今日の写真は まず昨日 9月7日の 当町内「駅通り若者曳山」の出陣の様子です

3週間前より毎週日曜ごとの「曳山こしゃ(曳山造り)」
そして連日の対策会議

皆さんご苦労様でした。
晴れ晴れとした表情です

そして出発のご挨拶  駅通り町内には2か所の張り番(関所)があります。
主人が年番長をしている 「栄丁張り番」にもご挨拶がありました。

   

そしていよいよ角館神明社めざして曳山を出します

   

曳山の前で踊る 踊りっこはもちろん「秋田美人さん」

   

18町内ありますが あくまでもこのブログは当町内のみの撮影です
他町内には 写真を撮らせてくださいなどとはとても言えません

ですからすいませんが「駅通り若者」主体の写真になります。



そして9月7日も無事「曳山曳き」を午前3時に終えて

9月8日になりました。

朝8時半出発!!   そうです不眠不休のお祭りですから!!


今日は佐竹の殿様へ(現秋田県知事佐竹知事が参上して下さっております)
見せに行く工程です。
その後は 観光用激突へ向かいます

まずはその前のリラックスした
「駅通り若者」曳山の様子をご覧ください。

まずは当店「食堂いなほ」へ踊りっこを見せに来て下さいました。

先日87歳になりましたおばあちゃんが
ご祝儀を渡しております。

   

そして晴天のもと 「オイッサァー!オイッサァー!」

   

責任者さんも我が家の前ではちょっと笑顔を見せて下さいます。

   


我が家の前で椅子を出していたら
おばあちゃんが観光客の方に何やら説明しています。

   


暑い中でも みんな笑顔で「オイッサァー!」

   

ほれ!! 「オイッサァー!」

   

裏のお仕事がんばっている 若者君!!いつも君の陰の力は見ていますよ!!「オイッサァー!」

   

家族で「オイッサァー!」

   

裏の仕事人!! 良い笑顔だごど 「オイッサァー!」

   

我が家の子供たちの幼なじみ 「オイッサァー!」

   

あやぁ!!! キレイだごど 「オイッサァー!」」

   


最期にあんまりめんこくて 「オイッサァー!」

   


このように一日が終わり もう残す所今晩と 明日だけのお祭りになりました。


お祭りみたいよ!! どうかして見れませんか?と言う方の為に

「いいべチャンネル」と言うのがあります。
是非このままパソコンで ボリュームを高くして楽しみください。


まずは皆様私もこの先 お祭りを楽しみに行ってきます。


では







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 もう5回寝ると角館のお祭りです!!

2012-09-02 14:47:36 | 亭主の仕事
 
   


角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 晴れ
最高気温は 33度 最低気温は 23度

昨日の最高気温が 35度ですから
昨日よりは少しは涼しいようです


いよいよもう5回寝ると 「角館のお祭り」 です

子供の頃からこの町に生まれ育ち
そして嫁っこになって来て
ずっとずっと大好きな  「角館のお祭り」

健康でいられるが為に
今年も良き  「角館のお祭り」 を迎えられます。


今日はお祭り前の最終日曜日


角館の街中 18か所で「曳山作り」の最終作業に追われています

そしてこの時期になれば よそ様の町内の曳山は
とちゅ過程を見に行くことはできませんので
当町内「駅通り若者」の「曳山作り」の途中作業をお見せします。

今年の「曳山作り」この後は「曳山こしゃ」と言わせて頂きます。
「曳山こしゃ」作業日は全て 晴天!!! 最高気温35度の日が続いております


でも「曳山こしゃ」している「若者」このあとは「わげしゅ」と言わせて頂きます。
「わげしゅ」達はただただおもしろく
写真撮るぞ!! と言えば

   

そしてお祭り頭になった(お祭り用のカットしてきた髪)「わげしゅ」

   
  
今から刈って来たら お祭りまで伸びるのではないかと心配です。



そして 「こごなんた風にする?(ここどんな風にするか?)」と相談をしたり

   

ちょっと昔の「わげしゅ」も暑い中がんばったり

   

何ポーズ撮ったらいいがわがらね… と言いながら

   

厳しい先輩から 後輩へ指導して下さったり

   

秋田の男性は色白ですから 連日の暑さで 赤く日に焼けて

   

会計さんへ伝票を渡し 何かを注意されております後輩君

   

何を作っているのでしょう? 一生懸命調整中です

   

そして こんな暑い日は ちょっと昔の「わげしゅ」は日陰で休憩
後輩へご指導して下さっているようです


そして 先日のブログでアップして人形は 山の前に飾られますが

「曳山」の後ろに載る 「人形」は町内の「わげしゅ」が作りました

   

この後ろに載る人形を「おぐりっこ」と言いますが
「おぐりっこ」は少し愛嬌のある人形
サーカスで言う「ピエロ」のような存在です。

何とも言えない愛嬌のある顔っこ
手にしているのは昔の磁石だそうです。

「曳山」の後ろから 皆を見守って無事にお祭りが終わるように見守って下さい。


さぁさ!!今日の夜から数えると もう5回寝ればお祭りになります。

いそいで早く寝なければ 早く明日にはなりません



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 姪っ子の結婚式で家族みんなの健康に感謝いたしました!!

2012-06-23 15:57:05 | 亭主の仕事

     

角館の「料亭稲穂」当店オリジナル「田町上丁」 です

このオロジナル酒を是非ご持参で
結婚式に出て下さい!!と
姪っ子から案内が来て 結婚式に行ってまいりました

場所は セントラファエロチャペル銀座 

   

主人は3人兄弟の3番目の長男です

上に二人のお姉さんがおり 今回は長女のお姉さんの 2番目娘の結婚式でした

長女のお姉さんには 3人の子供がおります。
そして次女のお姉さんには 2人の子供がおります。
そして我が家には二人の子供がおります。

その中ですでに結婚しているのが3人


我が家の家族は子供たちが小さい頃から
次女のお姉さん家族が夏休みの度に長期に帰省して下さり
子供達7人は従妹同士と言うよりも 兄弟のように育ちました

そしてこの度の花嫁は
我が家の長男とは3歳違いで 保育園から帰るとわが家で遊び
晩御飯を食べて お風呂に入り 
そしてママの仕事帰りを待つ(自営業のお寿司屋さんです!)
ですから我が家の息子のお姉ちゃん替わりをして下さっていました

まずは新婦入場

   

秋田美人さんだんしべ!!  きれいだ!めんこい!!

そしてこの日の結婚式を 1番楽しみにしていたのは 我が家のお婆ちゃん
そうです!!! 「食堂いなほ」看板婆ちゃん 86歳です!!

こんな時だから二人で記念写真

   

そして主人と私も記念写真

   

この日は事前に 出席して下さる皆さんから川柳を頂いておりました。
その中から 10句新郎新婦が選び 当日出席頂いた方から
ナンバー1を選んでいただくとの事で 選ばれたのがこの作品

   

なんと驚いたことに 我が家の長男の作品でした!!

小さい時から我が家の中で話している事がそのまんま長男の川柳になっていました

でもそれがすぐ頭に浮かぶと言う事は洗脳されていると言う事の象徴でしょう


そして前日 場所が銀座と言う事で 食事の後 1族皆で「銀ぶら」(今は死語ですが…)を
して歩き 主人が「CHANEL」のお店の前で 一緒に写真を撮って下さいとの事で

    良かったピンボケで


そしてこんな時でなければ行けませんので 事前に
お婆ちゃんを長男の「独身寮」にも連れて行ってあげました

   

我が家のおばあちゃんの楽しみは
孫達がどんな所へ住んでいるのか
目で確認して歩くのが 楽しみなのです 健康な証拠です!!


姪っ子の結婚式のおかげで

多くの方に当店オリジナル酒「田町上丁」を多くの方に楽しんでいただき
美味しいとご意見を頂戴して

銀座で食事をさせていただき
お婆ちゃんを長男の住んでいる所にも連れて行き

何より 一族皆健康でそろって食事できたので 最高の結婚式でした


HちゃんM君!!結婚おめでとうございます
これからもなお一層仲良しになって 
仲良し家族を増やし作って下さい







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 角館の桜はまだですか「ぷかぷ館」で桜に出会えます!

2012-04-24 20:47:04 | 亭主の仕事

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は くもり時々小雨
最高気温は 14度 最低気温は 10度
朝はチョッピリですがホッコリ暖かめでした。
日中は 朝よりは少し肌寒いお天気でした


角館の「シダレザクラ」「ソメイヨシノ」の開花まではもう少し時間がかかりそうです

秋田市の千秋公園は「今日咲き始め」たそうです
ですから角館の開花は もう少しかかりそうです。
例年であれば 1週間弱かかりますが
今年はどのくらいの速さで追いついてくるのでしょうか?

今日の写真は 角館が生んだ写真家 「小松ひとみさん」の
事務所兼ギャラリー「ぷかぷ館」で開催されています
そして只今そこで「桜逢瀬」 の写真展が
開催されております。

まだ桜には早いのですが
ここで角館の桜を一足早く楽しんできました。

そしてこの写真は 私が選びました1枚
「角館岩橋家前」から「岩橋家」側を見た桜の写真です。
「ソメイヨシノ」と「シダレザクラ」の両方が見事に見える写真です。
「これが1番のお薦めの指を1本立てています!!」


そして珍しい写真は
「小松ひとみさん」が好きだと言う「ひょうたん桜」です

   

良く目を凝らしてみて下さい。
桜の花が「ひょうたん」の形をしています。


そして「ぷかぷ館」にてお勤めしている方は
6年前の春先 秋田市から角館近辺へお嫁入りしてきた方です。

   

意外な接点ですが

お嫁入りしてきた時 結婚披露宴を当店で行って頂きました。
久しぶりにお会いしたのですが
ご主人ともども今も仲良しご夫婦のようです


「桜逢瀬」に会いにゆき そこで当店で結婚披露宴を行って頂いた方と巡り合い
「小松ひとみさん」のおかげで幸せに暮らしている
お話も聞かせて頂きました。

「桜逢瀬」 に感謝いたします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 桜の季節の準備!!庭の手入れ

2012-04-21 20:48:15 | 亭主の仕事

     

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 晴れ
最高気温は 14度 最低気温は 4度

一日中天気が良かったおかげで
最高気温よりも温かく感じました

先日まで高い所で4m 低い所で2mの庭の雪のすっかり消えて

いよいよ今年も主人の春一番の出番ですよ!!

毎年のことですが
今年は雪が多くそして尚更気温が低かったので
雪解けも遅く 庭の枝木も痛んでいました

そこで主人の出番です

とにかく庭の中をめまぐるしく回って歩いていました

   

そして庭の掃除が上手な お手伝いして下さる「佐々木さん」

   


とにかく夢中で「愛でる」ように庭木に声をかけているようです

あんまり夢中になり

低い木の下に潜り込んでいるようです

   


主人がどこにいるかわかりますか?


そして少しですが残雪が残っておりました

   

20cm×35cm位の大きさでしたが
午後にはすっかり融けておりました。


来週は最高気温が24度位に上がる日もあるようでした

桜の開花はまだのようですが
当店の庭の木々は日増しに新緑の準備をしているようです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 主人のブログ「角館紀行」の写真の中から一筆箋が出来ました!

2012-04-09 21:01:10 | 亭主の仕事

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は くもり時々晴れ 
最高気温は 12度 最低気温は 2度

一日中ポカポカの天気でした

今日は今季初めて自転車を出してみました
手袋がなしだと少し手が冷たいのですが
昨日は今季初散歩 そして今日が初自転車
行動が 徒歩か車から 早歩き 自転車になり
身体の為にいいぞ攻撃 今年度も始まりました。


今日の写真は 主人が2,250回ほど続けている
角館町観光協会ブログ「角館紀行」に掲載している中から

四季の写真4枚選ばれて 「角館町観光協会」さんから
一筆箋となり発売されました。 

28枚つづりとなり 420円のお値段で発売しております。
当店の玄関先でも
この様なデコレーションで飾って販売しています。

当店では通販もしておりますので
詳しくは inaho@hana.or.jp までお申し込みください
本来は角館においでになっていただき
お買い求めになって欲しいのですが
どうしてもおいでになる事が出来ない場合
送料と代引き手数料がかかりますがご連絡を下さい。
ただし4月25日から5月7日までは承ることが出来ません
すいません。


そしてこの位晴れの日が続くと
どうしても気になるのが
土手の桜の状況でしょう

蕾は

   

この位の膨らみ方です

そして土手の雪っこは

   

この位の残り具合です

桜の季節思いっきり「ソメイヨシノ」を楽しめる角館の土手っこも

   

だいぶ雪解けが進んできました。

あとはもっと暖かくなり 桜の開花を待つだけです


そして先日無事大学を卒業した 我が家の娘

修行先の秋田市川反「割烹 かめ清」さんに
立ち寄らせて頂きましたら

ナント!! 「初着物日」に出くわしました!!

  

私が行くことを知っていた女将さんが
お母さんを驚かせようと 着せて下さったそうです。

家の跡を継ぐことを決意して
修行を決意してくれた娘。

そしてその娘を預かって下さることを
お受けして下さった「割烹 かめ清」社長さん並びに女将さんに感謝いたします

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする