料亭稲穂の角館物語

安全無添加食材の角館懐石「料亭稲穂」

角館発 今年も庭の雪寄せの時期になりました!雪の高さは4m!!

2012-03-13 20:31:20 | 亭主の仕事



角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 雪時々くもり
最高気温は 2度 最低気温は -4度

2月下旬の気温だったそうです
どうりで寒いはずでした


今日の写真は 昨年もこの時期一生懸命頑張りました

庭の除雪風景です

当店の庭は 約30坪
昨年は「東日本大震災」ご仙台市から帰省していました
娘の手伝いももらい無事に終えましたが
今年は昨年よりも少しだけ大雪でしたので
途中主人は 一度除雪をして下さり
それでも 最終的には昨年よりも
50㎝ 積雪量が多く 毎日主人が主となり
私はそれなりにお手伝いをしています

その2階の窓まで登りつめそうな主人の除雪風景です


雪の量は30坪×低い所で2m 高い所で4mの雪の山
それを少しずつ崩し
幅1m20㎝ 高さ1m40㎝ほどの裏木戸から
外に出して 排雪作業をします


主人に途中 「こっち見て見れ!」と言ったら
苦しそうな顔・・・


  


そんな苦しそうな顔しないで
もうすぐ春が来るんだから楽しそうな顔してよ!と言いましたら

   

チョッと顔が引きつっています


そしてこのくずした雪を運ぶものが

この「スノーダンプ!!!!!」

   


大きな雪の塊でも 丸まった所を支点にして
雪をすくい取り雪を中に入れます
その時の雪の塊の大きさは 
50㎝×70cm そして高さ80センチくらい
らくらく運べます

そしてこの辺りどこの家にもあるこの「スノーダンプ」
もし間違えば行けないので
わが家は名前を書き込み そして買い求めた日にちもついでに書いておきます

  


これは当店では 3台持っております。


当店の「スノーダンプ」は よそ様の家の物とはちょっと
創意工夫がこなしており

   

カーブになったフレームのところに
板金屋さんより 斜めに支え棒を付けて頂いています
フレームと同じ鉄で出来ており 
これが支えになっており 当店の「スノーダンプ」はとても働き者に仕上がっております


雪国生活は大変厳しく 難儀な事が多いのですが
春を待つ心は 温かい所にお住まいの方よりも
恋い焦がれて ことさら嬉しく感じます


さぁ!! いつになればこの雪はなくなるのか?
まだまだ10日ほどかかりそうですが
早く雪を寄せて 雪囲いをはずして お客様に庭の景色を見て頂きたく
頑張って除雪作業に励みます

まずは春の景色をお楽しみに








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 立春が過ぎ庭の雪寄せを始めました!!

2012-02-06 20:34:11 | 亭主の仕事
角館の「料亭稲穂」

  

今日のお天気は くもり 珍しくほとんどくもり
最高気温は 3度 最低気温は -3度
久しぶりにマイナス日から抜ける事が出来ました


今日の写真は 明日のお天気が雨になる予報で
庭の積雪が2メートルを超えそうなので
雨が降ると水分を含むと 雪が重くなるので
そして庭の樹木の上を覆う「雪囲い」も雪が重くなるので
その前に少しでも「雪囲い」の上の積もった雪をを崩そうと
作業する様子をコマ送りのようにお伝えします。


1枚目の写真は 庭に入り込む為
塀に外からはしごをかけて
庭の中に入って雪を崩し始めたところです

只今立っているところで
雪の高さは 1メートル70㎝位です

そして積もった雪を崩していきます

   


   

   
   


   
   

   


そして雪のない時は1メートル60㎝位の高さの
「雪囲い」の上に上がります
さらに雪の高さは 1メートル60㎝くらいあります。


   

主人の身長が 1メートル70㎝位ですから
雪の高さが良く分かるでしょう



   

そして「雪囲い」の上の雪はほとんど降ろす事が出来ました


雪国の人は雪と共存して生活していかなければなりません。

厳しくもあり、雪国ならではの寒の時季の美味しい食材もあり
楽しく暮らしています

しかし立春も過ぎ庭の雪に手を付け始めれば
春が近づいている気がします






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 主人のブログが毎日続けて「2000回」の偉業を達成しました!!

2011-08-25 22:43:43 | 亭主の仕事

   


角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は くもり時々小雨
最高気温は 26度 最低気温は 21度

風が吹くと涼しく でもちょっと蒸し暑さが感じる今日一日でした

今日は記念すべき 主人のブログ
角館町観光協会のブログ 「角館紀行」 2000回目の記念日です

5年半かけて ようやくこぎつけた 2000回

健康であるからこそできた 2000回です

今後も皆様の期待通りに 2000回 3000回 4000回と続けて下さい

まずは主人の 「角館愛」 をこれからも私のブログ同様
どうか続けて読んでお付き合いください。

さて今日の2000回に先駆けて 昨日初めてのオフ会を開催して頂きました

場所は 立町交流会館 そこで一人2000円の会費で集まっていただき
ネット上だけで出席くださいとお願いして
これだけの人数が集まって下さいました。

大変良く撮れた記念写真も良いのですが
この位笑っている方が なんか楽しい事をしているようで
この写真を選ばせて頂きました
お集まりいただきました方は
市役所職員様・会社社長様・そしてtwitter仲間・facebook仲間
そして何よりいつもたくさんのご支援を頂いている皆様全てに出席して頂きました



まずは友達 藤原里香さんが作って下さった           全体的な様子は角館らしいでしょう!!
張り紙!!!!!何てうれしいんでしょう!

    


角館町観光協会 会長さん安藤大輔さんから          志願して司会を務めて頂きました
うれしいご挨拶を頂きました                     坂本佐穂さんです、とてもお上手です


    


2000回記念の感想文の入賞者発表               いよいよ主人の登場!!

    


安藤会長さんからお祝いを頂きました              読者代表の花束もいただきました

    


当日何でもやる!と言った主人の服装              神妙な面持ちでお話を聞いています
「神官」の服装です

    

 
司会の坂本さんからの計らいで                  我が家のそんな主人を見ている私の後ろ姿
娘からのメールを読んでいただき                 「スタジオパレット」さんの下田さんが
思わず涙ぐんでいます                        撮って下さっていました   
                           

    



そしてこの日の乾杯のビールは                    そしてそのあとは場の雰囲気・盛り上がりです!!
田沢湖ビールさんから「角館麦酒」を                 安藤会長さん今日はこの会を催して下さり
頂きました。                                ありがとうございました
乾杯の音頭は田沢湖ビールの「小島社長さん」です

     



そしてここから今回出席いただきました皆さんです


     



     



     



     



     



     



     



     



     



     



     



     




     



     






そして突然のスピーチの指名!!                  友達の吉成和子お姉さん・藤原里香さん
珍しく夫婦二人で頭を下げてお礼を言って              佐藤一美ちゃんそして私で作った今日のお料理
おります。「お父さんご苦労さん」

     


そして主人の大先生「角館きがた」さんから
ありがたい〆のご挨拶を頂きました。いつも心から師と仰いでいる方です。
この日の「神官」のスタイルも「角館きがた」さんからお借りして着付けまでして頂きました

      


そして 「スタジオパレット」の下田さんにコソッと撮っていただきました記念写真です

   


そしてこの日は多くの方からお花のお祝いが届きました


     



     
                                     こちらの花っこの葉っぱは「2000」の
                                     文字が左側に入っております


せっかくご出席して頂きながら お写真に写ることが出来ない皆様
どうも申し訳ございません。


でも大丈夫!!! 3000回の時に絶対写りましょう!!!!!


そしてこの日「角館きがた」さんから
こんな素敵なプレゼントを頂きました

     

もったいなくて・・・3000回まで撮っておきましょうか!!


まずはご参加して頂きました皆様ありがとうございました。

そして今回残念ながらご参加できなかった皆様
是非 3000回まで健康で過ごし参加して下さい。


どうも長い一日にお付き合いくださいましてありがとうございました

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 重要無形文化財 角館おまつりの曳山こしゃが始まりました!

2011-08-21 15:43:40 | 亭主の仕事
 
   


角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は くもり時々小雨の予定です
最高気温 23度 最低気温 21度
 
朝 小粒の雨が5粒ほど降りましたが
(数えたわけではありませんが・・・)
今のところ雨は降っておりません

お盆から早くも1週間がたってしまいました
時間のたつのは早い 年々そう思ってしまいます。

子供の頃は 月曜日から学校が始まって まだ水曜日なの?と
思っていたほどでした


いよいよ今日から角館は
9月7・8・9日行われる

「重要無形文化財 角館のおまつり」

の準備が18町内の曳山の準備が始まり
今日を境に 町の4か所で大置き山の制作が始まります

いつもご質問頂きますが 曳山は 曳いて歩く曳山です
置き山は 町の中4か所に置いておく山です

曳山の置きさ 重さはそれぞれの町内で違いますが

曳山の高さは 約4メートル50センチ 
曳山の重さは 約5トン (18台の曳山は微妙に数字が違うと思います)
 


とても重く 大きく その3日間は町の中が車通行禁止になり
曳山が町の中を練り歩きます。



そして毎年お盆過ぎの最初の日曜日 今年は今日8月21日が
「曳山出し」「曳山こしゃ(曳山つくり)」の初日です

早い町内は朝6時頃から
私達の町内 「駅通り若者」は8時から出し始めました。


最初の写真は 1年間待っていてあんまりおもしれくて 
曳山を約25人くらいで動かしているのですが
喜んでいる写真です

この曳山を出す瞬間がおもしれんだんし(おもしろいのです)

ここから祭りごとの記事は若い衆の事を 角館弁のとおり「わげしゅ」と
呼ばせて頂きます

まずは曳山小屋から約1年ぶりに曳山を出します

   

曳山も日の光がまぶしいでしょう

そして 90度曳山の向きを変えます
ここから曳山は 後方に下る事はおまつりが終了するまでありません。

   

何歳になろうと お祭りが好きなら「わげしゅ」です
角館のお祭りの掛け声は 「オイッサ!オイッサ!」この時もすでに
「オイッサ!オイッサ!!!」が始まっています

   

力を込めて「オイッサ!オイッサ!!!」

    

ようやく向きが変わりました
そして次の難関 10メートルほどのゆるい坂道を登ります

   

我が家の主人も 「オイッサ!オイッサ!オイッサ!!」

   

そしてまたまた90度まげて駅の方向へ曳山を向けます

   

てこの原理で動かすので とにかく大変です

   

「ホレッ!もっとがんばれ!!!!!」

   

写真だけ撮っている私は 申し訳ございません

   



ようやく曲がり 普通の自動車優先で 曳山こしゃ(曳山造り)の場所までの移動です。

   

90度曲った場所は きれいな跡が残っております

   

まんずきれいだごど


そして道路のわきを ただひたすら小さな声で「オイッサ!オイッサ!オイッサ!!!」と駅方面へ向かいます


曳山が1年間眠っていた「曳山小屋」の後片付けです

これも大事な仕事 普段家庭ではしない事でも
祭りごとには大事な仕事
この時も掛け声は「オイッサ!オイッサ!!!!」

   

今日雨降らねべが?瑞子さん?と私に聞き 空に指を指すK君

   

そして今度はお祭り当日使うロープを干して
お祭りの準備です 今日は涼しいと言っても
小屋の中は蒸し風呂のようです

   

まずは重いロープを下して

   

キレイに並べて干します

   

そしてお祭り提灯も準備万端




夕方ころには1日目の作業も終わり
18か所でお祭りの囃子をならしながら
今年のお祭り談義・作戦会議が始まるでしょう

もう17回寝るとお祭りが始まります


尚お祭りまでの準備写真は それぞれの町内でやり方がありますので
他の町内へ こそこそ覗きに行くのは嫌ですので
申し訳ありませんが 独断と偏見で 「駅通り若者」中心でお披露目いたします


尚 今年は角館のお祭りの為か???いなか???

JR東日本さんが大人の休日にご入会の方のみ
角館のお祭りおいでになるのに
ナント!!!!! 4日間 15,000円乗り放題になっております!!!!!

角館のお祭りの為ではありませんが

9月7・8・9日お祭りをやって 10日に帰るのにはぴったりのチケットです


是非角館のお祭りにお立ち寄りください!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主人のブログ もうすぐ2000回!!そこでみなさんへプレゼントが!!

2011-08-06 14:33:30 | 亭主の仕事
 
     

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は  晴れ

最高気温は 32度 最低気温は 23度
昨日の最高気温が 35度でしたので
何となく 昨日よりは涼しい気がしました

今日の写真は
当店の主人が毎日つづっております

角館町観光協会さんのブログ「角館紀行」の投稿
この度 な・な・なんと8月25日2000回を迎えます



そこで 角館町観光協会さんがこのような企画をして下さったのです

   


商品内容は

   



さぁ!!皆さんこれから1980数回分のブログをご覧になって
選んで理由も付けて投稿して下さい。




私も好きな主人のブログ!!
観光協会会長さん!!私も応募して良いのですか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 この春の角館のお土産!!

2011-05-21 13:50:09 | 亭主の仕事
     

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 一日中小雨 
最高気温は 17度 最低気温は 15度
朝はまったりと温かく 午後は少し肌寒く感じました

今日の写真は 今春発売になりました

春の角館のお土産 第一弾!!

我が家の主人が長く撮り続けていました
そして こちらのブログ  にいつも掲載しております。
写真が「郵政省」さんから切ってシートとして発売になりました

数枚は主人のものではないような気がしますが
ほとんどが主人の写したものです

そして切手以外に このようなおまけシールもついております

     

右下の写真の様子は ちょうど今頃の景色です

主人はこの景色がとても好きで
季節が変わる度に いつも撮影して来ます

そしてこれら写真にはいつも歩いている人が写っておりません。
そうです!朝早く写真を撮影に行くので
誰も歩いていないのです

早朝散歩写真を撮り始めて12年位
そしてこちらのブログ  を始めて 5年2か月
たいしたもんです

まずは「切手シート」になって良かったですね

因みに販売は 角館郵便局さんは 完売とのことです。
角館町観光協会さんは まだ多少の在庫があるそうです。

先日我が家のばあちゃんが郵便局さんへ
買いに行きなんて言って買ってきたかと申し上げますと

「後藤悦朗さんの角館を撮った切手シートをください!」

言って買ってきたそうです 

その結果「きもぢいっけ(気持ちが良かった)!!」と言い
5シートくらい購入して来ました

そしてこの 春の角館のお土産第2弾

「いしばし民芸]さんで発売している 「角館おかき」

     

何と種類は4種類

     

お値段は 驚きの105円 私の一押しは「黒こしょうおかき」です

「いしばし民芸」さんは 武家屋敷通りの 青柳家のお隣です
そして店の周りには季節の花っこがたくさん植えられており

今の時期は 「紫木蓮」

     

そして「八重咲き やまぶき」

     

などが咲いており 武家屋敷の中ではひときわ花子の手入れが行き届いております

是非角館においでの際は

「角館町観光協会さんで販売しております 後藤悦朗さんの切手シート(在庫少な目)」
「いしばし民芸さんの 角館おかき」をお求めください
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 秋真っ只中 校外学習に来て下さいました。

2010-11-09 12:17:50 | 亭主の仕事


みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 1日中小雨 時折 強い雨が降っています
最高気温は 11度 最低気温は 7度
1日中暖房を付けていなければならない時期になりました

今日は 先日校外学習で来て戴いた
秋田県湯沢市 湯沢北中学校 の皆さんの校外学習の様子です。

仙北市役所商工観光課さんより
何校か今までご紹介いただいて対応しておりますが
秋田県内の中学校は初めてでしたので
当日の先生 我が家の亭主 は 前日の資料作りから
一生懸命考えておりました

今日の写真は 一生懸命生徒の皆さんにお話をしている様子です

朝9時 生徒の皆さん15名 ご来店
「湯沢北中学校です。どうかよろしくお願い致します。」
とても丁寧なご挨拶でした

大広間へ移動後 亭主のご挨拶 女将のご挨拶

その後約20分くらい 店の中を良く見て
「秋田探し」 をして来てください。と課題を出しました

座敷の中も・トイレも・調理場もすべて見て秋田らしい所を
探して報告会をしましょう!!との事で
皆さん細かい所まで、よ~く見て下さっておりました

店内中に従業員との挨拶の声が大きく響き
「こんにちは!」「こんにちは!」気持ちの良い挨拶でした。

その後主人との質疑応答





挨拶の声の通り、とにかく一生懸命話を聞き
書き取りしている生徒さんたちでした

ここで生徒さん達に主人が言いたかったのは

「秋田県を知って、他の所で勉強して又秋田県へ戻ってきて欲しい。
郷土を大事にして愛着をもって欲しい!
昔からの秋田弁をもっと使って!欲しい」
 との事でした。

全部のことが通じたかは分かりませんが
全て前のめりになってお話を聞いている
生徒さんたちでした

明日は 湯沢市稲川中学校の皆さんがおいでになります。
又秋田県を好きになる子供達を増やして下さい。

我が家のご主人様!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする