料亭稲穂の角館物語

安全無添加食材の角館懐石「料亭稲穂」

天然茸が美味しい「この時期のコース!!」試食会!!うめがったぁ!!

2015-10-06 20:37:09 | 稲穂の料理

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 晴れ!!!

最高気温は 15度  最低気温は 5度

ひっさしぶりに「きもちがいいーーーーー!!」お天気でした。




今日の写真は 先日行われました「試食検証会!!!」


その中でこの時期ならではの「天然舞茸芋の子汁」の
美味しい写真です^-^


「芋の子?」なんですか?それは??と良く聞かれます。

「芋の子」とは「里芋」の事 もしくは「里芋の子」の事です。

それの皮をむき 下ゆでをして
比内地鶏で出汁を採り 茸・ねぎ・せり
などを入れて醤油味の出汁で頂きます。


そしてこの時期 偶然手に入っていると
このように「天然舞茸」でお出しします。


そして季節の箸付きは「かご盛り」

   

手前の白い寒天が「あけびの実っこの寒天」そうです!
あけびの皮をむいて中の白い部分を
裏ごしして 寒天に仕上げました。

ちょうど初夏の時期の「ライチの様な甘味」がします。
そして時計回りに キヌガサダケ みずのこぶっこ スズキのカレー煮 
あけびの皮と地鶏の味噌っこ炒め 鮑の肝味噌 真ん中が 秋田沖バイ貝旨煮 になり
右奥側が 当店特製塩魚汁フランスパンです。


そして季節の天然茸「いぐじっこ旨煮」

   


「あみっこ」「あみだけ」とも言われ 傘の裏側が「あみめ模様」になっているきのこです。

そしてこの日の試食「茶碗蒸し」は「枝豆あんかけ茶碗蒸し」です。

   

今がおいしい「秋豆・奥豆」を細かく刻みだしと合わせてあんかけにします。

そして昨夜考えたこの上にもう一つのトッピング!!
近々またご覧になって頂きます。

枝豆の甘みがたまらないくらいの旨味です!!




そして最後のご飯は

やっぱり「当店特製 さくらの葉っぱ稲庭うどん」です。

   


特製のお汁を入れても大丈夫な「樺細工のどんぶり」

際立ちますね!!樺細工のどんぶりに「桜の葉っぱ稲庭うどん」



さぁさ!!秋のこのシーズンまだまだお席の予約がお取りできます。

ただし 今週10月11日・12日・15日はお昼のお席がすでに満席です。
申しわけありません。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする