料亭稲穂の角館物語

安全無添加食材の角館懐石「料亭稲穂」

今日は立春です 今年も「節分祭」が斎行されました。

2022-02-04 14:33:28 | 角館の四季
   


  「料亭稲穂」

今日のお天気は 雪時々 青空 そして又雪

最高気温は 0度  最低気温は -5度

積雪量は 93センチ

昨日 角館総鎮守神明社さんで
「節分祭」が行われました
コロナ禍の為に 手渡しで おいでいただいた皆様にお配りする
と言う事でした。

密にならないように ソーシャルディスタンスを保ちながら行われました。

最初の写真は 配られます豆などご祈祷していただき
その後に手渡ししていただいた餅・豆・みかんなどが入りました袋を孫の空が頂戴したところです。

手渡してくれたのは空のママ 我が家の若女将です

   


若女将は 昨年33歳の厄払いを行っていただき
コロナ禍の為に代表の人だけがご祈祷して頂きました。


そしてその翌日の節分祭の時には同じ学年の女性代表で今年と同じ用に手渡しでが行われました


そして今年は33歳厄払いの後祓いと言うことでお声をかけて頂きました。


角館総鎮守神明社 さんの本殿の前にはすっかり皆さん手慣れたソーシャルディスタンス

   


孫の空の引率には 手前の大きな掌の私

   

空の大事なお友達 ゆいなちゃんもパパとやって来ました

   


そして 角館総鎮守神明社さんの階段の前で若旦那のお母さん茂木のばぁばと記念写真

   

そして神殿の前でお世話になっている市川先生の奥様とお会いして
とってもすがすがしく素敵な節分になりました。とのこと

   




今日若女将が着た着物は 私の母親のもので

   

背中の紋が我が家の物とは違います。しかし現在85歳の母親は当時としては身長があり
私にも(169センチ)着れるようにと仕立ててくださっておりました。
ですから必然的に我が家の若女将も着れると言うわけです。

   

昨年 角館総鎮守神明社さんの戸澤宮司さんへ
節分祭へ伺う時は着物はどのようなものが良いのですか?とお聞きしましたら
出来れば落ち着いた色合いのものが良いとのことで
この着物にしてみました。

日本の着物文化は何年たって着れることがすごいですね
そのうえ帯や帯締めを替えるだけでどんどんいろいろな装いが楽しめます。
つくづく感じた一日でした。

そしてこの日頂いてきた豆・餅などの袋入りをどうしても来ることが出来なかった
自分の友達へ配りに行っていました。
そうだよなぁ!!ご利益のあるものはみんなで頂かなくてはいけませんよね。
と若女将に教えられた私でした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする