料亭稲穂の角館物語

安全無添加食材の角館懐石「料亭稲穂」

冬の間にコッソリ手作り教室「がま口」さんカフェくらぶ PART.1に参加しました!!

2018-01-31 14:17:06 | 女将の独り言

   
   

   角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は くもりのち 晴れ

最高気温は -1度  最低気温は -4度

今日の写真は 昨日参加しました

「さんカフェくらぶ PART.1」の 
手作りがま口を作りながらランチを食べる会!!


に参加してきました。

がま口を教えて下さったのは「さんさん企画」さん


そしてランチをケータリングして下さったのは「花fe香fe」さんです


会場は 安藤醸造さんの「マルヨ蔵 麹くらぶ」さんでした。


まずは大きながま口(メガネケース・または携帯ケース)
小さいがま口(印鑑いれ・カードケース・小銭入れ)を作る為の生地を選びます。

最初の写真は 私が選んだ2枚の生地です。


水玉柄(ドット柄)が大好きな私です。問答無用 この柄に決めました!!

先生のお話を熱心に聴く私達

   

こんな部品があるんだ!!なるほどなぁ

   


そして小銭入れが出来ました!!

んんんん 待てよ!!どうせだったらバッグの中で同じ模様がいいなぁ!!と
大きながま口の柄も同じ「水玉柄に変更」しました!!

   

気持ちの迷いがでましたが
先生にわがままを言って生地を変えさせて頂きました。

作業の途中でランチの香りがしてきました!!
お腹は空くし 手先が不器用ですからなかなか前には進まなかったのですが

皆さんと一緒に食事するところまで追いつきました。

まずは「花fe香fe」さんからお食事の説明

   


皆さん食事の前に写真を撮る撮る!!

   


私はこの日のお料理で「人参のラぺ」にオレンジを入れる!!
と言うのが大変気に入りました。

人参だけだとちょっとさみしくもありましたが
オレンジを入れる事によって
ごちそうになりました!!

実際すぐ試してみたくなりました。


そしてこの日のがま口作りの中で
とっても便利は秘密道具がこれ!!

   


普段裁縫など一切できない私にとって(ボタン付と半襟を付けるくらいです 残念)
見る物 触る物がとっても楽しい時間でした。

そして私の作品

   



不器用ですから 恥ずかしい限りです。

   


皆さんの物とも並べてみました!!

   


「さんさん企画」の増田先生も写真を撮って下さいました。


冬場の時期でなければいろんな企画に参加できません。

明日は「角館押絵」の制作会に参加します!!
さてさて今回はどんな押絵が出来るのか楽しみにしていて下さい。











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 角館の雛飾り | トップ | 角館押絵の顔 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

女将の独り言」カテゴリの最新記事