![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/c25ef73982d334a3d72c38df059aeb4a.jpg)
角館の「料亭稲穂」
今日のお天気は 一日中小雨
最高気温は 16度 最低気温は 13度
朝はまったり暖かく 日中は少し肌寒く感じました
今回の写真は 様々な事を1週間を通して
自分の中の楽しかった事の写真を並べてみました
最初の写真は 台風27号の影響で雨降る中来て下さったお客様の
靴の中にいれた「新聞玉(靴を乾燥させるため)」を
捨てる前にお客様に「助かった。ありがたい」とうれしい言葉を頂いたので
その「新聞玉(靴を乾燥させるため)」で お客様に言って頂いた言葉を
「ハート」の形にしてみました
何気なくやっている事でも 言葉にされると大変うれしいものです
言葉だけではお客様に通じません
逆に行動だけでも通じません
そして次の写真は「ネオ・クラッシック!カクノダテ」の開催中に
「たてつ家」においてご当主様と 友達の吉成さんとの記念写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e1/1d10f2f17e0293f1614c714bd5380601.jpg)
ご当主様はいつでも愛想がよく
気軽に記念写真を撮って下さります
そのうえ 今回は一緒に行った吉成さんと
3人揃い踏みで撮らせて頂きました
ご当主様は前角館松井観光協会会長さんで
吉成さんは 角館町観光協会職員さんですので前の上司さんとの記念写真です
そしてネオ・クラッシック!カクノダテ
「百杯会」の際に 当店で提供させて頂きました 日本酒
秋田DCキャンペーン企画 秋田蔵付き酵母 限定酒
ナンバー13番まで揃えて この当日参加したみなさんで
飲み比べ会をさせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7d/9882d021d2ee0efb1f9d0c9f0efc3392.jpg)
13か所の蔵から出されて
13銘柄を今ではもう揃えることが出来ません
しかしこの日の為にとって置き
参加者30数名の皆さんで飲み干しました
とても好評でした
そしてその酒のつまみに
当店でお出ししたのが
当店のお客様で「料理研究家 小川聖子先生」から頂いたジャムの中から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ac/7826b183325c5598c3b1b67cd6f23a6a.jpg)
生姜のジャムで ロールサンドを作ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/56/5e8c9c119f056af6032597da2ae69ebd.jpg)
クルクル巻いて一口大にして
お酒のおつまみにしてみたら
これまた好評で お酒にうけるジャム!!意外な取り合わせにうれしく思いました。
そして前回のブログの際に掲載しましたが
今回の ネオクラッシクに2度目の出展
書道家「華雪さん」と我が家の事務所にて晩御飯を食べました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ab/0506250795d32eb006fd0aeb0877d72a.jpg)
その時の主人との記念写真でございます。
書道をかく時は まるで違う人間になったかのように
そして何かがとりついたようになって書道を書く方ですが
普段の彼女はいたって普通のお嬢様です。
東京在住ですが 生まれ育った京都の言葉が抜けず
私どもの「秋田弁」とのコラボは最高でした!!
そんな訳で 今週も楽しく過ごさせて頂きました。
来週も頑張ります!!
いよいよ紅葉鑑賞によい季節になってきましたね。
私が行くまで待っててね~(@^^)/~~~
地元の駅ではひと足早く武家屋敷の紅葉のポスターが貼られ
心はもうそちらに行ってしまいそうです。
お・も・て・な・し、の言葉ばかりが独り歩きしているこの頃ですが
ご主人と女将さんが角館に誇りを持って心から好きでいらっしゃる気持ちがあるから
私の心にこんなに響いてくるんでしょうね。
さぁ、今週も頑張ります。
暑くなったり寒くなったり大変ですね
角館は寒い事は寒いのですが例年よりも温かい気がします。
ですから紅葉は待っていてくれますよ!!
角館のポスターいいですね!!
まっ赤なモミジがきれいです。
息子にも話しましたが、誰かがそのポスターの前で立ち止まってくれると
他の人も立ち止まるので
時間が有ったらじゃりんこさんも是非ポスターの前で立ち止まって下さい。
先日名古屋の社員旅行の社長さんが
「日本全国 お・も・て・な・し」をしているが
どこに行っても標準語でうわべだけの様な気がする!と
おっしゃり、でもここへきたら「秋田弁」も聞くことが出来
詳しく説明もしてくれる。
これぞ本当のおもてなしだぁ!!と言ってくださいました。
これからも紅葉の色っこと共に
私も「秋田弁」を皆様に話して「おもてなし」させてもらうんし!!
さぁ!!私達も今週も頑張ります!