![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/02/a2628f734657ed46527bc69530865675.jpg)
{みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。
アケビと聞いて想像するのは?やはり秋に実になる
そうです!!アケビの実を創造する方が多いと思いますが
実はこの時期とってもメンコイ花っこ(可愛い花)を付けます。
えんじいろのプランプランと球状の花で
まるで葡萄の実のような花です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
秋の実からは創造できない実で
そのまま髪に簪のように指したい気分になります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
このアケビはつるの部分もアケビ細工に使えますし
(籠など工芸品であります)
実は美味しく
つるは工芸品で楽しめますし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
おまけに花はメンコイ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
1本の木でたくさん楽しめる木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
アケビと聞いて想像するのは?やはり秋に実になる
そうです!!アケビの実を創造する方が多いと思いますが
実はこの時期とってもメンコイ花っこ(可愛い花)を付けます。
えんじいろのプランプランと球状の花で
まるで葡萄の実のような花です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
秋の実からは創造できない実で
そのまま髪に簪のように指したい気分になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
このアケビはつるの部分もアケビ細工に使えますし
(籠など工芸品であります)
実は美味しく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
おまけに花はメンコイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
1本の木でたくさん楽しめる木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
知り合いから頂いたアケビの実にたくさんの種があるので土に埋めておいたところ、この2~3年花を付けるようになりました。
(蒔いてからすでに10年くらい経つのですが)
昨年はたった一つだけ6センチくらいの実が取れました。
なんせコンクリートの上の鉢から生えてますので、真夏はつい水を枯らしてしまい、葉をみんな落としてしまうと言う過酷な環境です。
こちらは一月前くらいに花が咲きましたが、今年はびっくりするくらいたくさん咲いたのですよ。
よく観察したところ、今1センチくらいの実がいくつか付いていました。
お彼岸まで頑張ってくれるでしょうか?
すべて私次第ですね。
アケビは皮も食べられるそうなので是非今年は挑戦したいです。
ありがとうございます
それは主人が寄稿しているのです。
毎朝多くの写真を撮り、使用してから
時には私が戴いたりしています。
でも主人が書いているのとは又別な
目で見るのも楽しいのではないかと
自分でもブログを始めてみました。
じゃりんこさんは植物を育てるのが得意ですか?
私は苦手で
しかしいつも方角悪いのではないか?
とか自分のせいにしないで逃げております。
アケビの花っこって知らない人が多いのですが
本当にメンコくてきれいですよね
じゃりんこさん秋に
あけびの実っこが着くことを願っております
その時はご報告を待っております。
あちらもこちらもお気に入りに入れて毎日楽しみに拝見していますよ~
こちらは今あちこちのお家でバラがきれいに咲いています。
庭がない分塀のフェンスにバラが植えられているので
いろいろな種類が楽しめます。
ツツジはそろそろ花が終わり新芽が伸び始めました。
角館の景色は昔の人が同じものを見ていたのかと思うとそれだけで感慨深いものがありますね。
角館は11月から4月中旬まで花を見ることは出来ません。ですからその分一斉に咲き乱れているこの季節が大好きです。
自分でブログを更新していても、ついつい花偏が
多くなってしまいます。片寄ってきているかな?
片寄っている時はご忠告してください!