![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9a/be31427c98aac9c44ac10d6c147a3846.jpg)
「料亭稲穂」
今日のお天気は 晴れ
最高気温は 8度 最低気温は 3度
この時期には珍しく 少しあったかみのある良いお天気でした。
今日は 今年も漬け込みました「はたはたの飯鮨」の漬け方です。
最初の写真は主材料であります「秋田沖の季節はたはた」の
下漬けしたはたはたの様子です。
おそらく秋田県人のほとんどの方は「秋田沖季節はたはた」が大好きです。
その中でも加熱しない飯鮨を今年も主人が漬けてくださいました。
下漬けは
最初塩だけで漬けて約1週間ほどおきます。
その後 水洗いをして一晩流水で塩出しします。
おの後に酢だけで重しをして一晩漬けます。
その下処理した「はたはた」を本格的に漬け始めます。
準備するものは(当店の場合)
①下漬けしたはたはた
②山内人参の薄切り 軽く塩もみしておく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7d/126bb16a3e0aa1ded83e54af7b0e36ad.jpg)
③蕪の薄切り 軽く塩もみしておく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1b/9680bfbee4f9964f70c31f3376e7c8de.jpg)
④塩 砂糖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/25fc732ac7c92602e867161e65ead0db.jpg)
⑤麹2キロと炊き立てご飯2升を合わせて一晩おく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f2/ba0f2ee1c8455d94d341fa249827e681.jpg)
⑥酢
桶の底に抗菌効果もある笹の葉を敷く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9b/42ccc50f5ce3092270d588acf45b30a0.jpg)
底へ⑤を敷き ②と③を敷く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7c/bc1eccffd9eba6332de2281ad39257a7.jpg)
そこて塩と砂糖と酢を振りかける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1f/4fd7deb80e92c897d19291b3c604a2cb.jpg)
そして①のハタハタを敷き詰める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d4/48937fc1ac2777c4b201dc1db5e24c37.jpg)
全ての材料はしっかり敷き詰めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/02/62cb50f1c325a12bc165f7e8d1d1fc2f.jpg)
真剣な目で眺める 孫の空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/25/19af4315c6f14adfa23c409a16acf0df.jpg)
一番上まで行ったら最後は笹の葉っぱを敷き詰めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/38/f213ad81e064f1df3af97ece2896713a.jpg)
そうして約2週間で漬けあがり食べることができます。
昨年も美味しくいただきました
漬け込んでいる「はたはた寿司」の約3分の1は私と主人が食べきってしまいます。
それほど大好きな秋田の季節はたはたの飯鮨です!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます