goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

さて今日のニュースは

少子高齢化拡大・超高齢社会突入か?生産労働者割合は?

2020-10-15 07:34:00 | Weblog
高齢者人口の高齢者化率が7%を超えると高齢化社会となり、
14%を超えると高齢社会、21%を超えると超高齢社会と
呼ばれるそうです。

高齢化率も4人に一人が3人に一人となり、軈て2人に一人
と言う社会が出現する可能性も出て来て亡国へ一途ですね。

女性が一生に出産する数を合計特殊出産率と言います。
克って1970年合計特殊出産率が2・13人だったが、1994年
には1.50人となり今はなお減少し少子化に拍車が掛かって
居ます。

日本の人口は1億人切った位が丁度良いのだと言えわれて
居ますが、これが高齢者ばかりでは亡国に向かうばかりです。

生産人口の減少は即国の存亡に関わります。
と言って女性に産めよ増やせを強制できるものではない。

女性が安全に子育てが出来る環境整備が先決問題では?

北海道寿都町・神恵内村の核ゴミ最終処分場文献調査NUMOが認可・年内開始か

2020-10-15 06:58:52 | Weblog
原発から出る高レベル放射性廃棄物所謂核ゴミの最終処分場決定
に当たり、第1段階の文献調査を、NUMO原発環境機構は申し出
があった北海道寿都町と神恵内村の二つの自治体を認定し年内に
も決定される事となった様です。

文献調査が決まれば最大20億円の交付金が第2段階の概要調査に
入れば70億円の交付金が交付されます。
此れが最大の理由で過疎の自治体が生き残るには絶好の機会と
捉えて居る。

が住民の安全性はどうなのか?地域活性が先決なのか?
賛否両論の中での調査受け入れです。

神恵内村は隣に泊原発があって抵抗がなかった様です。

ただ次の概要調査には北海道知事の拒否が予想され、これは
単なる両自治体の食い逃げになる恐れも出て来ています。

国費の浪費ではないか?
難しい問題です。

そんな中で、フランスでは高レベル放射性廃棄物の最終処理場が
世界で二番目に決まったとの情報が流れて来ました。



6名の任命拒となった日本学術会議・偏重政治介入?存在に疑問?行革対象・民間組織化年内結論

2020-10-15 05:54:44 | Weblog
日本学術会議は学者の代表機関で日本学術面での統括等を行い
政府に適切な提言を行う事となって居て210名の委員で
構成されて居ます。
任期は6年、3年毎半数改選で任命は内閣総理大臣が行う。

今年は改選の年で半数の105名の任命書を提出したが、菅首相
は99名を任命し6名を拒否しました。
早速学術会議への政治介入と大騒動に発展した。
噂では政府に批判的委員候補を拒否したとされて居るが真偽
は不明です。

一部では日本学術会議の存在そのものに疑義が出て来て、いっそ
民間組織へ移行や行政改革の対象にとの話しがあったと言う。

日本学術会議には10億円の国費が支出されて居るがそれに
見合う活動はせず、名誉職の様な存在との説もあるとか。

国は日本学術会議への国費支出の検証を行い年内に結論を
出す意向を固めた様です。