many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

「ゼウスガーデンの秋」を再読

2021-08-08 18:58:30 | 小林恭二

ゼウスガーデン衰亡史決定版 1999年 ハルキ文庫
んー、東京オリンピックやってんのをテレビでみてたら、なんか「ゼウスガーデンの秋」を読みたくなったので読んだ。
「ゼウスガーデンの秋」はハルキ文庫版に収録されている、「ゼウスガーデン衰亡史」の番外編で、「I」と「II」があるんだが、今回読みたかったのは「野生時代」1989年1月号初出の「I」のほう。
物語の舞台のときは、はっきりしないが、2047年から2050年くらいのどこか。
主要登場人物は、ゼウスガーデンの快楽学府に学ぶ学生たち、ドミトリーのルームメイトである、僕こと藤島と、快楽学府の二大秀才のひとりと呼ばれる高尾と、これまた才能あってとびきりの美貌のゼルダと、一風変わった少女である花散る午後。
ある朝、高尾が言い出す。
>「オレ思うんだけどさ、裏オリンピックってのがあれば面白いんじゃないか」(略)
>「ああ、薬も使い放題、審判も抱き込み放題、観客乱入も大歓迎なら、競技妨害や裏取引も大あり、つまり今までオリンピックが弾圧してきたものをすべて前面にだすんだ。これはウケるぜ」(略)
>「ウケるさ。百メートルなんて脅威的な記録が続出するぜ、八秒台も夢じゃないさ。そうなったら清く正しくのオリンピックなんて一遍に色あせるさ」(略)
>「それがどうだってんだよ。オリンピックに出るくらいの選手はみんな寿命縮めてスポーツやってんだぜ。カネと名誉と快楽のためなら、健康のひとつやふたつ誰だって売りとばすさ」(P.407-408)
という思いつきなんだが、バカ言ってんぢゃないよとルームメイトも相手にしない。
しかし、高尾はゼウスガーデンの幹部に直談判の売り込みして、全面的支援をとりつける。
「人類がいかに自分の肉体をおもちゃにしてきたかという歴史」や「自分の肉体をいじくることへのタブー意識」を調べた結果、高尾はサイバーオリンピックは実現可能という結論に至る。
>「でもそれで薬も手術もやってない選手が勝っちゃったら、普通の競技会と変わらなくなるぜ。そうしたらサイバーオリンピック面目まるつぶれ」
>「だから優勝賞金を天文学的な額にする」
>「そんなことしたら、ますます世界中のノーマルな一流選手を呼び寄せることになるわよ」
>「それでいいのさ。アブノーマルな連中がノーマルな一流選手を破ってこそサイバーオリンピックの価値がある」(P.429)
という確信のもと、高尾はルームメイトの協力もえて、大会実施に向けて働きだす。
全競技だと大変なので、まずは陸上と水泳あたりにしぼってプレ・サイバーオリンピックをやろうとすると、スポーツ界の関係者は、ほとんどこの企画に賛成し、
>何にもまして劇的だったのが、選手たちの反応である。彼らは、長年の間、スポーツのことなどこれっぽっちも分かっていないオリンピック委員会から発せられた「スポーツマンはかくあるべき」という妄想じみた布告に苦しめられていたから、僕たちの提案をほとんど救世主として受け入れてくれた。彼らは争ってプレ・サイバーオリンピックへの参加を申し込んだ。(P.436)
ということになり、殺人的な忙しさのなか大会準備はすすむ。
マスコミはだいたい批判的ではいるものの、世論の動向を様子見する状態でいるが(このころSNSとか存在しなかったんだねえ)、次第に世界中の目がプレ・サイバーオリンピックの成否に向けられていく。
世界をとびまわって、いろんな選手と接触してる高尾は、脳をいじくった者を多く目にしていて、「人間てどこからどこまでが人間なんだろうね?」なんて疑問を抱くようになるが。
そして、いよいよ開幕、オープニングパレードは競技場ではなくゼウスガーデンのメインストリートで行われた。
選手団が入場する。
>この瞬間、おそらくゼウスガーデンはじまって以来の拍手と喝采がわきおこった。
>ついに肉体の封印がとかれる時がきたのだ。
>これまで人類は、足の代用品は作っても足そのものをいじることはなかった。脳の代用品を作っても脳そのものをいじることはなかった。それは肉体の禁忌にふれるとされてきたのだ。
>無論、肉体の禁忌に挑戦するものもいないではなかった。彼らは自らの肉体に筋肉増強剤やら男性ホルモンやら興奮剤やらを多量に投与することで肉体の限界を超えようとした。
>しかし、それら英雄的な試みは、ことごとく旧態依然とした肉体信仰の前に異端の烙印をおされて葬り去られていった。
>それが今、陽光のもとにさらされようとしているのだ。(P.443)
という期待に反して、観客が目にすることになったのは世にも醜悪な光景だった。
っていう話だが、血気盛んな若者の行動だけぢゃなくて、この一件の評価にゼウスガーデン稀代のアトラクション・アーティスト真原合歓矢(まはらねむや)がからんでくるところがいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする