乗馬にいく。
っと、その前に、先週の試合のことか、やっぱ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b0/2e768d9ca3b0a6a169772a82438b9a3f.jpg)
6月2日の試合では、80cm障害にゴールドパンサーで出た。
で、第4障害で止まってしまった。第3障害を飛んだあと左に角度ふってあって、その間6歩というラインだったんだけど。
下見のときから、ここ微妙で難しそうだなとは思ったんだけど、まさか止まるとは思わなかった。
まあ、以前だったら、止まった瞬間、前に投げ出されて落ちてただろうけど、落ちなかっただけよしとしよう。
ゴールドパンサーに乗るのは初めてだったんだが、いい馬だというのはわかってた。
「競技に出るんだったら、スーパーな馬貸してくれなきゃ、飛べないですよ」とは言ったんだけど、まさかホントに用意してくれるとは思わなかった。
んで、当日直前になってわかったことには、先生が下乗りして、そのまま試走(基準タイムを決めるため)をしてくれて、そこから私が乗って競技の1番手として出ていくというスケジュールになってた。
よく見たら、ほかの馬はほとんどが1競技のなかで2回は使うのに、私のゴールドパンサーだけ私の1回だけ、その代わり直前の試走つきってか。
もう、これは勝つために用意しましたよ状態ではないかと、そのときになって多大なる御配慮に気づいた。
朝まで、今日は出るだけってリラックスしてたのに、そのことに気づいて準備馬場で馬にまたがったとたんに、口の中が乾いた。
考えてもしょうがないし、時間ないので、アブミの長さを合わせたら(これテキトー)、すぐ駈歩。伸ばして詰めてを確認したら、垂直からオクサーと障害を4回くらい飛んで、さあ出番。
時間にして5分くらいだったろうか、確かめる時間。ちょっとコンタクトが心もとないが、まあ時間かけてもどうもならんし、行くだけ。
「飛んだあと、戻して」と言われて、出てく。んー、なんだかわかんね、と思いつつスタート。始まっちゃえば、意外と落ち着く。
1番、2番は低いし、ササーッと飛んぢゃう。あいだ8歩なんだけど、もう数えてない、そういうレベルぢゃない今回、飛べば御の字。
グルーッと180度回転してって、3番へ。出てるのか出てないのか、わからない、困ったなー、とりあえずこんなもんだろくらいのスピードで向かってく。
で、3番飛んだあと、4番に向けてジワーっと曲げるようにしてって、あれ?これ?って思ったときには止まって、馬が垂直障害に激突、ガラガラガラとバー崩しちゃった、ごめんなさい。
終わったー、と思った。3番の脇で障害を直してくれるのを待って、ベルが鳴ったので再スタート。さっきと同じラインを通るようにして飛越。
そのあとは、なんか悪いんだけど、なにをどうしようという意識もなく、サーっと走って回っちゃった。
あとは落とすことも止まることもなかったけど、まあたいした意味はない。
「飛んだあと戻さないと」と言われて、ふりかえってみれば、馬がのびたまんま向かっちゃったなと思う。それぢゃ飛べない。
なんでのびちゃってたかってことをさらに考えると、やっぱその前の3番向かうときに、ホントの意味で馬が前に出てなかったとこから敗因だなと思う。
飛んだあと戻すということについては、かなり迷ってしまっていて、基本的に私の障害は、飛んだあと体勢崩れちゃうんで、次の2歩で立て直すってのが、これまでずっと持ってたイメージなんだけど。
今回は、直前の2週くらいで障害練習をしたときに、飛んだあとの2歩くらいは前にスッと動くのに乗っていく、ってのを新たなテーマにしたんだが、まあその付け焼刃では通用しなかったということだ。
それにしても、優秀な馬を試走までして準備したうえで手綱わたしていただいたのに、それでもヘグッてしまったのは、もうしわけない、情けない。
そして、いちど止まったあと、ブン投げてしまって、残りを適当に済ませちゃったのも、終わってから、かなり反省した、スイマセン。最後の障害なんて、あいだ5歩のとこダラッと勢いついたまま4歩で突破しちゃったくらい、投げやりな走行して馬の調教破壊してしまいました、それはいけないことでした、ゴメンナサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f6/9cb969e13300c0b4e4c0a6d107d3356d.jpg)
ということで、立ち直れないくらい、へこんでしまったのだが、乗らないでいても何も解決しないので、また今日から乗りにいくことにした。
(6月12日付記)
それでも、3回くらいしか障害練習しないで、初めて乗った馬でサッと競技に出て行って、まあ無事にまわって帰ってこれたんだから、実力のわりには上出来の部類に入るのかもしれない。
それにしても、今回は馬場馬術のつもりで経路まわってみよう、って思ってたんだけど、準備馬場で障害飛んでるうちに、その意識がどっかトンぢゃってたのは、ダメだなあ、俺。
(以上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ff/f8bfe7bcd2f0557fbd4043460a688bfc.jpg)
きょうの馬は、パトリオート、初めて。日本スポーツホース種の11歳、遠野っ子だ。
それはいいけど、ふだん私なんかが触ることのない馬たちがいるエリアにいるよ、いいのかな、ホントに乗っちゃって。
高級車はねえ、敏感で微妙なタッチが必要だからなあ、私みたいなガシャガシャした動きをするやつには難しいよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/43/c4d6ea77553f951978c1255aaf42274b.jpg)
馬場に入って、皆がそろうまで10分くらい、ずっと常歩する。うーん、特段問題はなさそう。
そしたら、部班の先頭に立てというのはいいけど、「その馬、わるいことはしないけど、すこし暴れることがあるかも」とか先生は言うし、「えー、巻き込まれたくない、その馬の後ろに付きたくない」とか他のひとも言うし、待て待て待てーい、どんな馬だぁ?
それでも、初めてだから知らぬが仏を決め込んで、かまわず普通に乗っていくことにする、他のひとのことまでは知ったこっちゃないし。
速歩スタート、オホホッ、反撞いいなあ、こりゃ大変だ。
先週の試合のときに、うまいひとの乗ってた馬場馬術のイメージを思い出す。前に出る馬に乗ってくってのは、あのくらい人間も動かなきゃいけないんだなって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c1/4b5321e0752da7d0e63346519c92a1b3.jpg)
だいたい動いてきたら、軽速歩と正反撞を繰り返す。
軽速歩から正反撞にしたときに、ブレーキかけないように。手ぇ前に出す、腰からそこへ近づいてくくらいの意識、前に自分のカラダを動かしてく。
そしたら、逆に「正反撞から軽速歩にしたときに、前に出る勢い、スピード落ちてる」と指摘される。軽速歩にする前に脚使う、ポンとキック。
軽速歩のときのほうが、人間が上で遅れちゃうというか、ときには後ろにドスンと座る感じになっちゃう。前に乗ってかなくては。
アブミ上げもする。何度か「その速歩は、良くない速歩」と言われて、もっと馬を前に動かす。
前に動いてる馬は軽い、軽い馬に乗ってくほうがラク、軽い馬をつくるのは自分の乗りかたである。
それにしても、人間が安定しないので、馬の口も安定させることができない。
人間が安定しないのは、動いていないからである。わかっちゃいるけど、それはむずかしい。
馬にアタマ上げられちゃうだけぢゃなくて、巻き込むようにしてハズされちゃうこともある。
そのたびに「手綱が長い」と言われる、「コンタクトをしっかり」と。
馬のクビを短くしてはいけない、長いまま前においておかなくては。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/01/0030453cd8696c43dad99d1af7fa7b39.jpg)
そしたら、速歩と常歩の移行もする。
速歩から、「常歩進め」で常歩にして、常歩から5歩目で速歩を最スタートする。常歩がダメだと、速歩が一歩目から出ない。
歩度を詰めたときとか、速歩から常歩へとか、駈歩から速歩へとかシフトダウンしたときに、人の動きが止まってしまう、これ今後しばらくのテーマだな。
こんどは輪乗りで駈歩。
ハネたりするとしたらここかと警戒したけど、なんもしない、反応もよろしいのでホメて、駈歩を前に出す。前に出るときは自分もカラダを思い切って動かせるんだけどね。
ふつうに駈歩してくれるんで、あまり内に向けようとか過剰な意識はしない。輪をきれいにすること、馬の真上にいて耳のあいだから前を見ることだけ意識する。
そうこうして、部班おしまい。ちょっとアブミが長すぎて、脚使おうとするたびカカトあがる私としては、何度もアブミ踏んづけられずに脱げちゃったけど、まあ馬がハネたりせずに動かせてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/54/7b56b7925f5535d9ebb9fb5d2f6d4f81.jpg)
どうでもいいけど、馬には、顔に水かけられるのとても嫌う派と、シャワーヘッド大好き派の二種類があるのではないかと思う。パトリオートは後者みたい。
遠野っ子なんで、もちろんリンゴは大好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b2/2bc11ea67ff042467f1f367db822a5c2.jpg)
触ってもだいじょうぶだ、ってわかった馬が増えたのは、うれしい。
っと、その前に、先週の試合のことか、やっぱ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b0/2e768d9ca3b0a6a169772a82438b9a3f.jpg)
6月2日の試合では、80cm障害にゴールドパンサーで出た。
で、第4障害で止まってしまった。第3障害を飛んだあと左に角度ふってあって、その間6歩というラインだったんだけど。
下見のときから、ここ微妙で難しそうだなとは思ったんだけど、まさか止まるとは思わなかった。
まあ、以前だったら、止まった瞬間、前に投げ出されて落ちてただろうけど、落ちなかっただけよしとしよう。
ゴールドパンサーに乗るのは初めてだったんだが、いい馬だというのはわかってた。
「競技に出るんだったら、スーパーな馬貸してくれなきゃ、飛べないですよ」とは言ったんだけど、まさかホントに用意してくれるとは思わなかった。
んで、当日直前になってわかったことには、先生が下乗りして、そのまま試走(基準タイムを決めるため)をしてくれて、そこから私が乗って競技の1番手として出ていくというスケジュールになってた。
よく見たら、ほかの馬はほとんどが1競技のなかで2回は使うのに、私のゴールドパンサーだけ私の1回だけ、その代わり直前の試走つきってか。
もう、これは勝つために用意しましたよ状態ではないかと、そのときになって多大なる御配慮に気づいた。
朝まで、今日は出るだけってリラックスしてたのに、そのことに気づいて準備馬場で馬にまたがったとたんに、口の中が乾いた。
考えてもしょうがないし、時間ないので、アブミの長さを合わせたら(これテキトー)、すぐ駈歩。伸ばして詰めてを確認したら、垂直からオクサーと障害を4回くらい飛んで、さあ出番。
時間にして5分くらいだったろうか、確かめる時間。ちょっとコンタクトが心もとないが、まあ時間かけてもどうもならんし、行くだけ。
「飛んだあと、戻して」と言われて、出てく。んー、なんだかわかんね、と思いつつスタート。始まっちゃえば、意外と落ち着く。
1番、2番は低いし、ササーッと飛んぢゃう。あいだ8歩なんだけど、もう数えてない、そういうレベルぢゃない今回、飛べば御の字。
グルーッと180度回転してって、3番へ。出てるのか出てないのか、わからない、困ったなー、とりあえずこんなもんだろくらいのスピードで向かってく。
で、3番飛んだあと、4番に向けてジワーっと曲げるようにしてって、あれ?これ?って思ったときには止まって、馬が垂直障害に激突、ガラガラガラとバー崩しちゃった、ごめんなさい。
終わったー、と思った。3番の脇で障害を直してくれるのを待って、ベルが鳴ったので再スタート。さっきと同じラインを通るようにして飛越。
そのあとは、なんか悪いんだけど、なにをどうしようという意識もなく、サーっと走って回っちゃった。
あとは落とすことも止まることもなかったけど、まあたいした意味はない。
「飛んだあと戻さないと」と言われて、ふりかえってみれば、馬がのびたまんま向かっちゃったなと思う。それぢゃ飛べない。
なんでのびちゃってたかってことをさらに考えると、やっぱその前の3番向かうときに、ホントの意味で馬が前に出てなかったとこから敗因だなと思う。
飛んだあと戻すということについては、かなり迷ってしまっていて、基本的に私の障害は、飛んだあと体勢崩れちゃうんで、次の2歩で立て直すってのが、これまでずっと持ってたイメージなんだけど。
今回は、直前の2週くらいで障害練習をしたときに、飛んだあとの2歩くらいは前にスッと動くのに乗っていく、ってのを新たなテーマにしたんだが、まあその付け焼刃では通用しなかったということだ。
それにしても、優秀な馬を試走までして準備したうえで手綱わたしていただいたのに、それでもヘグッてしまったのは、もうしわけない、情けない。
そして、いちど止まったあと、ブン投げてしまって、残りを適当に済ませちゃったのも、終わってから、かなり反省した、スイマセン。最後の障害なんて、あいだ5歩のとこダラッと勢いついたまま4歩で突破しちゃったくらい、投げやりな走行して馬の調教破壊してしまいました、それはいけないことでした、ゴメンナサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f6/9cb969e13300c0b4e4c0a6d107d3356d.jpg)
ということで、立ち直れないくらい、へこんでしまったのだが、乗らないでいても何も解決しないので、また今日から乗りにいくことにした。
(6月12日付記)
それでも、3回くらいしか障害練習しないで、初めて乗った馬でサッと競技に出て行って、まあ無事にまわって帰ってこれたんだから、実力のわりには上出来の部類に入るのかもしれない。
それにしても、今回は馬場馬術のつもりで経路まわってみよう、って思ってたんだけど、準備馬場で障害飛んでるうちに、その意識がどっかトンぢゃってたのは、ダメだなあ、俺。
(以上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ff/f8bfe7bcd2f0557fbd4043460a688bfc.jpg)
きょうの馬は、パトリオート、初めて。日本スポーツホース種の11歳、遠野っ子だ。
それはいいけど、ふだん私なんかが触ることのない馬たちがいるエリアにいるよ、いいのかな、ホントに乗っちゃって。
高級車はねえ、敏感で微妙なタッチが必要だからなあ、私みたいなガシャガシャした動きをするやつには難しいよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/43/c4d6ea77553f951978c1255aaf42274b.jpg)
馬場に入って、皆がそろうまで10分くらい、ずっと常歩する。うーん、特段問題はなさそう。
そしたら、部班の先頭に立てというのはいいけど、「その馬、わるいことはしないけど、すこし暴れることがあるかも」とか先生は言うし、「えー、巻き込まれたくない、その馬の後ろに付きたくない」とか他のひとも言うし、待て待て待てーい、どんな馬だぁ?
それでも、初めてだから知らぬが仏を決め込んで、かまわず普通に乗っていくことにする、他のひとのことまでは知ったこっちゃないし。
速歩スタート、オホホッ、反撞いいなあ、こりゃ大変だ。
先週の試合のときに、うまいひとの乗ってた馬場馬術のイメージを思い出す。前に出る馬に乗ってくってのは、あのくらい人間も動かなきゃいけないんだなって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c1/4b5321e0752da7d0e63346519c92a1b3.jpg)
だいたい動いてきたら、軽速歩と正反撞を繰り返す。
軽速歩から正反撞にしたときに、ブレーキかけないように。手ぇ前に出す、腰からそこへ近づいてくくらいの意識、前に自分のカラダを動かしてく。
そしたら、逆に「正反撞から軽速歩にしたときに、前に出る勢い、スピード落ちてる」と指摘される。軽速歩にする前に脚使う、ポンとキック。
軽速歩のときのほうが、人間が上で遅れちゃうというか、ときには後ろにドスンと座る感じになっちゃう。前に乗ってかなくては。
アブミ上げもする。何度か「その速歩は、良くない速歩」と言われて、もっと馬を前に動かす。
前に動いてる馬は軽い、軽い馬に乗ってくほうがラク、軽い馬をつくるのは自分の乗りかたである。
それにしても、人間が安定しないので、馬の口も安定させることができない。
人間が安定しないのは、動いていないからである。わかっちゃいるけど、それはむずかしい。
馬にアタマ上げられちゃうだけぢゃなくて、巻き込むようにしてハズされちゃうこともある。
そのたびに「手綱が長い」と言われる、「コンタクトをしっかり」と。
馬のクビを短くしてはいけない、長いまま前においておかなくては。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/01/0030453cd8696c43dad99d1af7fa7b39.jpg)
そしたら、速歩と常歩の移行もする。
速歩から、「常歩進め」で常歩にして、常歩から5歩目で速歩を最スタートする。常歩がダメだと、速歩が一歩目から出ない。
歩度を詰めたときとか、速歩から常歩へとか、駈歩から速歩へとかシフトダウンしたときに、人の動きが止まってしまう、これ今後しばらくのテーマだな。
こんどは輪乗りで駈歩。
ハネたりするとしたらここかと警戒したけど、なんもしない、反応もよろしいのでホメて、駈歩を前に出す。前に出るときは自分もカラダを思い切って動かせるんだけどね。
ふつうに駈歩してくれるんで、あまり内に向けようとか過剰な意識はしない。輪をきれいにすること、馬の真上にいて耳のあいだから前を見ることだけ意識する。
そうこうして、部班おしまい。ちょっとアブミが長すぎて、脚使おうとするたびカカトあがる私としては、何度もアブミ踏んづけられずに脱げちゃったけど、まあ馬がハネたりせずに動かせてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/54/7b56b7925f5535d9ebb9fb5d2f6d4f81.jpg)
どうでもいいけど、馬には、顔に水かけられるのとても嫌う派と、シャワーヘッド大好き派の二種類があるのではないかと思う。パトリオートは後者みたい。
遠野っ子なんで、もちろんリンゴは大好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b2/2bc11ea67ff042467f1f367db822a5c2.jpg)
触ってもだいじょうぶだ、ってわかった馬が増えたのは、うれしい。