金曜日、午後からは通常通りの練習予定。しかし、商業系の1年生は検定課外、工業系の生徒は検定実施。この状態で練習をするというのは事実上不可能です。せめて動きの確認くらいをしておこうかと思ったのですが残念ながら私も会議。3年生が来てくれるということだったので少し身体を動かしながら待つように指示をしておきました。が、会議が思っていた以上に長引いてしまいました。結局50分かかってしまい何も指示が出せないまま終わってしまいました。自分達で補強をしながら待っていたようです。いやー、成長です。
結局17時前からの練習開始となりました。もう一度話をしました。アップにしても動きにしても本当に必要な事をやらなければいけない。朝話した内容がきちんとできるかどうかです。うちの選手が本気になって必要な負荷を正確にかけることができるように成れば間違いなく強くなります。「走る」ことに関してはかなり高いレベルの選手もいます。私がこれまで指導して中では最高のレベルかもしれません。あとはそこを引き出せるかどうかです。何度も話をしましたが最終的に選手自身が本気になって自分に必要な練習をやっていけるかにかかっています。どれだけ才能がある選手達が集まってもどんなに工夫した練習を行って適当にやっていたら成果は出ないのです。最終的には本当にシンプルだと思います。
メディ投げをアップ代わりにしてからすぐにスタート練習を始めました。これまでよりも少し細かく指示を出しました。難しいことを言うのではなく基本的な部分を押さえながらです。加速段階の動きをしっかりと作っていかなければいけません。100mではスタートの遅れは致命的です。また、レース全体を組み立てる上でやはりここの区間を重視する必要があります。以前のように甘く考えていたら本当の勝負はできないと思います。100mをやるにしても200mをやるにしてもきちんとした加速ができなければレースになりません。重要な部分です。
見ているとかなり良い動きをする者がいました。こういう部分のセンスは抜群です。チーム内で群を抜いていると思います。逆に全くできない者もいます。スタート練習でやりたいことの半分もできません。が、この2人が60mを走るとほぼ横一線で60mを走ります。これも信じられない話なのですが。うちの3人目の4継メンバー、実はめちゃくちゃ強くなっていると思っています。あと数ヶ月本気でできれば驚くレベルに到達するのではないかと。最大目標は県総体で表彰台に3人乗る!という大きな事までできるようになるかもしれません。
また、小さなエースの動きは抜群です。練習の時の動きよりも試合の時の動きの方が2つくらいレベルが上がりますから面白いと思います。最後まで必要な練習がきちんとできれば大化けするのではないかと思います。実際に練習で走るとなかなか力が出せません。昨年の冬期は13秒後半の選手に追いつけないとうのもありました。それから比べると今の状態はかなり良いと思います。チーム一番のセンスですからこれを伸ばすための努力をしなければいけませんね。
大きなエースもまずまずかなと。まだ動きの部分で悩んでいる所があるのかもしれません。それでも少しずつ改善されつつあるかなと。まだまだ自分の身体をコントロールできない部分があります。意欲はかなり高いのでこの意識に合わせてこちらも考えていかなければいけません。
この二人を中心に戦って行くことになりす。昨年と同じレベルでも確かに強いのですが年も変わり同じ力が保証されるものではありません。さらなるレベルアップをしていく。その気持ちを持たずに守りに入ってしまったら絶対に戦えません。この二人で県の短距離を引っ張ることになるはずです。それに見合う取り組みを期待したいと思いますね。この日の練習ではこれまでにないほどの取り組みができていました。これをどれだけ継続できるかですね。
最後にバトンを。これもヒントをもらったので実践してみることに。選手にも映像を見せて説明をしていたので実際にやってみる。これはシンプルですが様々な感覚を養うことができると思います。昨年の冬は並走を中心に行っていましたがやはりこれではリレーの練習にはなりません。きちんと計画して考えながらやっていかなければいけないと思っています。昨年と比べるとかなり精度は高くなっています。練習で大きなミスをすることはなくなりました。まだまだ細かい部分の詰めが甘いところはありますが。
この日の練習はこれまでとは大きく違ったと思います。スイッチが入ってくれたかなという感じです。この雰囲気がシーズンインまで継続できれば私たちが考えている事は「夢」ではなくなると思います。信じたいと思います。
結局17時前からの練習開始となりました。もう一度話をしました。アップにしても動きにしても本当に必要な事をやらなければいけない。朝話した内容がきちんとできるかどうかです。うちの選手が本気になって必要な負荷を正確にかけることができるように成れば間違いなく強くなります。「走る」ことに関してはかなり高いレベルの選手もいます。私がこれまで指導して中では最高のレベルかもしれません。あとはそこを引き出せるかどうかです。何度も話をしましたが最終的に選手自身が本気になって自分に必要な練習をやっていけるかにかかっています。どれだけ才能がある選手達が集まってもどんなに工夫した練習を行って適当にやっていたら成果は出ないのです。最終的には本当にシンプルだと思います。
メディ投げをアップ代わりにしてからすぐにスタート練習を始めました。これまでよりも少し細かく指示を出しました。難しいことを言うのではなく基本的な部分を押さえながらです。加速段階の動きをしっかりと作っていかなければいけません。100mではスタートの遅れは致命的です。また、レース全体を組み立てる上でやはりここの区間を重視する必要があります。以前のように甘く考えていたら本当の勝負はできないと思います。100mをやるにしても200mをやるにしてもきちんとした加速ができなければレースになりません。重要な部分です。
見ているとかなり良い動きをする者がいました。こういう部分のセンスは抜群です。チーム内で群を抜いていると思います。逆に全くできない者もいます。スタート練習でやりたいことの半分もできません。が、この2人が60mを走るとほぼ横一線で60mを走ります。これも信じられない話なのですが。うちの3人目の4継メンバー、実はめちゃくちゃ強くなっていると思っています。あと数ヶ月本気でできれば驚くレベルに到達するのではないかと。最大目標は県総体で表彰台に3人乗る!という大きな事までできるようになるかもしれません。
また、小さなエースの動きは抜群です。練習の時の動きよりも試合の時の動きの方が2つくらいレベルが上がりますから面白いと思います。最後まで必要な練習がきちんとできれば大化けするのではないかと思います。実際に練習で走るとなかなか力が出せません。昨年の冬期は13秒後半の選手に追いつけないとうのもありました。それから比べると今の状態はかなり良いと思います。チーム一番のセンスですからこれを伸ばすための努力をしなければいけませんね。
大きなエースもまずまずかなと。まだ動きの部分で悩んでいる所があるのかもしれません。それでも少しずつ改善されつつあるかなと。まだまだ自分の身体をコントロールできない部分があります。意欲はかなり高いのでこの意識に合わせてこちらも考えていかなければいけません。
この二人を中心に戦って行くことになりす。昨年と同じレベルでも確かに強いのですが年も変わり同じ力が保証されるものではありません。さらなるレベルアップをしていく。その気持ちを持たずに守りに入ってしまったら絶対に戦えません。この二人で県の短距離を引っ張ることになるはずです。それに見合う取り組みを期待したいと思いますね。この日の練習ではこれまでにないほどの取り組みができていました。これをどれだけ継続できるかですね。
最後にバトンを。これもヒントをもらったので実践してみることに。選手にも映像を見せて説明をしていたので実際にやってみる。これはシンプルですが様々な感覚を養うことができると思います。昨年の冬は並走を中心に行っていましたがやはりこれではリレーの練習にはなりません。きちんと計画して考えながらやっていかなければいけないと思っています。昨年と比べるとかなり精度は高くなっています。練習で大きなミスをすることはなくなりました。まだまだ細かい部分の詰めが甘いところはありますが。
この日の練習はこれまでとは大きく違ったと思います。スイッチが入ってくれたかなという感じです。この雰囲気がシーズンインまで継続できれば私たちが考えている事は「夢」ではなくなると思います。信じたいと思います。