kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

成年選手の活躍

2019-09-24 | 陸上競技
合宿の内容から少し離れます。この数日間で親しい成年選手の活躍がありました。嬉しい限りです。

土曜日の時点でmakinoが全日本実業団の女子100mで決勝へ。念願の全国の決勝です。タイム云々ではなくこの舞台にたどり着いたというのが大きいなと感じています。本来であれば大学4年生で引退しているはず。それでも「競技が続けたい」という想いが強くfjk先生のご配慮により実業団登録で走らせてもらっています。

この舞台にたどり着くまでの紆余曲折。怪我もあり上手く走れない時期もありました。性格的に明るい部分もありますが何度もふさぎこんでいる様子を見ていました。私が直接指導している時間はありませんが、こうやって教え子が全国の決勝の舞台に立ってくれるというのは本当に嬉しい。

makinoが決勝に残った事を知った何人かからは連絡がありました。本当にありがたい事です。sgm選手は電話をしてくれました。本人も先日の全日本マスターズで優勝しています。日本一!!こういう繋がりがあるというのは私の大きな財産だと感じています。私が何かをしたというわけではないのですが人には恵まれていると改めて感じました。

更に国体合宿中に行われていた全日本実業団で我らがヨンパ陣のエースymd選手が大学4年生以来の自己ベスト更新!49秒68で山口県記録更新です。本人も待ちに待ったベスト更新です。我が事のように嬉しく感じます。

この10年、ずっと「山口県記録更新」を期待していました。それだけの力はある。400mで46秒台を出した時に「いける!」と思っていましたがなかなか噛み合わずに狙ったヨンパでの記録に届きませんでした。日本選手権で3年連続決勝に残って8位、7位、6位と何年順位を上げていましたが記録がなかなか出ない。苦しかったと思います。中四国合宿でもコーチに入ってもらって高校生とも関わってもらう。

当時、冗談で「1年ずつ順位を1つ上げていって2021年には優勝だね」と言っていました。しかし、今は上手く走れたら来年のレースで勝てる可能性も出ていると思います。今回は不利な内側のレーンでの記録です。3年間で勝負をかけるという話をしていました。国体、ヨンパ陣のエースとして力を発揮してくれると思います。krkとのダブル日本一!!達成できると信じます!

その結果に喜んでいると女子成年選手のnsy選手が「60秒10で走りました!」との報告をしてくれました。ここに来てベストを更新し続けています。いや、喜ばしい。高校時代に山口県高校記録を更新するもののすぐに別選手に塗り替えられる。それでもずっとコツコツとやっていました。

昨年、念願の国体代表になり意気込んで望んだ福井国体。レース中にピストルが暴発。1台目を越えるあたりだったと思います。やり直しかと思ってスピードを緩めましたがレースは通常通り流れる。複数の県で上訴しましたが認められる。本人は涙が止まりませんでした。そんな中で腐らず次に向けて進んでくれた。ありがたい事です。

nsy選手が言っていました。「ymd先輩やkrkくんの活躍が自分のモチベーションになっている」と。県内のヨンパ陣がそれぞれ高め合える関係になってくれているというのは嬉しい限りです。全員が決勝に残って最高の舞台で戦って欲しい。強く願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国体直前合宿

2019-09-24 | 陸上競技

日曜日。この日から1泊2日で国体合宿が実施されました。国体直前の練習会になります。今年度は夏にあった国体合宿以降、パート別練習が何度か実施できました。走練習が中心となりますが結構な頻度で実施できたのではないかと思います。

 

今回は狙ったように台風の影響を受けることに。そういえば夏の合宿も2泊3日が台風直撃により1泊2日になりました。仕方ない話ですが。今回かなり風の強いという予想になっていました。8月末に競技場を予約していました。その時にはこんなことになるとは・・・。防府の競技場を抑えていましたが雨風が強くなると練習が出来なくなります。それほど多くの練習をするという形にはなりませんがやはり風雨が強い中での練習は大変になります。防府は雨除けがほとんどないので・・・。kd先生が各方面に手配して下さり、維新公園で練習ができることになりました。ありがたいことです。

 

予報としては両日雨予報になっていましたが直前で「月曜日は曇り」に変わっていました。予報が変わってくれてありがたい部分もあります。日曜日の午前中は防府で練習して午後から維新へ移動。小雨は降っていましたが問題なく練習できる感じでした。

 

練習に関しては少人数なのでそれに合わせて。この段階で基本的なことをたくさんやっても・・・というのはあります。実践的な練習が必要かなと。ある程度の練習を午後からやろうと考えていました。午前中はハードルを使ったドリルで股関節周辺に刺激を入れておきたいなと。少年Bも参加しています。ここは様子を見ながら。基礎的な部分をやっておいてもいいのかなと感じていました。

 

午前中はハードル。その時に「脚運び」を意識することにしました。直線的な脚運び。これは午後からもやるようにしたのですが。中学生もいたので「自分の身体の前で脚を動かす」という感覚を持ってもらいたいなと思っていました。メニューとして考えていたわけではないので様子を見ながら。ハードルでの切り替えを意識してやっていきました。

 

サイドの切り替え、ワンステップハードル、一歩ハードルという形でハードルドリルに近い動きを徹底する。この時に「軸の移し替え」や「スイッチング」を実施。直接的その動きだけをやるのではなく、他の動きをしながら「必要な要素」を取り入れていくという感じになります。ここは「理解」が必要になります。徹底してやるという感じではなく「広く浅く」という感じの練習にはなるのですが。

 

少しだけミニハードルを使ってのスイッチングをしました。本当はここに至るまでに「直線的な脚運び」をやっておかなければいけません。それが不足すると「足が後ろで回る」ということになるので。身体の前で脚を入れ替える。これはスプリントの基礎だと思っています。段階を追って練習を組み立てていくためにはやはり「基礎」は重要。この合宿でやることかどうかは別問題ですが。

 

午前中に基本的なことをやって山口に移動。この辺りから雨がひどくなってきました。室内練習場が使えるということなのでかなり助かりました。krkは300mHを。国体の予選のレーンにハードルを置いて。雨が強く気温が低い中なのでどこまで走れるのか分かりませんが。普段走練習が中心になるのでこういう機会に実践的な練習をしておきたいと思っていました。アップはフリー。

 

300mHを2本。タイム的には・・・。kd先生からも指摘がありましたがハードルの着地でぶれる感じがあります。耐えられないという感じ。本人は「つぶれてしまう」という表現をしていました。右肩が開くというのもあります。それだけではなくいろいろな要素が含まれていると思っています。1本目の反省を生かして2本目はレース展開をしっかりと作る。37秒1でした。ずいぶん修正できたかなと思います。最後の100mが14秒かかって51秒1。雨に打たれて身体が冷えてしまう中の走りです。調整しながらやっていければと思います。目標は日本一のみ。しっかりと見据えていければと思いますね。

 

それ以外の選手は「軸」から。中学生もいたので基礎筋力や軸感覚を作る部分も重要かなと。軸をやってみましたが中学生はかなり筋力がない。当然の話だと思いますが。長期的に体作りが出来ればどれくらい強くなるのか。実施できなければ難しくなると思います。今は「持っている力」で走っている感じでしょうか。それが長いスパンで強化できれば本当に強くなるだろうなと感じながら。

 

軸感覚を作ってから反発系。力をうまく使いながら走るための練習です。無駄を減らしながら上手く力をもらう。軸がつぶれてしまうとパワーを使って走ることになります。最小のエネルギーで効率よく進むための練習をしておきたい。午前中には「接地」と「地面に力を加える」という話をしました。単純にやるのではなく「なぜやるのか」を理解させたい。このレベルの選手たちと一緒にやるとこちらも意欲的になります。「強くなりたい」という気持ちの中でグランドに立っていますから吸収しようという姿勢がある。楽しいですね。

 

直線的な脚運びのイメージをして室内練習場で動くことに。片足スキップと片足シザースを。最初、片足スキップが出来なかったのでお手本を示しながら。できない動きを一生懸命にやろうとしていました。こういう姿勢だからできるようになる。走りに生かすために何をするか。シザースは「膝が開く」のと「つま先が下がる」というのがありました。これも練習を積み重ねていく中で修正していく。後半はコーチ陣が全員揃ってみる形になったので動きもよくなっていました。まだまだ改善の余地があります。可能であればもう少し練習の回数が欲しいなという感じです。

 

この手の練習を何度かやると間違いなく走りが変わります。必要な要素を考えながらやっていくことでこちらも発想が広がります。目の前で練習を見ていくことで分かることがある。スキップとシザースで「進む」ことができるようになりました。やりたいことができる。楽しい。

 

終了後、防府に戻って食事へ。これも縁あって宿舎の近くのお店にお願いできました。かなり無理を言って・・・。台風の影響もあり宿舎から近くで食べさせたいというのがありました。強風で歩くことも大変な状況でした。

 

とりあえず1日目は無事に終了。役割を果たせたかどうか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタバタ

2019-09-24 | 陸上競技
またもblog更新が滞る。あれこれあって。

色々なことが重なっています。余力がないというか。

先週は練習の際、「観る」時間を増やしました。それぞれがどのように取り組んでいるかを見極めるためです。明らかな「差」が出てくる。数日間「観る」ことに専念しました。疲労感がハンパないというのもあったのですが。

県新人が終わったので「再強化」として位置付けています。感覚の変化を生み出すために練習の組み立ても考えます。マンネリ化を避けるために「やりたい動き」を明確にしながらも方法を少し変えていきたい。様々な手段で走りを作りたい。この辺りは好きだからできることだと思います。動きを見ていて思いつく部分があります。

練習を見ていて私自身考えさせられることが沢山あります。競技をする。体裁や体面を気にするだけでは本当の意味での成長はありません。何を目指そうとしているのか。本当に必要なことは何か。ここが分からなければどれだけ時間を費やしても効果はない気はします。

日月で国体合宿があまりました。また、これまで指導に携わってきた選手たちが色々な結果を出してくれていました。この辺りはまた別に書けたらと思っています。

疲れ果てていて更新までたどりつけません。すみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする