kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

3年生の話

2011-11-11 | 陸上競技
木曜日、本当にバタバタしました。もっているエネルギーの9割くらいは使い果たした感じですね。ヘロヘロでした。

朝練の時間に3年生を呼んで下級生に話をさせました。残念ながら全員を呼ぶ気にはなりませんでした。色々と思うことはありますし、この行動は批難されるかもしれません。一つ一つは書きません。こういう公の場面ではすべてを書きません。一部分だけですからそこを取り上げて批難されたら返す言葉はありません。それでもあえて書いています。

本来であれば3年生の最後のレースの日に3年生から話をさせたかったのですが、1人が体調不良でいませんでしたから月曜日に延期しました。狙ったようにその月曜日も体調不良者が引き続いて欠席。伸びに伸びて1週間延期しましたが、その日は練習中にトラブルが発生してまたも延期。最終的に木曜日の朝としました。3年生はそれぞれ思うことがあったでしょう。それを自分の口で下級生に伝えるというのは大事なことだと思います。

一人は「信頼関係」について話をしました。チームが崩れていくのはお互いの信頼関係がなくなるから。ダメなものはダメと伝え、それを素直に受け入れる。そいやって互いに高めあう関係が作れなければあっという間に崩壊する。表面的なつながりは本物にはならない。嘘をついたりすると信頼関係は作れない。みんなで一つの目標に向かうためにはお互いの悪いところばかりに目を向けずに「良い所」を認めて褒めていくことで互いが高まっていく。それが非常に大事だと。

一人は「目標に向かっての努力」と「目の前のことを全力で」と話しました。女子と一緒に走って負けたので悔しかったが自分がやると決めたことだからしっかりとやる以外にはないと思ってやってきた。大きな目標のことも考えたがまずは「目の前のこと」に対して全力で取り組むことを心がけた。先ばかり見て今やらないといけない練習ができなければ意味がない。皆よりも力がないからやっていくしかない。記録的には大きく伸びたかもしれないが、最終目標には届かなかった。やはり自分は甘い部分があった。本当はもっとできたのではいか?

一人は「何か残せたか」ということを話しました。どれだやってきても少し歯車がくるってきちんとできなくなるとそれまでの取り組みは水の泡になる。一番大切なところで自分の行動でチームに大きな迷惑をかけてしまった。それを取り戻すためにやってきたができたかどうかは分からない。取り返しのつかないことがある。それを痛感した。本当に申し訳ない。先輩たちから引き継いできたものを壊してしまった。何か自分が後輩に残せたものがあるだろうか。それが気がかりだ。

それぞれ想いはあるでしょう。その言葉を下級生がどのように感じ取るかです。どんな形であれ一生懸命にやってきた人間の言葉には重みがあります。それを感じ取れないようでは先はありません。思い通りの結果は出せなかったかもしれない。それには必ず原因がある。後悔をしても手遅れです。反省はしなければいけないかもしれませんが、悔やんだところで時間は戻ってきません。その姿をみて自分たちが何をやっていくかを冷静に考えられるようにならないといけない。何も残せなかったわけではない。自分を否定し続ける必要はないのです。

最後の県体で総合2位、マイルで3位に入りました。これにより3年生の男子も校納式で賞状を納めることができました。高校生活で全員が全校生徒の前で賞状校納ができるわけではありません。こういう行事にはそれほど思い入れはありませんが、3年生の最後という意味では非常に大事な経験かもしれないですね。最後の最後にこういう経験ができたというのはこの子たちが取り組んできたことの証明だと思います。本当に大切なのはこれからの行動です。部活で学んだことが証明されるかどうかは競技中ではなくその後の生活に現れます。ここができなかったら「3年間競技をやった意味はない」と思っています。ダメですね。うちの学校で競技に取り組んだことを誇りに思えるか?見ていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ走ろう

2011-11-11 | 陸上競技
水曜日、冬期練習に入って初めての走り込みになりました。先週はひたすらミーティング、体を休めるという意味も含めてリフレッシュ週間にしていました。頭を使ったのでリフレッシュできたかどうかは疑問ですが(笑)。本格的に練習を再開したのは今週に入ってから。いきなり最大量を追うわけにはいかないと思います。徐々に練習に慣れていって走ることができるようにしていきたいと考えています。最初のスタートラインがめちゃくちゃ高いわけではありません。地道に練習をしていく以外に強くなる方法はないと思っています。できる限りの工夫をして不足分を補っていけたらと思います。

サーキットから練習開始。シーズン中よりも5秒伸ばしました。ここ最近はサーキット自体も不足していたのでかなりしんどいと思います。部分的な筋力を上げるのではなくトータルの筋力を上げていって戦えるようにしたい。某強豪校の監督さんは「陸上競技の9割は筋力だ」と言われていました。中学時代、速かった選手がトレーニングをしてある程度の筋力をつければ速くなると思います。県によっては中学時代からトレーニングがかなり導入されているところもあるようです。当然強いですね。うちはまだまだ非力です。「筋力は筋断面積に比例する」という科学的なデータがあります。パワーは「筋力×スピード」ですから。スピードは頭打ちになる→だから筋力を上げる→筋力は断面積に比例する→ウエイトトレーニングで太くする。こういう図式が成り立つようです。実際のところ筋肉というのはかなりの重量があります。筋力を上げて出力が高まったとしても、移動するためにはその重さを動かさないといけない。結局は断面積が増えた分だけそれを動かすエネルギーが必要になってくるのではないかと思います。難しい話でしょうか?太くするよりは「使えるようにする
」というのが大事だと思います。

普通の人間だと持っている筋肉の強さの30%程度しか使えていないということです。筋肉自体が発揮できる「力」というのはもっともっとすごい。しかし、あまり力を発揮するとエネルギーを使い果たしてしまったり、そのパワーに耐えられず骨が損傷してしまう可能性があるので30%に抑えられているとか。本当かどうかは分かりませんが。太くするよりも30%を40%にする方が効率が良いのではないかと思っています。総重量は変わりませんが走るために動員される筋繊維の数が変わってくるのですから。

話しが大きくそれましたが、今年の課題はそういう部分においています。様々な刺激を入れて使える身体にしていこうという考え方です。また、パワーを規定する要因である「スピード」を高めていく練習をしようと思っています。これもいろいろなパターンで速く動かすという経験をさせていうものです。動きを変えていくだけではなくソフトの面の充実を図っていければと考えています。そのため一歩ハードル、2歩ハードルとマークを使った練習をかなりやっています。まだまだ効果が出てくるかはわかりません。今までやっていた部分の総まとめみたいな感じですね。本当はこれに朝練で基本的な動きを意識してやっていきたいと考えています。地味ですが。

後半は走ることにしました。これも今までとは形を変えています。今では同じメニューをひたすら繰り返していく練習にしていました。勝負の世界はかなり厳しいですからひたすらやっていくことが必要だと考えてきました。合わせて継続して走っていくことで次第に走れていくのが実感できます。やればできる、練習をすれば強くなるというのを感じさせるというのは大切な要素だと思います。
しかし。今のうちの選手には合っていないような気がしていました。上手く表現できないですが集中力を保つためにこちらが工夫をして色々な練習をやっていきたいと。きつい練習だったとしても全く同じことをやるよりも形を変えて走る方が楽しめるのではないかと。「楽しい」と書くと誤解されるかもしれませんね。私の性格を知っている方なら「そんなことやるの?」と思われるかもしれません。基本的なやり方は変えません。笑いながらやるような練習はできません。そんなに甘くはないですから。しかし、きつい練習を楽しみながらやっていけるようにしたいと思っています。きっと大事なことです。

導入段階ですからまだ本数は少なくしました。久々の走練習でしたがよく走ったのではないかと思います。これからが本当の練習になっていきます。しっかりと取り組んでいきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やばい

2011-11-10 | 陸上競技
水曜日の練習について書きたいのですが、木曜日の日程がハードで少しバテました…。

朝練で3年生を交えてのミーティング。その後6時間連続授業(うち1時間は打ち合わせ会議)。終了後クラスの文化祭のための動画撮影。さらに文化祭に必要な物をネットで検索、注文。50分位練習に行き、所用により外出。疲れはてて帰宅しようと思ったが、クラスの生徒から電話があり再び学校へ。

動画編集を手伝い帰宅したら21時。14時間動き続けました。振り返るだけでもかなり厳しい日程でしたね。

寝ます(-.-)Zzz・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

努力することの大切さ

2011-11-10 | 陸上競技
水曜日、朝練はミーティング。この日は「進んで代償を払う」という内容です。なかなか分かりづらい話かもしれないですね。

冒頭に「私の場合、一夜にして成功するには、16年という厳しい歳月が必要だった」という言葉がありました。ここの意味について選手に考えさせました。「成功」という瞬間だけ見れば何事もなく上手く行ったと思われるかもしれない。しかし、その背景には上手くいかない16年間があった。その16年間諦めずにさまざまな我慢をしてきたから最終的に上手く行ったのだというのです。成功というのは容易く手に入るものではない。周りの者は「簡単に成功した」と思いがちですが事実は違うのです。

陸上競技の短距離というのはたった数十秒で終わります。その短い時間のために想像を絶するような努力を必要とします。うちの選手が中国大会で25秒4で走ってインターハイに行きました。その結果だけを見れば成功だと思われるかもしれませんが、そこに至るまでの苦労はかなりのものです。たった25秒のために何百時間を使ってきました。まだまだ甘さが大きく残った中でしたが努力をしてきたのは間違いない事実です。

この本にも「あらゆる偉業と大成功の影には代償、規律、練習がある」と書いてありました。成功をするためには、他の者が遊んでいる時間に練習をしなければいけないし、お菓子を食べるのを我慢しないといけない。苦手な練習でも自ら進んでやっていくようにならないといけない。簡単なことではありません。しかし、成功のためにはそれ以外はないのです。目標に向かっていけばどれだけ大変でもそれをやり抜くという強い姿勢が必要不可欠になる。当たり前ですがなかなかできない。

「大事なのは、勝ちたいという気持ちではない。それは誰でも持っている。大事なのは、勝つための準備をすることだ。」。このことは選手にとって当たり前すぎる事ですがなかなか理解できません。勝ちたい、勝ちたい、と言い続けてもそのための準備がきちんと出来なければ勝てないのです。勝つための準備とはしっかりと練習をすること。練習がきちんと出来なければどれだけ力があっても勝てるはずはないのです。この事を繰り返し話してきました。私の言葉だけではなく様々な本にも書いてある。多くの人がそれを感じているのです。それは真理だと思っています。

やるのはいつか?今なのです。努力を始めるのを先送りにしてもいつまでたっても成長はしません。本当に目指すところがあるなら思い立った瞬間から努力を重ねる必要がある。その事を心で理解してもらいたいでせね。時間はかかるかもしれませんが、将来の大きな伸びのためにやっていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体作りをしっかりとやろう

2011-11-09 | 陸上競技
火曜日、朝練はまたもミーティング。我ながら飽きずにやっています。この日は「ブレーキをかける」という内容でした。自転車でなかなか前に進まないと思って見てみると自分でブレーキをかけている気づく。速く前に進むためにどうするか?ブレーキがかかった状態で力一杯漕ぎ続けるか、そのブレーキを解除して前に進むかのどちらかです。人間は自分でも知らないうちに「自分には無理だ」とブレーキをかけている。といった内容です。

また象の話しもありました。象は大きな動物です。成長するとかなりの力があるので動きを止めるのは不可能に近い。しかし、小さい頃に杭につながれてロープで行動範囲を決められるとその範囲から動かなくなります。無理矢理動こうとするとロープが足に食い込んで痛い。その経験があるので大きくなって力がついても動こうとするとまた足に食い込むのではないかと怖がって小さな杭でも動きを制限することができるということです。小さな頃から「無理だから止めておいた方がいい」と言われ続けていたら自分は出来ないと決めつけてしまうのです。それを乗り越えるのは自分自身の強い意志です。自分は出切ると信じていけるようにポジティブに考えれるようになろうと話していきました。勝手に決めつけていたら前には進めないのです。

午後の練習は全て身体作りに充てました。この冬期は2日間、しっかりとした練習をやっていきたいと考えています。あれもこれもやりたいタイプですから自然と練習が増えていきます。今年は集中力が切れないように色々な練習を少しずつやっていって身体作りがしっかりと出来たらと考えています。以前は地味な動きをしつこくしつこくやっていましたが、今のチームには合わないような気がしています。選手の特性に合わせて少しずつ変えていく必要があるのではないかと感じています。自分のやり方に固執していたらなかなか前には進めないと思います。

そう考えて練習を見ていたら電話が。どうも下松の公園でうちの卒業生が2人走っているという連絡でした。電話で話をすると久々に走ってみたくなったとのこと。「後遺症が出たのではないか」と言われていました。この子達がいたころは本当に練習をやっていました。これでもかっていうくらいの練習です。私も一切の妥協をしていませんでしたからピリピリした雰囲気が練習の中にはありました。本当に競技に集中していたと思います。
その後なぜかその2人が学校に来てメディ投げなどをやっていました(笑)。基本的に陸上競技が好きなんだと思います。こういう姿を見ると嬉しくなりますね。その2人が随分雰囲気が変わっている気がすると言っていました。間違いなくそうでしょうね。今は色々と変えています。選手にあった練習をやっていかなければいけませんから。

ひたすら身体作りをやりました。何人かはやっていることの意味が分かってきた感じがあります。取り組みの姿が変わってきました。本物になれば間違いなく強くなるでしょうね。来年の勝負の場所までにどれだけ練習ができるかです。しっかりと取り組めるように意識レベルが高まっていけばと期待します。

これからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ!お祓いに行こう!

2011-11-09 | 陸上競技
火曜日、前日の衝撃が抜けきらないまま朝を迎えました。最近こういうことが多い。自分の身の回りに起きる様々なことが通常では「なかなかない」「あり得ない」と言われる出来事です。それが毎日ように起きるというのは何かがおかしい。このままの生活を送っていたら良いことはないと思いました。

そこで全く思い付きですが「お祓いに行こう」ということに。こうなったら徹底的にやらないとダメだろうという感じです。休みを取って近くのお宮にお祓いに行くことにしました。お祓いに行ったからといって何かが変わるのか?全くわかりません。効果があると思っていけば何かある。そう信じて行動に移しました。何をバカなことをやっているのかと思われるかもしれませんが結構切羽詰っています(笑)。

近くにある遠石八幡宮に行きました。何やら封筒のようなものに住所と名前を書かないといけません。「厄除け」の封筒に書こうとすると「厄年ですか?」と巫女さんに聞かれたので「いや、悪いことが続くので・・・」と答えると「それならこちらの封筒に」と別の封筒を渡されました。通常は「厄除け」と言えば厄年の払いのようです。私はいったい・・・。毎年厄年なんじゃないかって感じです(笑)。封筒に初穂料を入れて本殿の中で待ちました。神主さんが来られて神様にいろいろとやってくれました。なんだかよくわかりませんが厳かな感じがしてすごく気持ちが楽になりました。「信じる者は救われる」のです。きっと厄払いができただろうと実感しました。

その後、昼食をとろうと移動していると交差点の30m位手前で大量の警察官が集まっています。なんだ?と思っていると突然接近してきました。何もしていないのに・・・という気持ちがあったのですが警察官が寄ってくるとちょっとドキドキします。話を聞くと「今から自然渋滞を作るので協力して欲しい」とのこと。協力してほしいも何も前の車が止まっているのだから身動き取れないじゃないかという気持ちがありました。Uターンするにしても車幅が足りないので無理。仕方なくその場に留まっておくことに。見ていると渋滞を作った状態で空いたスペースをバイクが走っています。それは警察官の指示で。どうも前日に交通事故が起きたようでその状況を再現しようとしたのだと思います。通常の状態では何故事故になったのかが分からないから無理やり渋滞を起こして確認しようとしているのだろうなと。結局その場に10分程度待たされることになりました。

いやー、お祓いに行ったのに結局こういう奇跡的なことに巻き込まれるのか。我ながらすごいなと思います。多分このblogを読んでいる人の中でこういう自然渋滞を強制的に作る場面に遭遇した人はほとんどいないのではないかと思います。「あり得ない」状況が私の身の回りには起きます。お祓いに行った効果か「こんな奇跡的な経験ができるなんてラッキーだ」と思うようにしました。通常であればそんな状態を見ることはできない。他の人が経験できないことを経験させてもらっているのです。神様ありがとう(笑)。

こういう考え方がいつまで持続できるか分かりませんが前向きに捉えていきたいと思います。お祓いの効果があったと信じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的冬期練習開始

2011-11-08 | 陸上競技
月曜日、冬期練習を本格的に始めることにしました。前の週はほとんど走っていませんから少し走るだけでもかなりの負荷になります。先週は今週からの練習内容の確認のために使いました。新しくやりたい動きなどは先週やっています。この日は最初は選手に任せました。私はケーブルテレビに行って生徒の宣伝に付き合っていました。3年生が手伝いに来てくれたので最初のサーキットはお願いしました。

私が戻った時には一歩ハードルに入った所でした。予定ではもっと早く進んでいるはずでしたが…。慣れるまでは手際が悪いですね。そのお陰で練習をほとんど見ることができました。速い動きを意識しながら走りにつなげていくというこの冬の最大のテーマを実現するために少し工夫をしています。月曜日はハードル選手&跳躍選手は別メニューにしています。ドリルをさせてハードルに結びつけるようにしました。こちらはハードル選手に任せて進めていきました。

ある程度進んだところでスタートの確認。この冬は色々考えてしっかりと動きの確認をしていきたいと思っています。最初の脚運びは長い時間をかけて身に付けさせたいと考えています。マークを使ってからしっかりと動きを身に付けさせたいですね。しっかりとしたイメージを持たせないといけないですね。

この日は走ることにしていました。タイヤ引きとスプリントを組み合わせて行きました。ハードルは実際のハードルを越えるようにしました。昨年までは全員にハードル練習をさせていましたが、今年は分けてやることにしました。何となくですが。タイヤ引きをこの冬の中である程度課題を持って取り組めるようにしたいと思います。

途中でアクシデントが発生しました。大変なことですからすぐに保護者に連絡をして対応しました。一刻を争う出来事ですから…。なかなか上手くいかないですね。かなり良い感じだったので何と声をかけていいのか分からない感じでしたが本人はかなり前向きでした。救われます。

対応に追われてなかなか練習をが見れませんでした。単に走るだけでなく目標意識を持って取り組んでもらえたかなというところが気にかかります。目標達成のための取り組みを考えています。必ず強くなれると信じて練習を組み立てています。

やっとやりたいことが出来るような状態まで来ました。全員がアクシデントを乗り越えてポジティブに前を向いてやっていってもらいたいですね。これからが本番です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践での取り組み

2011-11-08 | 陸上競技
月曜日、この日は放課後地元ケーブルテレビへ伺うことになっていました。今月学校で文化祭があるのですがこの文化祭で商業科の生徒が取り組む内容をアピールするためです。一応私が総括という形で関わっていますからこの手の動きは担当するようにしています。わざわざ文化祭くらいでケーブルテレビを利用するほどの宣伝をする必要があるのかと思われると思います。今回はいろいろとやりたいことがあるので我々だけの力ではなく幅広い人々の力を借りたいと思っています。

ここ数年文化祭で3年生商業2クラスは総合実践という授業を使っていろいろなことをやっています。自分たちで担当商店を決めて交渉し、新商品の開発を行いそれを実際に文化祭で販売するということをやっています。我々は基本的な路線を作りそれで生徒を動かすという関わり方です。実際の交渉は全て生徒。6つのグループに分け、そのグループがそれぞれ仕入計画・販売計画を立てて行動します。1年間をかけて取り組んでいきますから成長する生徒は見違えるほどの力をつけます。これだけでは普通の取り組みと同じかもしれませんね。

実はこの取り組みの中で「グループ会議」を何度も行います。コミュニケーション能力の必要性を感じさせるためです。1学期はこれが中心にやっていくのですが、今年は私が「東北大震災に対して高校生ができることは何か」を1時間以上話し合いをさせました。同じ高校生、今までとは全く違う環境で生活しなければいけないという学生がいる。そのことを感じ取ってもらいたいという気持ちでこのテーマを掲げました。2学期になり実践の中でテーマを決めようと話し合いました。自分たちで決めさせると「助け合い」というテーマにしようということに。嬉しかったですね。こういう他者を思いやる言葉が出てくるというのは成長の証。今回の実践では担当商店に助けてもらいながらやっています。我々も助けてもらっている、だから何か自分たちにできることはないかという感じで考えていきました。

最初はペットボトルのふた、プルタブを集めると言っていましたがこれは現実味がない。文化祭1日で集めることは不可能だと思います。目的が不明瞭なのでもっともっと狙いを絞ってできるように考えさせんした。この辺りは生徒の自主性と現実の部分をコントロールしないといけません。「支援物資を集めて送るのはどうか?」と投げかけてみました。実際に調べさせると「服は新品」であり、暖房器具なども未使用のものを送ってほしいというものが多く高校生ができるレベルではありませんでした。さらに調べさせると福島のある小学校で「雑巾」を募集しているというのが分かりました。学校を再開するために掃除をする。しかし、放射能の影響で1度使った雑巾をもう一度使うことはできない。使い捨てのような形でやっていかないといけないということなのでかなりの枚数が必要になるということでした。

実際にその小学校の担当者対し生徒が電話をかけ、「自分たちに協力させてほしい」とお願いしました。快く受けてください新商品等の販売だけではなく「助け合い」というテーマで雑巾を集めてそれを送ることにしました。自分たちだけで多くの雑巾を集めることはできない。文化祭を利用して多くの人に協力をしてもらえればと思いました。そこですぐに実行。自分たちがやろうとしていることを多くの人に知ってもらう必要があります。そのためにはメディアを利用する。運よく卒業生がケーブルテレビで働いていたのですぐに連絡を取りました。下松よりも東側の担当なのでそのケーブルテレビ局では難しいということでしたが、徳山にあるテレビ局を紹介してもらい制作本部長に直接お願いをしてくれました。とんとん拍子に話は進みケーブルテレビで放送してもらえることになりました。我ながらこういう時の行動力は優れています。

そのままの勢いで下松にある周南FMにも連絡をしました。来週ラジオ放送で宣伝してもらうことが可能となりました。どれだけの効果があるかはわかりませんができるだけ多くの人に知ってもらうというのが必要になります。1人の力では雑巾を集められなくても多くの人の力を借りれば実現できます。私たちに何ができるのか?それをしっかりと考えていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学的な指標

2011-11-07 | 陸上競技
土曜日、午後からは徳山大学のスポーツイベントに参加してきました。大学が文化祭に合わせて施設設備の一般公開をするためにイベントを実施するとのことでした。高校生に参加してもらいたいと言われて直接参加を依頼されたので協力させてもらうことにしました。

実施項目はハイスピードカメラによる動作分析、無酸素能力、有酸素能力の測定でした。有酸素能力の測定に関しては1人20分くらいかかるという話だったので短長のみ。高校生が値を見ても分からないので気分転換に実施させてもらうという感じですね(笑)。

最初はハイスピードカメラによる測定。本当であれば人工芝の上で中間疾走の動きを分析するということでした。スパイクを履かないで中間のスピードが上がらない状態での撮影はイマイチかなーと思っていましたが、雨が降っていたので走ることが出来ません。したがって室内でスタートの動きの撮影に。後でプリントアウトしてもらって選手が自分達で見れるということでした。視覚的に自分の走りが見れるというのは高校生にとっては面白いでしょうね。興味関心としては非常に高まると思います。
スタートは室内で最初の数歩だけを撮影しました。スタブロなし、スパイクなしですから実際の動きとは異なります。イメージとしてはある程度確認できるかなといった感じです。

大学院時代はこういう実験に参加させてもらうことが多くありました。そういう環境にいると「科学的な見方が全て」という錯覚に陥ります。教員になった当初はそういう視点から抜け出せない自分がいました。今思うと恥ずかしいですね(笑)。動作分析等だけを見ても実際の指導には生かせません。連続した動きの一部分だけを切り取った所で実際の動きのイメージとは異なります。「トップ選手の動きがこうだから正しい」という後付けのような形では指導がぶれていきます。
今回の実験は視覚的に生徒にプラスになればと思っています。1つ1つの動きについて話しはしません。あまり意味はないですから。データや映像というのは使い方次第で効果があると思います。ここの動きが…と細かい部分を言っても瞬間的な動きですから修正はできません。不可能です。最低限の情報として与えていけば良いかなという感じです。

色々と経験させてもらえて選手としては楽しかったのではないかと思います。短長は最大酸素摂取量を測定していましたからかなりの時間を拘束されました。短短は時間があったのでひたすら自分たちで補強とストレッチを実施していました。こういう時間の使い方が競技者としての成績を大きく変えていくのではないかと考えます。言われずに自分から考えてできるようにならないと本物にはなりません。

イベント終了後、学校に戻り目標などをラミネートしました。とにかく毎日目につく場所に置いておく。一日に何度も目標を確認する。具体的な行動指針を確認する。他の人に目標を見てもらう。これだけで行動が変わってきます。科学的な部分とは離れているかもしれません。こちらは何もデータとして示すものがありませんから。しかし、アウトプットだけ求めるのではなくその中身をきちんと吟味していくことが重要です。

どれだけ本人たちが本物に近づけるでしょうか?見守っていきたいと思いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中で出来ること

2011-11-06 | 陸上競技
土曜日、久々に練習をすることにしました。1週間かけて「心」の土台作りをやってきました。やっと練習再開です。これまでの時間が無駄になることがないようにやってもらいたいですね。さあやるぞ!と思ったら狙ったかのように雨。流石です(笑)。めちゃくちゃ追い込もうという気は最初からなかったので徐々に慣らしていけたらという感じでした。

久々にサーキットをやりました。木曜日の練習の筋肉痛が激しく残っていたようですが気にしません。これからは目標に向けてひたすら進んでいくだけです。練習開始時に新しく決めた「言葉」をみんなで言っていました。まだまだ自信なさげに口にしています。言葉は考え方を変えていくためには必要不可欠です。もっと自分を変えるんだという強い気持ちを示してもらいたいですね。もうしばらく時間がかかりそうです。本当は決めたその瞬間からきちんと実行できないと意味がないのですが。

練習の前半は武道場で動きの確認。この1週間はそれさえもやっていなかったですからね。移行期といって1ヶ月くらい全く別の事をしてリフレッシュすることも必要なのかもしれませんがさすがにそこまでのことはできません。残された時間を考えればやらなければいけないことが山積みですから。やっていくうちに今までのドリルの課題としていた部分の解決策が見えてきました。足運びばかりに意識が行き過ぎて大事な部分が出来ていませんでした。ここは大きな課題だと思っていますが、少し改善策が見えてきました。やはりじっくりと動きを見る時間というのが大切になりますね。見ないと何も分かりません。

少し走りたいと思ったのですが場所が全くありません。悩んだ結果、学内で一番長い廊下を使って走ることにしました。普段は使えませんが休みの日であれば使えます。せっかくなのでこの冬にやっていこうと思っている練習内容の確認をしました。数年前、福岡大学で研修をさせてもらった時にミニハードルを用いた練習をやっていました。スイッチングを意識した練習です。以前自分で作った資料を見ているうちにやっていたなというのを思い出しました(笑)。そこで少し形を変えて練習に導入。とにかく動きの中で意識をさせて身に付けたいと考えています。

マークを使っての練習も少し。アバウトにマークの距離を設定したので若干距離が長いようでした。すぐに設定を変えてセッティングし直しました。やれば良いわけではありません。動きを変えていくための練習ですから狙いと違う動きをさせても意味はない。当たり前ですが。やろうとしている動きに近づける事ができそうであればあとはひたすらやる。細かい動きを意識しないといけないが意識しすぎるとダメになる。本当にむずかしいですが「いつの間にか直っている」というのが理想です。このパターンの難しさは「何が良くなったから走れるようになったか分からない」という状態に選手が陥ってしまう危険性があることです。しっかりと見ていく事に加えて基本的な部分、やろうとしていることの概略くらいは理解させておかなければいけないと思いますね。

今年こそは「楽しくないことを楽しくやろう」と思います。矛盾していますがこれが出来るような工夫をしていきたい。色々な物を使って練習することで少しずつ改善できるのではないかと思います。努力を惜しまずにやっていこうと思います。

午後からは徳山大学へ。選手全員が被験者のような形でイベントに参加しました。これはまた別に書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする