思いがけず、栗を頂けるご縁がありまして
こんなに頂きました。
もう何年も栗おこわは、作ってなかったので
よし、今日は、頑張ってみようと頑張って剥きました。
最初は、硬いまま必死で剥き始めましたが
なんとも大変で、何か良い方法がないものかと・・・ネットで調べてみたら
「一度沸騰させて、すぐ火を止めそのまま30分置いてから剥くとよい」と
いう事なので、その通りやってみたら
硬いままよりは、ずっと楽に剥けました。
渋皮の段階でも、もう一度沸騰させてと書いてありましたが
加減が難しくて・・・それでも渋皮が軟らかくなり
包丁で、何とか剥くことができました。
しかし茹でると、剥いているうちに形が崩れやすくなるみたいですけど・・・
いやいや、手がかかるものです。
でも、炊きあがった時にはうれしかったです。
小豆は、お赤飯用の缶詰を使いました。
今は、何でも売っている時代ですが
手作り感、いや手作り栗おこわは、何十年ぶりかで作ったので
喜びもひとしおでした。
ちなみに、私は、電気釜で炊きました。
もち米2合うるち米1合で塩とお酒を少々
水は、おこわのところまで入れてすいっちONです。
もち米を炊くときは、浸し時間はなしで
電気釜のスイッチが切れたらすぐ移し替えておくと
電気釜でも、べたつかずおこわらしい食感でたべられます。
こんな方法で、相変わらず適当にやってま~す。(^.^)/~~~
あ、これは昨日の話です。
今夜は、生落花生ごはんを作ってみようと思っています。
うまくできたら、明日のブログアップしよっかな・・・