カンレの日記

還暦の年から始まったブログ、いつの間にか古希そして喜寿を迎えた日々のこと。思いのままに。

保育サポーター研修会

2006年11月25日 | 保育サポーター

とちぎ子育てサポート協会の研修会。

今回は、作新学院大学の公開講座に参加しての研修でした。

朝8時半、県北の仲間と車で出発。

本日のテーマは

10時~11時  「子どもの発達とそのつまずき」

   〔 服部美佳子 教授 〕

11時~12時 「 思春期のこころの理解」

   〔 手塚光善 助教授 〕

Photo_218 ←これは、昼休みでした。

午前2時間の講義が終わり、昼食たらふく食べた後でした。

.

13時~14時 「子どもの心を受けとめるアートセラピー」

        〔 村澤和多里 専任講師 〕

Photo_219

←アートセラピーとは、写真のパネルをご覧ください。

実技もあり、絵の不得手な私は、不安と楽しさが入り混じった特別な時間でした。

14時~15時 「子どもの心を受けとめるカウンセリング」

   〔 伊達悦子 教授 〕

それぞれの講義を、私の体験の中を振り返り、重ね合わせて聞いてきました。

(な~るほど、あの頃、あの時のこどもの行動は、こういう心理だったのか。。。って思いながら・・・)

この中のひとつでも取り入れて、こどもの心を理解してあげるよう、努力していきたいと思います。

で、今、かなりの疲労を感じています。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 案山子の撤去作業 | トップ | 最近のお気に入り(5本指靴下) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした。 (ルッチー/那須塩原大田原の豆腐屋「関口豆富店」)
2006-11-25 20:12:48
お疲れ様でした。
結構ハードな研修会なんですね。
常に前向きに挑戦する姿、頭が下がります。
返信する
☆ルッチーさんへ (カンレ)
2006-11-25 20:27:08
☆ルッチーさんへ

今日はいっぱい詰め込んできましたが、果たしてどれだけ役立てるか?劣等感のかたまりになってます。
「劣等感のない人はいない、ない人は認知症の人」ですって。
それを聞いて安心して帰ってきました。
が、認知症もこわーい!
返信する
一所懸命聞いてたので神経的に疲れたんでしょうね。 (元気印)
2006-11-25 21:30:06
一所懸命聞いてたので神経的に疲れたんでしょうね。
講義を現場で生かして頑張ってください。
 未来の日本を背負って行く子供達のためにね。
返信する
☆元気印さんへ (カンレ)
2006-11-26 15:40:05
☆元気印さんへ

話が面白くて、居眠りも出なくて聞いていました。
さて実践となると難しいですが、心の隅におくだけでも少しは違いがあるかな?と思う程度になると思います。
返信する

コメントを投稿

保育サポーター」カテゴリの最新記事