昨日、今日と、とても天気が良くて暖かな日のせいか
今年は、ちゃんと育ってくれると良いのですが・・・
また、友人から頂いたブロッコリーの苗も
でも(^_^;)、一緒に植えた友人宅では
もっともっと大きくなっていましたけど・・・・(^_^;)
ブロッコリーはやっぱり虫が付くんですよねぇ。
すでに葉っぱは、ぼろぼろ食べられています。
にっくき青虫~
美味しい野菜を虫にばかり食べられてしまったら悔しいですから
「虫を怖がっていてはダメ」っと悟りまして
闘志を奮い立たせ、老眼鏡をかけ戦闘開始
とばかりに
最近は、一日一回虫取りを日課にしております。
小さいものなら素手でつぶせるようになりました。
蛇は怖いと思わないのですが虫類はまったくダメだったのです。
しかし、今のカンレはたくましくなりましたよ~。
青虫なんかに負けないぞ~パンチ
パンチ
パ~ンチ
昨日、20年ぶりにきてくれたお客さんを
今日は、塩原温泉に案内してきました。
それはそれは、すばらしい紅葉を見て
かなり満足したようで、案内した甲斐がありました。
こんなきれいなときに遭遇したのは、私も初めてでした。
ビジターセンターのところの
真っ赤なドウダンツツジの葉には
カマキリも紅葉を楽しんで?
←温泉病院のところ
圧縮なしで載せておきます。
是非大きくしてみてくださいね。
今回は、とにかく、塩原渓谷での広範囲のすばらしい紅葉が見れたことが、とってもラッキーでした。
・
前々から予定して、楽しみに待つ来客の形もありますが
今回の友人夫妻は、サプライズ訪問客でした。
おかげ様で、20年ぶりに元気でお会いできたこと。
私どもも、自慢のこの地を元気で案内できたこと。
こんなことが、この歳になると、とても大事なことに感じます。
お互いに満足してお別れできました。
今度は、いつ会えるかなぁ?あと20年後って言ったら
Tさんのご主人は?・・・え~90歳だわね~。
そしてカンレ夫は、85歳?・・・うっひゃ~
今年も、鉢植えのクンシランや
シンビジューム、シャコバサボテンなどを部屋の中に入れてあげました。
今年は特に工事中の埃が付いたせいか
葉っぱがすごく汚れ、元気がないようなのですが
今年も最低一本は咲いてくれる事が確認できました。
「みんながんばれ~!」
なんて言いながら、葉っぱを一枚一枚拭いて、鉢の周りを拭いて
ふ~。。腰が~
これだけ2階に持ち運ぶのは大変でした。
年を重ねるごとにもっと大変になるのでしょうね。
先が思いやられます。・・・が
こうして狭いながらも、部屋に緑の植木があるって、良いものです。
外には干し柿、初冬って感じの雰囲気になってきました。
そうそう、今日はコタツも出しました。
・
そして、烏ヶ森公園の花壇には
カンレ地域の長寿会の方たちが
ボランティアで植え込みしてくれたようです。
来春に花が咲くのが楽しみですね。
長寿会の皆さんありがとうございます。
今日は、救命救急法の講習を受けてきました。
今までにも数回受けてはいるのですが、そのたびに忘れることも多く
自信がないので、チャンスがあれば受講しておこうと思っていたところに
チャンスが来たのです。
一連の流れは
周囲の安全確認→全身の観察
意識の確認など、順を追って細かく説明していただき
ダミーちゃんを使って実習もしてきました。
今回は、AEDの体験もあり
これは、初めてでしたのでとても勉強になりました。
「AEDのスイッチを入れ、機械の案内に沿って
胸骨圧迫30回や人工呼吸2回を繰り返し
救急車を待つ」
そんな体験ができました。
乳児の場合はAEDは使用しないそうです。
最後に、終了テストがあって、ま、簡単なんですけど100点もらってきました。
でもなぁ・・・いざ、傷病者が目の前にいたら・・・
今日習ったことが、落ち着いてできるだろうか?
その辺は、今だ自信はありません。
協力者には、なれるような気持ちにはなってきましたが・・・
うれし~い 報告で~す
。
りんどう湖かかし祭りに出展したかかしが入賞しました。
いえ、最優秀賞ではないですが
準優勝でした
3位ですよぉ
とにかくうれしいです。
チームの中でもこの2点は
自信作でしたが、まさか?と
耳を疑いました。
みのさんは、実物のほうが良く似ているんですよ。
出展し始めて、10年目くらいになりますが
2位と3位の入賞は初めてでした。
皆さんの応援のおかげです。
製作場所や運搬用トラックを提供してくださったK工務店さん
陰で力を貸してくれた旦那様方ありがとうございました。
そして、投票してくださった方々、ほんとうにありがとうございました<m(__)m>
チームの皆さんお疲れさま~。
よかったねぇ。
作るときは大変なので、少々引き気味のカンレですが
こうして賞を頂くと、また来年も作らないわけには行かなくなりそうです(^_^;)
・
そして今日は、公民館祭りでして
フラダンスの披露の日でもありました。
今年は、フラチームの代表になっていますので
お手伝いをおおせつかり、朝8時から公民館につめておりました。
公民館祭りで踊るのは、2度目の参加ということもあり
まあまあ、みんな揃って楽しく踊れて、ほっとしています。
応援に来てくれた皆さんありがとうございました。
カメラを持って歩く暇もなく写真がないのですが
ブログ仲間のMさんがオカリナを演奏していたり
カラオケに舞踊、伝統音楽などなど・・・
外では、焼き鳥、餃子、お餅、うどん蕎麦等々
町民の底力が感じられた一日でした。
先日、実家から生落花生を頂いてきた。
芯があるようなシコシコした感じで
うまく調理できずにいました。
うずしおさんからも、粒の揃った生落花生を頂いたので
調理方法を聞いてみたら
「圧力鍋で、シューシューなってから15分が良い」と教えてくれた。
←こんな感じにふんわりと茹で上がりました。
いや~!美味しいのなんの
ホクホクしてて、香ばしくて・・・あまりの美味しさに
ビールがほしくなり・・・へへへ。。。飲んじゃいました~
うずしおさん、ご馳走さま~
あれ~?・・・塩多めに入れるように言われたよね。忘れちゃった(^_^;)
忘れなかったらもっと美味しかったんでしょうねぇ。(ToT)/~~~
この物忘れが・・・情けないっす。
先日、光丸山へ行ったときのお昼に
友人が連れて行ってくれたお寿司屋さんは
以前なごみさんのブログでも紹介されていた幸寿司さんでした。
ここの海鮮丼が安くて美味しいと評判のようです。
で、私も海鮮丼を注文して
酢飯の上に
←この通り山盛りの具がのっているんです。
このままでは、ご飯が見えないし食べられないので
取り皿に取り分けていただきました。
食べきれないかと思いきや、鮮度も良く美味しかったので
ぜ~んぶ頂けちゃいました。
☆三つ。
行ってみる方、那珂川町小川の幸寿司さんです。
ご近所から、ずいきを頂きました。
皮を良く剥き
少し長めにゆでて、酢漬けにしてみたのです。
たまり醤油と酢を混ぜたものに浸けておいただけですが
けっこう美味しいです。
また、日持ちもしそうですね。
ほんのりと赤い色がついて見た目もきれいでした。
切り口がきれいになっていないのは
皮を剥くときに、ずいきを5センチくらいにちぎりながら剥いていったので
切り口が揃っていません。
かなり大きくなったずいきも、こうして剥いていくと
皮が残らず、やわらかく食べられました。
カンレ地方では、たまり醤油とか、たまり漬けの素が良く使われています。
「日光のたまり漬け」などが有名(栃木県)だからなのでしょうかね。
麺つゆと酢でもよさそうですよ。
熟女(笑)五人旅は、11月3日(月曜日祭日)~4日(火曜)の2日間でした。
久しぶりに会う友人たちと、9時半集合。
と、言いましても、近間を散策して、目的地は塩原温泉に一泊する。
そんな、小旅行なんですけどね。
まずは、大田原方面へ
光丸山法輪寺(旧・湯津上村400年の歴史を持つ) の例大祭の日と聞き、お参りをして
与一の郷で行われていた「全国竹芸展」を観て、一路、塩原温泉へ。
1日には、孫と一緒に塩原へ行っていますから
2日続けての塩原でしたが沿道のもみじは
一日違いなのに一段と色濃くしていました。
そんなもみじを楽しみながら彩つむぎさんへ、4時ごろ到着。
玄関を入ってすぐに
お抹茶とクルミ餅でのおもてなしをしていただきました。
その、クルミ餅とお抹茶を、もの静かに、味わいながら頂いていた時
友人の1人が、何を思ったか、突然
「カンレさんちの前のカラスは頭がいいのよ」
と、言う。
突拍子もない言葉に思わず、一同、
「ブフゥー!」と吹き出しそうになってしまい
1人は、クルミ餅が気管に入ってしまい苦しんでいるし
苦しんでいるのに笑いが止まらない友人もいるし
まぁ、いつもの事ながら珍道中は始まっていました。
何をいいたかったのか?話を聞いてみると、クルミ餅を食べて思い出したらしいのです。
カンレの家の近くで、カラスがクルミを、道路に落とし車のタイヤで割れたことを確認し食べている様子を目撃したようで、えらく感動した話をしたかったようです。
・
と、まぁ、前置きが長くなりましたが
それからゆっくりと温泉につかり、夕食の会席料理を頂きました。
季節感たっぷりの
数え切れないほどのお料理。
食べてしまうのがもったいないほどの美しさに驚きながら
胸はワクワク、口はパクパク
おいし~い
おいし~い、の連発でした。
・
↓陶板は
そうそう、蓋物の、彩つむぎ饅頭も舌が抜けそうだった
熟女五人は、水菓子のデザートまで、ぜ~んぶ頂いて
柚子酒にほろ酔い、その夜は・・・なが~い止めどないおしゃべりを・・・・
・
優しい心を
感じたのは私だけではなかったようです。
ラウンジで
紅葉のロケーションを楽しみながらコーヒータイム。
窓の外には、なんと
私たちをおもてなしに来てくれて
美しい舞を披露してくれたんですぅ。
最高の至福の時間を過ごさせて頂き、ありがとうございました。
・
そして、帰路は、もみじライン料金所手前で高原大根を買い
お昼は、某お蕎麦屋さんで、私の知り合いとバッタリ逢って
その知り合いが・・・なんと友人の同級生だった
世の中、狭いっすねぇ。
こんなハプニングも、旅の醍醐味ですねぇ。
熟女五人組の皆さ~ん。また会いましょうねぇ~。
今日も忙しく一日が過ぎようとしています。
午前中は孫が来るというので
掃除をしたり、何を食べさせてあげようか?
あれこれ買い物をしたり、なんとなく気ぜわしく動いておりまして・・・
そして午後は、友人のギター演奏会(あるぺじおさんの)を聞きに
ハーモニーホールまで行ってきました。
滑らかに、そして細やかに動き
すばらしい演奏を聞かせていただきました。
何曲も何曲も覚え、よく間違わずに弾けるものですね。
毎回感心させられてます。ありがとうございました。
・
ちょうどハーモニーホールでは、八木澤啓造展も行われていて
そちらのほうも見てきました。
八木澤啓造さんは、教科書にも載ったり、美智子妃殿下のバックを作られたり
竹工芸作品創りでは、かなりの有名な方です。
でも、八木澤啓造さんはなくなられてからもう、2年が経ったそうです。
大田原市は、良質の竹を産する地域としても有名です。
そんなこともあり、那須地域でも多くの竹工芸作家や
アマチュア作家も沢山いらっしゃいます。
私の友人や、夫の友人も趣味として続けていて
アマチュアとは思えないほどの作品を見せてもらったことがあります。
八木澤啓造展もゆっくり見てみたかったのですが・・・
そうこうしているうちに、孫が着いたとの連絡あり、またまた夕食の準備やら
なんやらで、ほんとにあわただしい一日でした。