カンレの日記

還暦の年から始まったブログ、いつの間にか古希そして喜寿を迎えた日々のこと。思いのままに。

小雨降る塩原温泉街の散歩

2021年10月13日 | まち歩き

今日は、塩原へ行く日、あいにくお天気は雨なのですが

用事の合間に傘をさして散歩してきました。

山の上は、霧がかかっていて今日ならではの風景も良いものでした。

今年の紅葉は、まだ早いようです。

橋の欄干に並ぶ鉢植え、手入れをしている方がいるのでしょうね。

とてもきれいでした。

え!もしかして~!・・・よく見ると蛇ではありませんでした。

と言うことで、今日の午前中は

傘を差しながら5000歩、歩いてました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚が届きました。

2021年10月11日 | 今日の出来事

秋を感じる瞬間が多くなってまいりました。

じいちゃんの友人からサトイモとサツマイモも頂きました。

いも類も大好きです。

煮っころがしに、けんちん汁、ひしぎ芋、残りは冷凍にしてと・・・

サツマイモは?天ぷら、焼き芋、食べ過ぎちゃいそうですね。(^O^)

 

 

そして我が家に細々となっている柿も

一回目収穫して食べれるようになってきました。

敷地が狭いので、屋根の上に生るようにしているのです。

ここまでの間に、落ちてしまうものがいっぱいあって

屋根の上に落ちる音にびっくりする日々が続いていました。

 

コトン!、コロコロ!

ゴトン! ゴロゴロ!

ド~ン!! ゴロゴロ、ゴロゴロ!!

 

柿の大きさで音が違うのです。

最近は、落ちなくなって生き残った者(柿)だけが収穫できるのです。

よくここまで生育してくれて

秋の味覚を味わえたこと、大地の恵みに感謝です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長持ちしている花、バレー、見ているだけで・・・

2021年10月10日 | flower

10月3日にそすいの郷で買って来た花

名前はよくわからないのですが、カスミソウのような使い方をするもの?

他の花は、何にも挿さずこれだけでも、いつもの雰囲気とは違い

なんかいい感じです。

拡大してみると

色々花の名前を調べて、その時は分っていても

覚えられない、すぐ忘れる。困ったものです。

とりあえず、花を見るのはどんな花でも良いものですね。

 

 

見ると言えば、今日は、の~んびり日曜日の午後を過ごしておりましたら

ローザンヌで開かれたバレーコンクールの評価番組かな?をやっていて

バレーのことも何にもわからないのですが

魅入っておりました。

感心するばかり。美しい舞でした。(^O^)/

何の知識がなくても、美しいものを見るって・・・脳が癒される感じ?

マイナスにならないことは確かよね。(^^♪

 

 

あ、じいちゃんが釣りから帰ってきました。

「めしはまだかい?」ですって!($・・)/~~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクのワイン煮のつもりだが

2021年10月09日 | 食・レシピ

午前中は、公民館の体操サークルに久しぶりに行って身体はすっきり!

最近、遠足もやっているせいか

久しぶりの体操でしたが、思いのほか疲れませんでした。

そして、フラの衣装が欲しいと言う方が来てくださって

ずいぶん処分ができました。

昔のフラ仲間なのですが、元気でフラダンスを続けていると言う。

お互いに近況報告をしあったひと時でした。

 

 

そして午後は、先日道の駅で買って来たイチジクを煮てみました。

残り物の赤ワインが少なかったので

足りない分に梅酒を入れちゃってみました。

あまり品質の良いイチジクではなかったし

適当な調味料なので、こんな感じです。

次の日には、照りとワイン色が出てくるでしょう!。

あじ?・・うん、ま、美味しいですよ。へへへっ!(^O^)/

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これどうしましょ。

2021年10月08日 | 今日の出来事

私は、フラダンスをやっていた時期がありまして

確か7~8年くらいだったでしょうか?

その間に揃えたドレスやレイを処分したいと考えています。

これに付随するドレも10着

パウスカートが5着

どなたかもらってくれる方がいないか?と

声をかけてはいるものの誰もいません。

さてどうしましょうか?

 

 

パウスカートやドレスは

生地をたくさん使っているので

気長に、何かを作りましょうかね。

まずは、カーテンでも作ってみましょっか。

どなたかよい方法があったら教えてください。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音沼の紅葉はまだ早くて・猿楽台そば畑は収穫の秋でした。

2021年10月07日 | パソコン関係

今日は、南会津方面へ遠足(笑)の日でした。

まずは、那須経由で南会津の観音沼へ

ところどころ色ついた木もありましたが

紅葉は、まだまだ早かったです。

それでも観音沼の周りと、起伏の激しいハイキングコースを歩き

頂上に行ったら、見晴らし最高!

右上の方に見える遠くの山は、どうやら会津磐梯山ではないかと・・・

ガマズミは、実っていました。

 

 

パンフレットを見ると、どうやらこの近くに

猿楽台そば畑があることがわかったので

花は終わっていることは知りつつ

今はどうなっているか知りたくて足を延ばしてみました。

見事に実りの秋を迎え、収穫の作業中でした。

ぎりぎりセーフ、貴重な風景と遭遇したのです。

花の時期に行けなかった残念さはありますが

青空のもと、収穫の風景が見れたことはラッキーでした~!

 

 

そうそう那須塩原は

天気が良くなくて洗濯物が乾かなかったそうですね。

南会津地方は、写真のように晴天になっていてびっくり。

思いがけずラッキーな一日となりました。

本日9900歩。ちょうどいい感じ(*^^)v

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青臭い大根の葉っぱの漬物が好き

2021年10月06日 | 食・レシピ

我が家から、お隣の畑がよ~く見えるので

観察しているわけではないのですが

作物の成長を無断で楽しませてもらっているのです。

 

 

で、この間種を播いたらしい畑から小さな芽が出て

青々としてきて、どんどん成長してきて、よく見ると大根でした。

まぁ成長が早いこと早いこと!

もしかしたら、おこぼれ頂戴できるかな?と思っていたら

それが通じたかのように、お隣の奥さんが持ってきてくれました。

この大根、採れたてで青々とした葉っぱ付きでした。

あまりの美味しそうだったので

葉っぱを漬物にしました。

表側の硬い葉っぱは取り除くのですが

良く洗って、刻む前に芯の所をまな板の上で叩いて

3~5ミリくらいに刻んで、ビニール袋に入れて

塩をまぶし、袋の上からギュッギュッともむと

すぐ水が出てきます。

ほぼ真空状態のように空気を抜いて密封して保存します。

2日から3日くらい放っておくと立派な漬物ができ上りです。

 

 

水を絞って、好みの味つけ(かつお節、醤油、ゴマ、等々、麵つゆでも)にして・・・

かつお節は入れすぎると生臭くなるので注意です。

ご飯にのせて食べると、シャキシャキとした食感

大根の葉独特の香りがたまりません。

納豆と一緒に食べても合いますよ~。

 

 

多分皆さんは、茹でて、炒めて・・・とかするかもしれませんが

私は、大根の葉っぱの青臭い香りが好きなので

生のまま塩漬けにしています。

植物性乳酸菌が働き出して、腸にも届くらしいですよ。

緑の色もきれいなので、色どりにも使えますし

何せ、栄養豊富ですもの捨てるのはもったいないですよね。

お隣の奥さ~ん、ごちそうさまでした~!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域孫とのかかわりで脳の活性化

2021年10月05日 | 保育サポーター

長年、保育サポーターとして関わってきたお子さんを

私は地域孫と言っています。

今は、高齢になり有償ボランティアもできず

今まで関わってきたお子さんが、遊びに来てくれることを

ひたすら待っている日々なのです。

 

 

そんな中、今日はMちゃんが遊びに来てくれて

遊んであげたと言うより、遊んでもらった感の方が強いのです。

なぜなら、遊ぶ姿、顔、輝く目、見ているだけで元気がもらえます。

そして何より、会話が楽しい(^O^)/

まだ、大人の会話というわけにはいきませんが

会話の中で、わからないことがあると容赦なく質問してくるMちゃん3才半

どう言ったら3歳半児にわかってもらえるか

老化したカンレの脳は、試行錯誤

パニックまではいかないが

脳に刺激を与えてくれていることは確かなのです。

子育て関連に係ってきたからこそ

こんなチャンスもいただけてます。

ありがたいことです。

 

 

皆さんもチャンスがあれば、地域のお子さんにお声掛けしてみませんか!

近年、ご近所関係が希薄になったとされていますが

ここらで復活させたいものですね。

でも、度を超えると「付きまとい」とか

「声かけ事件」と、言われてしまいますので

難しい世の中ですが

そこは、くれぐれもご用心。(^O^)/

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛のアラ煮はお買い得で美味しい

2021年10月03日 | 食・レシピ

昨日スーパーに行ったら

店頭に鯛のアラがパックに入って、一匹分321円で売っていました。

じいちゃんから鯛のアラは

冬に脂がのっていて美味しいと聞いてましたが

鯛と目が合い、「美味しいから食べて~!」と言われちゃって(笑)

買ってきました。

 

 

いつもはじいちゃんが買って来て煮るのですが

今回は、私が買って来たので、私が煮てみました。

普通の煮魚の調味料(水、砂糖、酒、みりん、ショウガ、醤油)をれて

分量は、適当に好みの味で。(*_*;

 

 

スーパーでは、鯛一匹分の頭を縦半分に切って売っているので

ちょうど二人分お頭付きで盛り付けられます。

頭の周りは、コラーゲンたっぷり

脂がのっていて美味しいんですよ~!

食べるところがなさそうで・・・あるんです。

お腹の所とか、背骨のところ(マグロで言えば中落)など

小さい切り身ならじいちゃんと半分ずつでも

切り身の2切れ分くらいあるのではないかと思います。

↓ こんなにきれいに食べるとねっ(^O^)/

昔は、鯛と言うと結婚式の引き出物に、塩焼きで出たものでした。

縁起物で、美味しいって記憶がありませんでした。

で、今は、鯛と言うと刺身かアラ煮しか食べていません。

 

 

現代は、きれいに骨を取った魚が冷凍で食べやすく売っていますけど

お子さんにも、魚には骨があることを見ながら食べてほしいですね。

時には、アラとか食べさせて美味しい部分の味を覚えさせてほしいな?と

老婆は思っているのです。

小さいときの食生活が、一生の健康を左右することにもつながりますものね。

魚離れを何とか引き止めたいものです。

我が家の食生活は、単なる貧乏性かもしれませんけどね。。。(*_*;

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユッカランが咲きました。

2021年10月02日 | flower

40年前頃に、苗を頂いて植えたユッカランが

けっこう大きくなって

花はすぐには、咲かなかったのですが、ある年、咲いたのです。

今では、毎年ではないかな?・・・

ですが、今咲いています。

草丈も2メートル以上あり、花も大きく鈴なりに咲くので

見ごたえがありますね。

どうぞよいことがありますように

って、縁起の良い花かどうかもわからないんですけどね。(*_*;

とりあえず祈ってみました。(^O^)/

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアム商品券・明るい兆しが

2021年10月01日 | 今日の出来事

今日から、カンレ市のプレミアム商品券が使えるようになりました。

市の活性化のためだと思うのですが

30%のプレミアムが付いた商品券です。

早速、新米を届けてくれた兄夫婦と一緒に

お寿司屋さんで使わせていただきました。

台風が接近していて、なんとなく憂鬱な日でしたが

コロナ対策をしながら楽しく会食できて良かったのです。

 

 

また、10月1日の今日、コロナの緊急事態宣言も解除された日

先日、岸田新総裁も決まり

今日は、眞子さまが26日結婚、小室さんの記者会見を開くことも

宮内庁から正式発表がありました。

良いニュースが続きました。

この調子で、コロナも終息してくれると、なお嬉しいですね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする