東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

「話す」のカリキュラムを早速実践しました

2013-01-17 20:48:05 | 12期生のブログリレー
皆様お疲れ様です。幡野です。

昨日は、個人向けにWEBマーケティングのセミナー兼勉強会を
行いました。

鴨志田先生にご紹介いただいた原先生の出版記念で知り合った
みのりカフェのオーナーの鈴木さんのお店で行いました。

ここで、前回の「話す」のカリキュラムを早速実践しました。


参加者は、ホームページをこれから作ろうという方から、すでに
ホームページを活用して物販を行っている方まで、さまざまでした。
参加者のレベルがまちまちだったので話の的を絞るのが難しかったの
ですが、自分としては成功したなと感じています。もちろん反省点も
多々ありますが。



ポイントは2つ

1つは、前回の話すの講義で宮崎先生、富岡先生がおっしゃっていたとおり
聞き手の立場にたって話す点です。
 林先生が昨日のブログですごくわかりやすくまとめていただいたとおり
です。「聞き手の立場」ほんと大事ですよね。

私が意識したのは、一方的に話すのではなく常に投げかけを行いながら、
理解度をチェックしながら行うことでした。

基本的な話をしすぎては、経験者の満足度がさがりますし、プロ向けの話を
しすぎると、初心者は眠くなります。

当日の最初に、参加者のレベル感を把握しておくことができたのがよかった
ところです。

2つ目は、発声方法と姿勢です。これはやはり難しいです。自分の癖をなおす
のは、ほんとに大変ですね。

特に私は普段、パワーポイントとプロジェクタを使用してプレゼンや、
セミナーをすることが多いので、視線をパソコンに向けがちになってしまう
ことが多いです。
そうすると発声としても、姿勢が悪くなり、のどが詰まってしまうのだと
思います。
90分話すとのどはからからです。なにか飲みながら話したくなるくらい
です。

腹式呼吸ができてない証拠ですね。

後、話しながら揺れる癖もなかなか治りません。自分の中では揺れながら
テンションをあげている感じがあります。
乗ってくると揺れも激しくなる気がします。

これは、富岡先生にお送りいただいた動画を見ながら反省していきたいと
思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする