東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

RPA(Robotic Process Automation)による業務自動化で生産性を高める!

2017-12-26 22:54:29 | 17期生のブログリレー

皆さん、こんにちは。
稼プロ!事務局の水口(みなぐち)です。

今年も、残すところあと僅かとなりましたね。

今年を振り返ると、働き方の見直し、AIIoTの実用化など、さまざまなニュースがありました。
桶さんのブログにもIoTのことが触れられていますね!
あと、RPARobotic Process Automation)が台頭したことも大きなニュースの1つと思いますので、
今回は、RPAについて書きたいと思います。


RPAについて、一般社団法人日本RPA協会のWEBサイトでは、下記のように述べられています。
RPAは、これまで人間のみが対応可能と想定されていた作業、もしくはより高度な作業を人間に代わって実施できるルールエンジンやAI、機械学習等を含む認知技術を活用した業務を代行・代替する取り組みである」


これを、具体的な例「メーカーA社が運送会社B社に、自社商品の配送を依頼するケース」で、考えてみたいと思います。与件と対策案は以下のとおりです。

【与件】
・メーカーA社は、自社のWEBサイトで自社商品aの注文を受けている。
・メーカーA社は、注文をエクセルファイルで管理している。
・メーカーA社は、自社商品aの注文が入ると、運送会社B社に依頼する。
・依頼方法は、運送会社B社のWEBサイトにある配送受付ページに、A社の担当者が
 
送り元、送り先、配送日時などの注文情報を、エクセルファイルを見ながら手入力する。
・メーカーA社は、繁忙期には作業者を増員したり、現有人材を残業で対応させている。

エクセルとWEBサイトは別システムであり、お金をかけてシステム化するほどでもないので、エクセルで管理していた商品aの注文情報を、運送会社BのWEBサイトの配送受付ページを開いて、1つ1つ手入力(コピー&ペースト)しています。このような定例業務で労力のかかる作業は、多くの企業で行われているのではないかと思います。


RPAを活用した対策案】

RPAに定例業務のフローや作業内容を設定し、RPAを活用することで、手作業で行っている定例的な業務については、業務の自動化を図ることができます。その結果、人手よりもミスなく迅速に作業できるようになります。また、繁忙期にパートさんを雇用したり、作業員の残業で対応したりしていた場合、それも必要がなくなるかもしれません。

RPAに設定する業務フローや作業の設定の仕方にノウハウが必要だったり、業務ごとにRPAを作っていったときにそれが増えた場合の管理方法の確立をどうするかなど、まだ多くの課題があるようですが、労働力人口が減少している今日、業務の自動化を可能とし、労働力を補完するRPAの果たす役割は益々大きくなってくると考えています


一般社団法人日本RPA協会によりますと、人間の補完として業務を遂行できることから、仮想知的労働者(Digital Labor)として、2025年までに全世界で1億人以上の知的労働者、もしくは1/3の仕事がRPAに置き換わると言われています。


今年は、業務自動化の展示会やカンファレンスに何度か参加して研鑽に励んでいる身ですが、引き続き、AIや業務自動化の動向を注視していきます!
今後、無駄なコストを減らし、利益を高める業務改善コンサルに役立てていきたいと考えています。

【参考WEBサイト 一般社団法人日本RPA協会 http://rpa-japan.com/


・・・ということで、今回のブログが、私が書く本年最後のブログとなります。


今年1年大変お世話になりました! 皆
さま、どうぞ良いお年をお迎えください。

来年もよろしくお願いいたします。

事務局 水口淳一郎(16期生)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする