みなさまこんにちは
稼プロ!事務局長の小野田です。
稼プロ!は、9月28日に千葉県にある
リソル生命の森で合宿を行ないました。
普段とは違う環境で、充実した2日間を終えることができ、
運営各位、参加いただいた塾生やOB、特別講師のみなさまに
心より感謝申し上げます。
合宿での講義は、
キャリアビジョンに特化した内容でした。
塾生のみなさまのキャリアビジョンへの
コメントをした際にちょっとお話しした
ビジネスの視点についてお伝えしようと思います。
<ビジネスに関心がある方のみご覧ください>
ところで、みなさま
ビジネスとはどういうものかを
おわかりでしょうか?
私の過去の記事にも書きましたが、
「ビジネスとは誰かの役に立つ解決策」です。
さらに、加えると
そのビジネスは、
「自分がいなくても回る仕組みを持っている」
という特徴も備えます。
つまり、
自分で全部やらなければならない仕事は「労働」であり、
ビジネスとは呼ばないということです。
今回のキャリアビジョンの発表では、
将来的には独立したいという方がほとんどでした。
人生100年時代、当然でしょう。
とにかく独立だ!という人が居なくて良かったと感じました。
現在、現在定期収入がある方は、
焦って独立する必要はないですよ。
企業内でも、自由時間でできることはたくさんあります。
自由時間の作り方は、受験生時代にいろいろ工夫しましたよね?
あれだけの勉強時間が確保できたのだから、
その時間を起業準備に充てれば、相当なことができるはずです。
合格後、できた時間で何してますか?
いろいろな研究会や協会の活動に参加して
人脈は広がったと思います。
やりたいことが決まっていない段階ではそれもよいでしょう。
でも
独立を意識した後は、
本当に必要な時間の使い方に
絞り込んでいくことが重要ではないでしょうか?
研究会、懇親会、協会活動、セミナーなど
自分がやりたいことに直結しているでしょうか?
まずは時間を作りましょう。
次は、やりたいことの絞り込みと具体化です。
先日のキャリアビジョンでの発表では、
やりたいことが明確になっていない人が多いようでした
そんな方は、こういう問いかけをしてみてください。
「あなたのサービスは、誰のどのような問題を どのぐらい解決しますか?」
資格取得後の1~2年は、
診断士の資格を活かして何をしようかと考えると思います。
・ 事業再生
・ 事業承継
・ M&Aアドバイザー
・ 創業者支援
・ 顧問コンサルタント
・ IT導入支援コンサルタント
などなど
自分のやりたいことが、
これらのワードのみで表現されている方!
それはやりたいことではなく、
ただのカテゴリーです!!
興味があるカテゴリーを選んだというだけの状態です。
このようなカテゴリーしか決めずに独立すると、
年収300~500万円程度がせいぜいでしょう。
なぜか?
受注ルートが確立できていないからです。
受注ルートを持たない場合、
商工会議所、金融機関、民間のコンサル会社から
案件を紹介してもらうのを待つことになります。
もし、紹介してもらえたとしても
お客さんが支払う金額の大半が、受注元に落ちます。
あなたに渡されるお金は、作業量として
わずかなお金がもらえるだけです。
せっかく独立したのにこんなハズじゃなかった!
というのはこれが原因。
逆に、3年たつと1000万円超えるというのは、
受注ルートが確立されてくるからです。
つまり、直接受注が増えてくるということです。
直接受注が増えると、受注金額は自分で決められますし
お客さんの課題解決の具合に応じて、好きな値決めができます。
でも、それって3年後だし、何の保障もないよね?
というのは不安ですよね?
だったら、独立する前に
自分の看板、自分の商品で
どれだけニーズがあるのか調査してみればいいと思いませんか?
つまり、
自分のビジネスを確立したい人が
やるべきことは
「自分だけの商品を作ろう!」
「受注できるか試してみよう!」
ということです。
商品を作ってみて、
受注できるかやってみる。
有料セミナーで集客してみる。
執筆してみる
ビジネスYoutubeチャンネルをもつ。
どれも余暇の範囲でできることです。
とはいえ、
それ以前にやりたいことが決まっていない人は、
商品を作れないですよね。
そういう方は、
まずは自分は一体何がやりたいのかを考えましょう。
やりたいことというのは、
24時間365日そればっかりやっても飽きないことです。
気がついたら3か月休んでなかった!
でも毎日わくわくする
ということが見つかったら、それがあなたのやりたいことです。
長くなったので、今日はこの辺で。
お問い合わせが多い、
HKS(補助金活用支援会)の入会方法ですが、
下記のFacebookグループ(プライベートグループ)に
参加希望をポチッと押してください。
追って、入会案内をお送りします。
次回定例会は10月25日の予定です。詳細はFacebookグループで告知いたします。