東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

コンプライアンスから誠意へ

2021-02-01 12:00:00 | 20期生のブログリレー

こんにちは。稼プロ!20期生のながいち!です。

診断士であれ、企業の経営者であれ、社員であれ、いま共通に求められている行動規範はコンプライアンスではないでしょうか。

所属企業において、私は職場の「コンプライアンス教育」担当者です。

月に一度、職場の会議でコンプライアンスに関する話をする機会があります。

工夫しながら進めますが、不正の防止を目的とした「教育」では、ワクワクする話にはならず、参加者も活力や希望が湧く結果にはなりません。

 

【コンプライアンスの限界】

 

「社会のルールを逸脱すると個人や組織に不利益が生じ、制裁も受ける。そうならないよう内部統制を整え、トップはメッセージを発信し、職場では教育や話し合いを通じて意識を高める」

一般的なコンプライアンス推進の枠組みとは、以上のようなものであり、多くの企業がコンプライアンスを優先した経営を打ち出しています。

しかし、法令であれ社会的な要請であれ、他律的な基準に対応する、受け身かつ守りの活動では、取組みに限界があると考えます。

不正(正しくない行動)が発生しにくい、管理の行き届いた組織文化にすることはできても、正しい行動を増やすことのできる、創造性のある組織文化に進化させるのは難しいのではないでしょうか。

コンプライアンスという概念が醸し出す、受動的、消極的、否定的なニュアンス。

もっと前向きなアプローチはないのかという想いから、調べ、考えてみたのが、今回のブログです。

 

【インテグリティ】

 

大企業の例になりますが、一部の企業は、コンプライアンスだけで社員を導くのは限界があると考えているようです。

二つのアプローチがあることが分かりましたので、ご紹介します。

 

第一のアプローチは、「インテグリティ」(Integrity)という、コンプライアンスを補完する概念の導入です。

直接的な訳語は「完全であること」。「高潔さ」「真摯さ」「誠意」とも表現されます。

三井物産株式会社は、行動指針のタイトルを「With Integrity」とし、

「企業人としての良識や品格、すなわちインテグリティに照らして、自らの言動に誤ったところがないかを常に検証する姿勢を持つことが極めて重要です。」

と社内に語りかけています。

ルールを常に所与のものとして遵守するのではなく、自らの内にある考え方・感じ方の基準に問いかけることが求められます。

効果としては、能動的、積極的、肯定的に、人が関わることが期待されるでしょう。

インテグリティは、経営学者のドラッカー氏がマネジャーに不可欠の資質として言及している概念です。

書籍(『現代の経営(上)』)で充てられている訳語は「真摯さ」。

その定義は難しいとしながら、「真摯さ」が欠如している人材の例を挙げています。

 ・人の強みではなく、弱みに焦点を合わせる者

 ・「何が正しいか」よりも「誰が正しいか」に関心をもつ者

 ・自らの仕事に高い基準を定めない者

 

インテグリティの難点は、カタカナ語である点です。

馴染みが薄いため、Integrityという原語にどれだけの意味が込められているのか、見当がつきません。

 

【創業期の哲学】

 

第二のアプローチは、企業理念あるいは基本的な価値観として堅持されている創業期の哲学が、コンプライアンスの上位にあることを示す方法です。

企業固有の行動原理を示し、社員の行動の軸を明確にしています。

例えば以下のとおりです。

 

〇丸紅株式会社

  上位概念: 社是 「正・新・和」の「正」

  今の解釈: 公正にして明朗なること。

       (社是に基づき、丸紅スピリット「常に迷わず正義を貫け」を定めている)

〇三菱商事株式会社

  上位概念: 三綱領の一つ 「処事光明」

  今の解釈: 公明正大で品格のある行動を旨とし、活動の公開性、透明性を堅持する

〇花王株式会社

  上位概念: 創業者の言葉 「正道を歩む」

  今の解釈: 法と倫理に則って行動し、誠実で清廉な事業活動を行うこと

 

いずれも「何をしないか」ではなく、「何をするか」が簡潔に語られています。

 

【真摯さ、誠意】

 

以上、コンプライアンスの推進では得られない、社員の自律的な行動や組織文化の進化に繋がるアプローチがないか見てきました。

私として、しっくりくるのは、インテグリティの訳語ともなっている「真摯さ」や「誠意」の追求です。

重要と考える点は、「真摯さ」や「誠意」を規範に据えることで、「この言動は誠意があると言えるのか」と自らの内にある考え方・感じ方の基準に問うプロセスが生れるということです。

組織としては、一人ひとりの基準が違いすぎていると混乱します。職場単位で目線合わせをする場をつくり、コミュニケーションを図ることが重要になるのでしょう。

組織は人の集まりですが、一人ひとりが自分自身に問いかけ、相互に目線合わせをするなかで組織文化が進化するように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会の仕事の多様性を知ること

2021-02-01 12:00:00 | 19期生のブログリレー
こんにちは。
19期生の野江です。
桜も満開となりコロナ禍での3回目の花見の時期となりましたね。
 
新型コロナウイルス感染症に対する政府等の対応に「?」のところも多々ありますが
そこは今回は脇に置き、天災か人災かに寄らず事業者が急速な環境変化に対応出来ず苦しい状況にあるのは事実であり
私も認定経営革新等支援機関として「一時支援金」「月次支援金」「事業復活支援金」の事前確認を通して社会貢献の一助となるべく活動してきました。
はじめは有償も考えていましたが、私の他の業務等の都合もあり最低限の確認しか出来そうもないため、WEB限定で無償で確認のみを行うこととしました。
社会貢献と考えて何気なく始めたことですが、やってみてよかったことがあります。
それは社会にはこんなにも幅広い仕事があるのだと改めて感じたことです。
 
ところで、今月は毎年行われている第一生命の小学生・中学生・高校生の「大人になったらなりたいもの」調査結果が発表されました。
https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2021_072.pdf
その結果として、高校生でも
男子1位 会社員
男子2位 公務員
男子3位 ITエンジニア/プログラマー
女子1位 会社員
女子2位 公務員
女子3位 看護師
となっています。
「 ITエンジニア/プログラマー」「看護師」やその下位にランクインしている
「ゲームクリエイター」「鉄道の運転士」「教師」「美容師」「薬剤師」等々の多く職業が
そもそも「会社員」「公務員」「団体職員」であったり「個人事業主」となることを考えれば
この調査方法に疑問があることは他でもよく指摘されているので置いておきます。
ここでは、そもそも選択肢の幅についての十分な理解について考えてみたいと思います。
 
我々が考える「なりたい職業」とはどのようなものがあるでしょうか?
職業と言っても「業種」と「職種」に分解できるかと思います。
さらに、雇われ方(「役員」「会社員」「公務員」「個人事業主」等)もあるかもしれません。
ここにどれだけの種類があるか想像できますでしょうか。
特に初めて職業選択をする大学4年生や高校3年生等はどれだけ社会について知っているでしょうか。
 
働き始めてからは色々な人と出会うのである程度幅があるかもしれません。
私もそう思っていました。
しかし、今回支援金の事前確認を行うことで改めて社会の職業の幅の広さについて思い知らされました。
個人情報でもあるので具体的なことは書けませんが、少なくともこの日本ではやりたいと思ったことはほとんど職業にできるのではないかと思うくらいです。
 
聞いたことの無いマイナースポーツの選手、メジャーではないジャンルのミュージシャン、
マイナー言語の通訳、特殊な服飾、聞いたことない業態の飲食店、そして普通は会社員の仕事の業務委託…
そしてこれらの方々はさらに多角的な収益の得方を持っています。
私は世の中の見方を広げられただけでこの仕事をやって良かったと思います。
 
子どもだけでなく、社会の仕事の多様性を知っている人はどれだけいるでしょうか。
今の社会では、社会に必要なことであればどんなことでも職業にできるのでは、と思います。
収益の立て方は考える必要がありますが、WEBを使えればマーケットは全世界です。
ところが、子供たちはそれを知る機会は多くありません。
私もそうでした。
「親の職業」「アルバイトの仕事」「大学の専門で行くメジャーな職種」
以外は頭にありませんでした。
どうにかしてこうした状況を打破したいと思い活動していますが、まだまだ時間が必要と感じます。
 
将来にの担い手の確保が最大の中小企業支援かと思います。
 

ー------------------------------------ー------

■もうすぐ中小企業診断士(登録されている方を含む)になる皆さん■

稼プロ!では、2022年6月開講(予定)の22期生を募集しています。
下記の説明会や講義見学会を開催いたしますので、
 ・稼プロ!に興味のある方
 ・プロコン塾、マスターコースを検討している方
は、この機会をぜひご活用ください。

【稼プロ!説明会】
4月8日(金)19:00~ 

【稼プロ!講義見学会】
稼プロ!の「話す」講義(4月16日(土)15:00~(予定))に見学会を開催予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする