東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

人を大切にする経営研究会で学ぶビジネスモデル

2019-09-27 12:00:00 | 19期生のブログリレー

皆さんこんにちは。19期生の高橋由子です。

夜もようやく涼しくなり過ごしやすい季節になってきましたね。

今日は「人を大切にする経営研究会で学ぶビジネスモデル」についてお伝えします。

 

先週、人を大切にする経営研究会に参加してきました。

診断士の勉強をしていたころに、同じく診断士を目指す方から、坂本光司先生の「日本でいちばん大切にしたい会社」の本を紹介していただきました。本を読んだ時は社員を大切にする会社があり、経営は年輪経営と言われるような徐々に上向きの会社が紹介されていました。そんなことが出来るのかと驚きました。そして坂本先生や受賞された会社の経営者の講演会に誘っていただき、実際に話を聞くことで本当にそういう会社はあるんだ!と感銘を受けました。

スプリングフォーラムで「人を大切にする経営研究会」があることを知り、人を大切にする会社の社長の話を聞けることは貴重なことなので、早速入会しました。

 

先週の人を大切にする経営研究会は、株式会社ボーダレス・ジャパンのグループで株式会社ボーダレスキャリア代表の高橋大和さんが話をされました。「ボーダレス・ジャパン」は、社会起業家の集まりで世界の貧困や障害など社会の問題を取り上げてソーシャルビジネスを展開しています。

私は学生のころ南米のボリビアにホームステイをしていたことがあります。ホームステイ先の母は、フェアトレードの商品を扱う団体の代表でした。彼女はボリビアの田舎の出身で10代のころに首都ラパスに行き、メイドとして住み込みで働きました。その後3人の子供を育てながら、フェアトレードの団体を立ち上げます。子供が小学校に通う時に一緒にスペイン語を書く練習をして文字を覚えたそうです。その後に私をホームステイ先として受け入れてくれました。そのためフェアトレードが身近で社会起業家に興味を持ちました。

 

「ボーダレスキャリア」では、次のように若者の就労支援をしています。

・働くことが不安で働くことが不安だったり、離職を繰り返している若者の問題解決を目指す。

・仕事の適性を見極めるステップを踏んで就職する。

・いかなる境遇でも、誰もが働きやすい社会にしたい。

 

働くことが不安な若者はケアが必要で、正規で働けるようになるには時間がかかります。

ソーシャルビジネスは、社会の問題を解決するためのビジネスですが、儲けがなければ会社は成り立ちません。

そのためどうやって稼ぐのかというビジネスモデルが重要になります。「ボーダレスキャリア」の高橋さんは、どうしたら若者が働けるようになるのか、どうしたら受け入れる企業がうまく受け入れられるのかを考えて実行していました。

 

人を大切にする経営研究会では、社員を大切にする会社の社長の話を聞きます。

どのように会社を成長させたのかを話してもらえます。

特に参考になるのはビジネスモデルです。

社員を大切にするためには人件費はかかります。

その分の売り上げを上げていくので、良いビジネスモデルでなければ継続が出来ません。

「人を大切にする経営研究会」で良いビジネスモデルを学び、私のビジネスモデルを探していけます。

 

明日から稼プロ!の合宿があります。合宿ではキャリアビジョンの発表がありますね。

私はやりたいことをなかなか行動できない時があります。それはいつも自分がブレてしまうのです。

ある社長は自分のやるべき事や信念を決めてそれを変えないと言われていました。

人は悩むのでブレてしまう、なので自分は決めた事をやるだけ。

とてもヒントをもらいました。

自分のキャリアビジョンは人が求めていること、自分がしたいこと、自分ができることを分析して三つのマルが重なる場所を見つけていきたいです。

 

では、明日からの合宿を楽しみにしています!

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Youtuberになりました! | トップ | 仕事に集中できる環境を求めて »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (廣瀬達也(19期生))
2019-09-27 12:30:58
「人は悩むのでブレてしまう、なので自分は決めた事をやるだけ」
ハッとさせられる言葉です。

「自分で決めてやってみる。その結果を踏まえた修正はブレではなく、改善でありレベルアップとなるもの」「やってみないからブレというものが生まれてしまう」そんな風にお思えました。
返信する
Unknown (森(宏))
2019-09-27 13:57:25
廣瀬さんのコメントに全面的に同意です。

「人を大切にする経営研究会」の方、稼プロに多いですね。
従業員を大切にするにはまずしっかり利益も上げる良いビジネスモデルでなければならない、という当たり前ですが真理ですね。
そういう才覚と、人を大切にする経営者の人格があって、その結果としての現在の経営のあり様なんでしょうね。
返信する
Unknown (16期生大石泰弘)
2019-09-27 17:00:31
私はその研究会にはいってちょうど3年になります。最初の頃は、儲かるようになってから社員を大切にしようとしたのだと想像していましたが、違いました。社員を幸せにしたいと思うので、儲かる仕組みを考えざるを得ないという順番の社長が多くて驚きました。是非こういう企業を増やしていきたいですね。
返信する
Unknown (高橋由子)
2019-09-28 10:31:09
大石さん、森さん、廣瀬さん
コメントをいただきありがとうございます。

自分がどうしてブレるのか、やっていないからどんどん違う方向に行ってしまうのですね。
納得して次に行けば改善ということになりますね。理解できました。

大石さんは3年も入られているんですね。毎回とても勉強になります。これからも様々な学びがあると思いますので、生かしていきたいです。
返信する
Unknown (tosacarp)
2019-10-04 12:42:37
来年はその研究会に参加したいと思います!今年は負荷がいっぱいなので。
返信する

コメントを投稿

19期生のブログリレー」カテゴリの最新記事