東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

アナログ日本の壊し方

2021-01-09 12:00:00 | 20期生のブログリレー

 稼プロ!事務局の佐々木です。こんにちは。昨年末の日経電子版で「アナログ日本の壊し方」というウェブセミナーが全3回にわたって配信されました。ご覧になった方はいらっしゃいますでしょうか?デジタル規制改革に注力する自民党衆議院議員の小林史明氏、ネットショップ作成支援スタートアップを率いるヘイ取締役の塚原文奈氏、大企業でデジタル戦略を担うSOMPOホールディングス最高デジタル責任者(CDO)の楢崎浩一氏が、文字通りアナログ日本の壊し方を徹底的に討論しました。各回のテーマは以下の通りで、それぞれ30-40分間のとても見応えのある内容でした。
 第一部:こんなに厳しいアナログ日本の現実
 第二部:日本がデジタル化に取り残されたわけ
 第三部:脱アナログ日本、私たちが見据える 10年後

 私の課の2020年の方針は「DX推進」だったので、このセミナーは私の関心のど真ん中でした。方針がシンプルなので課のメンバーにもよく浸透し、AI導入やRPA拡大、全員マクロやOCR活用、クラウドサービス(チャット、ビデオ会議)導入などを積極的に展開しました。特にAIは私の期待以上の速さで成果を出すことができ、年末の社内の成果発表会でも紹介することができました。DXはそれによる時間短縮や精度向上といった成果も驚きですが、取り組む人のモチベーションを高める効果も大きいと思います。課員は事務系社員ばかりですが、まずはDXの意義の理解を深め、各自が学びながら主体的に取り組みました。最先端に挑戦しているというワクワク感が、若手のみならずベテランの士気も向上させたようです。

 セミナーで特に印象深かったコメントは「DXは手段であって目的ではない」と「アナログな地上戦」の二点です。前者はDXをやる前にプロセスをきちんと見直す必要があるということ。その会議は必要なのか?その確認は必要なのか?その承認は必要なのか?といったことです。私の会社でもよくありますが、長年の慣習で続けている無駄なプロセスがとても多い。なんでやってるの?と聞くと「昔からやってるから」「上司がやれっていうから」。その上司に聞いてみるとやっぱり「ずっとやってるから」。さらに突っ込むと「やめていいか分からないし、それを調査する時間もない」。
 プロセスのデジタル化よりも前に、無駄な部分を除いたり統合したりシンプルにしたりする必要があるこということです。そしてそれを進めるために欠かせないのが泥臭いコミュニケーションによる説得で、この部分が「アナログな地上戦」になります。デジタル化を進める上でアナログなスキルがキーになるという点は、見失いがちな重要なポイントだと思いました。

 今年の方針を決める前にとても大きなヒントをもらえました。セミナーに登場された3名はとても生き生きとしていて、こんなふうに仕事に取り組みたいと思いました。本年もアグレッシブに改革を進めていきます!ご興味ある方はぜひhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO67426780X11C20A2I00000でご覧ください。

ーーー 稼プロ!よりご案内 ーーー
診断士1年目ってどんなことをしたらいいの?
診断士の資格を取得したけど、具体的には何をすればいいの?
このセミナーでは、
・資格取得後のイメージをもちたい
・企業内診断士から独立へのイメージをもちたい
・診断士1年目をスムーズにスタートさせたい
・自分の方向性など考えるきっかけにしたい
など、直面すること、活躍する診断士になるためのヒントを
当塾で活躍中の診断士がお伝えします。

私たちと一緒に「はじめの一歩」を踏み出しませんか?


「診断士はじめの一歩セミナー」
日時:1月23日(土)15時より Zoom形式にて
詳細はコチラから




コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 外出自粛の中、自宅で静かに... | トップ | 意外と知らない労務管理のポ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (大井 秀人)
2021-01-09 23:18:12
ありがとうございます。これは見逃していました。私もDX推進する立場なので、連休に見ます。
確かにDXは手段ではないですし、プロセスの見直しも必須です。DXがプロセスの問題を解決する魔法のように思っている人も多いので、佐々木さんの部門のように実際に実践してもらって体感してもらうのは重要と思いました。参考にさせていただきます!
返信する
Unknown (岡田 英二)
2021-01-09 23:46:50
“DX”という言葉は広く聞かれますが、目的設定やアクションプラン設定が厄介な感じを持っています。
総論ではいいのですが、各論になるとややこしくなりそうです。
診断士の活動を生かすと、結果を出すためのアナログな活動も成功できそうですね。
返信する
Unknown (たけい)
2021-01-12 14:22:46
佐々木さんの話を聞いて、診断士の視点は、DX推進をスムーズにするにはとても役に立っているようにみえました。
「アナログな地上戦」うまい言い方ですね。新しいことを始める、改革するには「泥臭いコミュニケーションによる説得」は必須ですね。
返信する

コメントを投稿

20期生のブログリレー」カテゴリの最新記事