西暦2022年神無月蝶人酔生夢死
みんなでハイキングに行きました。野道をどんどん歩いて行くと、それはやがて山道に代わり、山道をどんどん進んで行くと、大きな滝がありました。滝の下には大きな亀の親子が泳いでいたので、大きな網で右から掬って左に伏せると、そこは大きな屋敷の大広間で、畳の上を親子亀がノコノコ歩いているのでした。10/1
屋敷の奥から主人が出てきて、「おいおい、か弱い動物を苛める奴は、俺が許さん!」と怒りだしたので、みんなびっくり仰天して、元来た道をいっさんに走って、逃げかえったのでした。10/2
偉いサンたちと、さる重要な案件について打ち合わせをしていたその男は、総務課の女性のミスで、なぜか自分にだけお茶が配られなかったので、ドタマに来て、その電通ビルを爆破してしまいました。10/3
シナラという名の煙草売りは、あありにも美貌であったために、出逢う全ての男たちの関心を惹きつけ、とうとう某国の皇太子に見染められて、玉の輿に乗り、大過なく長寿を全うしたので、つい先ごろ、盛大に国葬が執り行われたそうだ。10/4
ド田舎の不毛の地に、30万人もの貧民を強制的に連行して、巨大な集合住宅を建てさせた揚句、彼らを闇に葬ったのは、どこのどいつだ?10/5
久し振りに文化出版局のヒサダさんに会ってから近所の定食屋へ行ったら、「ササキさーーん」と大声で呼ぶ人がいたので、誰かと思ったら広告のムラカワさんだったので、「病気はもう治ったんですか?」と訊ねると、「すっかり元気になってこの通りです」というので安心した。10/6
韻文は散文より強し。私が原文を改定した条文は、非常によく出来ていたのだが、それをコピペする途中で霊感に襲われて、そのエスプリをワードに書き始めたために、オリジナル原稿は永久に失われてしまった。10/7
夜遅く玄関の鈴が鳴ったので、扉を開けると道端に杖をついた僧侶姿のフマ君が、からし色のコートを羽織って立っているので、「こんな時間にそこでなにをしてるんだ?」と訊ねたが、いつまでたっても黙っている。仕方なく500円玉を差し出すと、無言で托鉢袋の中に収めてから、一礼して立ち去った。10/8
先日の大台風で最悪最大の被害を出した、その地方の豪邸の大門の記憶を後世に伝えるべく、大地主の名前をとって「高倉門」と命名された。10/9
7時のニュースのうらなりアナウンサーを、画面越しに磁石で身動きできないように固定していたら、みなさまの公凶放送から、クレームが来たが、知らん顔して、そのままにしてある。10/10
おらっちが、学校の昼休みの時間に、ショスタコの「ワルツ」を大声で歌っていると、近所の小学生が近寄って来て、一緒になって歌ってくれました。10/11
「早くお得な老人ホームにツバをつけとかなくちゃ、後になって、臍を噛むことになるよ」と、ビートルズのリンゴ・スターが囁いた。10/12
死んで初めて、この世と、あの世の間には、境目がないことが、分かった。この世がすでにあの世だったように、あの世も、じつは、この世だったのである。10/13
「これからハーメルンの笛吹きがやって来て、この悪魔列島の人間をぜんぶ滅ぼすので、早く逃げろ!」と、健さんがこっそり教えてくれたので、逃げ出そうと思うのだが、どこへどう逃げたらいいのか、てんで分からないずら。10/14
軍部は、再建された帝国の最終戦争に備えて、富士山の中腹に、巨大な大砲を据え付けて、駿河湾からのミサイル攻撃に、対応することにしたそうだ。10/15
わいらあ、その奇妙な3人組の愛国中学生に対して、レクチャーするように頼まれたので、いろいろ考えた末に、LachとRackについて話すことに決めたんよ。10/16
会社は、私と妻が不当労働行為を働いたと言い懸りをつけて、巨大な弾劾ポスターを作って全国の目抜き通りに張り出したので、私たち夫婦は、この国のどこにも居られなくなっり、暗闇にまぎれて夜逃げしたのよ。10/17
「不安の正体」という映画をみながら、それをPCに録画しようと、いろいろやってみるのだが、これが、全然できないのよ。10/18
45度に腰の曲がったおばあさんが通りかかった。街の悪童が、「おばあちゃん、気分天転換に海老反りブリッジしてみないか」と盛んに呼びかけている。10/19
昼飯を喰おうと思って、この町角に立って、およそ2時間になるが、1台のバスも、電車も、やってこない。もしかすると、この町には、交通機関が無いのかも知れない。10/20
散歩していたら今井さんを見かけた。そういえばこないだ「久し振りにどこかで映画でもみませんか?」とメールを入れたっきり、音信不通になっていたことを思い出して、後を追ったが、今井さんはどうやら、あの割烹付きの木造列車に乗り込んでしまったようなのだ。10/21
払曉の始発電車に乗ろうと4,5人の日本人観光客が駅に向かって歩き始めたので、おらっちも後に続こうとしたのだが、急に尿意を催したのでトイレを探したのだが、そんなものはどこにもない。10/22
あたしが新宿伊勢丹で、オレンジ色のワンピースを買ってから、表通りに出ると、大勢の人が空を見上げている。どうかしたのかと思って、あたしも見上げると、大空の大半が、氷で覆い尽くされ、白い尖った塊が、次々に交差点に落下しているのだった。10/23
まだリーマンやってるおらっちだったが、他の社員も一緒のプロジェクトをやってる。夜になったので、誰かが勝手に出前を頼んでるようだが、後で伝票をおらっちの所に持ってきても、ぜったいに駄目だからな。10/24
このたび我が家がなんたらコンテストに優勝したというので、町内会長が盛大な祝賀会を開催したいと言うので、頼むからやめてくんろ」と頼んだにもかかわらず、それはおらっち欠席のまま公民館で決行され、ちらと覗いてみると会長以下全員が素っ裸で「カッポレ、カッポレ、アマチャデカッポレ」を踊りまくっていた。10/25
ナベさんが、我が社のキモスイと称する精髄を、全世界いに向けてアウトプットしようとするので、おらっちは「阿呆か、んなもん誰も見向きもせえへんで。やめてけつかれ」というたんやが、発射されてしもうたずら。10/26
「ウオリアーズを捜せ」みたいなPCゲームに、どうやら嵌ったらしい。ニンニン君が、ありとあらゆる交通機関に出没するので、おらっちは、モグラ叩きを持って、あちこち駆けずりまわっているのよ。10/27
おらっちがぶらぶら歩いていたら、向こうからやって来たあまり親しくも無い先輩が、「やあササキ君、久し振りだね。あのサテンで美味しいコーヒーでもどう?」と頻りに誘うので、「じゃあちょとだけ」というて入ったが、さして話すことも無い。10/28
しばらくするとその先輩は、「ちょっと思い出したことがあるので外に出て、すぐに帰って来るから、ここでそのまま待っててくれないか」というので、承知したが、いつまで待っても帰ってこない。10/28
30分近く待ったが、先輩はまだ戻ってこないので、金を払ってサテンを出ようとしたが、コーヒー1杯が1850円だと言うので驚いた。仕方なく手持ちの全財産の500円玉を渡して、「残金はもうすぐここに戻って来る男が払うから」というてその場を逃れたが、その後は知らんがな。10/28
文学的なことが苦手で理学的なことが得意だった昭和天皇とは、正反対のおらっちは、「だからこそ理系の大学を受験してみよ」と薦められ、会場にやってきたら、無数の仕出し寿司が並んでいた。10/29
(承前)どれでもよいから、この仕出し寿司を食べれば、その底から試験問題が浮かび出て来るというので、片っぱしからたいらげたが、すぐにお腹がいっぱいになっただけで、底にはなにも現れないので、楊枝をくわえたまま会場を後にしたのよ。10/29
珍しく宣伝課にやって来たオノエ会長が、「会社の業績が悪くて、取締役会が盛り上がらないので、何かいい知恵が無いか?」というので、とりあえず全員裸になってカッポレを踊ることになったようだ。10/30
おらっちは、出張土産に、女子中学生が喜びそうなものを、たくさん買って帰ったのだが、それをお昼の大食堂で配ろうとしたら、校長、教頭以下ダサイ男性教員が、おっかない顔でおらっちを睨みつけるので、えらく消耗したずら。10/30
綾部発の何鹿バスの最後部から振り返ると、バス会社の制服姿の少女が必死の形相でなにか叫びながら、おっかけて来る。ふと最前部の運転席を見ると、無人である。これは大変なことになった、と、おらっちは青ざめた。10/31
モーツァルトもべートーヴェンも作れまい「きょうの料理」のテーマ音楽 蝶人