岐阜タカシマヤの9階の本屋へ行ったら岐阜の老舗書店「自由書房」は閉店撤退し、新しく「大垣書店」という書店が入っていた。「自由書房」は岐阜市を代表する老舗書店。一時は郊外に何軒も支店があったが、これで残った全3店舗全て撤退だという…。それにしても、いまどき新しく出店するような書店が大垣にあったかなと思ったら、京都の大型書店の名前なのだそう。何にしても柳ヶ瀬近辺で品揃えの良い書店の実店舗が無くなる事態が避けられて良かった。久しぶりにそちらで本を漁った後に休憩したのは同じフロアーの横にある喫茶店「LEGAME」。まだ新しい店だがコロナ禍とあって客席間を開けて営業している様子。食事メニューも少しだけあるようだ。
注文したのは今年自分の中だけで流行った(笑)「コーヒーフロート」。すぐにボダムの2重になったグラスに入った「コーヒーフロート」が運ばれた。小さいチョコレート付き。すっきりとしたアイスコーヒーにバニラアイス。何も変わった所は無いが、美味しくいただく。最近書店の本棚を眺めると、老眼と近眼のせいで焦点がなかなか合わず疲れるのだ。妻も本が好きなので自宅は書籍で埋もれているが、なかなか読書が進んでいかない。まだ読んでない本が山積みになっているのに、ついまた買ってしまう物欲の権化…。(勘定は¥580)
LEGAME (レガーメ)
岐阜県岐阜市日ノ出町2-25 岐阜タカシマヤ 9F
※令和6年7月末を以って閉店されました
( 岐阜 ぎふ レガーメ 岐阜高島屋 高島屋 喫茶 コーヒー 閉店 廃業 )
びっくりです。
柳ケ瀬通の日の丸タクシーの隣にあった自由書房は待ち合わせにもよく利用しました。
その前に大衆書房がなくなった時にも愕然としたものです。
専門書は大衆書房にしかないものが多かったし、勤務先にも出入りしていて定期的に買うものはたいがい大衆書房でしたから。
今の我が家の近くの本屋さんが
数年前廃業した時には「とうとう文化果つる街になったか」とがっかりしました。
でも、高島屋にほかの本屋さんが入ってよかったですね。
本屋さんがないのは寂しい限りです。
>専門書は大衆書房
そうでした、そうでした。閉店してからもう20年近くになるんですかね。
ネット販売や電子図書の攻勢で実店舗は風前の灯ですが、自分に興味のない本でも
手に取ってパラパラと眺め見ていくのは楽しいものでした。
自分の子供達を見ていると、音楽でも本でも”モノ”に固執しないので羨ましいと
思う反面、手元に残らないからか何に対しても思い入れが小さいので、興味の対象に
関する知識が浅いままで”まとめサイト”程度の知識で止まっていて心配になります。