ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

いば昇 @名古屋市中区・錦

2014年11月07日 | 名古屋(中区 老舗)

平日の昼どきにちょうどこの店の前を通りかかったら、店の方が暖簾を出しているところだった。普段この店の前を通るといつも行列があって入るのを躊躇していた。迷ったが、今ならとすぐに中へ。この「いば昇」は明治創業とのことだが広小路の南側(栄3丁目)にも店がある。こちら錦三(きんさん)の店は戦後の暖簾分けなのだとか。いば昇は「櫃まぶし(ひつまぶし)」の発祥の店のひとつともされている。ただメディアにいつも取り上げられるのはこちら錦三の店ばかりで、場所が近い事もあってか某口コミサイトなどでも混同している人が多いようだ。

とても雰囲気のある建物で、掃除も行き届いていて大事にされているのがよく分かる。本当は奥の庭の見える席がよかったのだが、入口から近いテーブル席に案内された。割烹着を着た給仕の女性がお茶とおしぼりを置いてくれ、品書きを眺める。最近どこへ行っても「櫃まぶし」を注文している人が多いが、自分は細かく切った鰻にはあまりそそられないので、普通の「丼」を注文してしばらくお茶を飲みつつ待った。人気店とあって続々と客が入ってきて人気の程が分かる。やはり櫃まぶしを注文している人が圧倒的に多い。庭を見たかったので無理やり手洗いを借りに奥へ。中庭を囲むように座敷とテーブル席が配置されていて、小さいが手入れもしっかりされている。同じものを食べるなら、やっぱりこっちの席の方が絶対いいなァ。

しばらくして丼が運ばれた。香の物が付いている。丼の蓋を開けると4切れ程の鰻がのっている。さすがに御時勢なのか、やや小振り。ご飯は多めに盛られている。たれは濃過ぎずいい塩梅で、かかっている量は少し多め。鰻とご飯の量のバランスはあまり好みではないが、香ばしい鰻に少し山椒の爽やかな香りを足して、あっという間に平らげた。丁寧な物腰の番頭さんにお勘定を済ませて外に出ると、もう行列が…。次はもうひとつの店の方にもぜひ行ってみよう。(勘定は¥2,050)

うなぎ いば昇

愛知県名古屋市中区錦3-13-22

 

( いばしょう 錦三丁目いば昇 いば昇錦店 うなぎいば昇 うなぎ ひつまぶし 櫃まぶし まぶし )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百蔵 @岐阜県岐阜市 (※閉店)

2014年11月06日 | 岐阜県(岐阜)

岐阜市の柳ヶ瀬の東、美殿町商店街にある日本酒バー「百蔵(ももくら)」(写真左の建物)。日本全国から集めた日本酒をワイングラスで呑ませる岐阜では珍しいタイプのバーだ。美殿町商店街が発行している冊子に紹介されていたので、以前から目を付けていた。やっと機会があったので一人で入ってみる。バーなので外から店内は伺い知る事が出来ないが、手前にカウンターがあり、その奥にはテーブル席もある。カウンターの中の女性バーテンダーは白いシャツに黒いパンツでビシッと決めた出で立ち。受け答えもスマートでかっこいい。バーなので酒肴の種類は多くない。生牡蠣を推しているようだったが、とりあえずお任せで冷やおろしの日本酒(冷蔵)と、カウンターの上の大皿のおばんさいからポテトサラダを注文。お通しは漬物。冷蔵庫の中の日本酒を見ると、地元岐阜の酒以外にも様々な日本酒が並んでいる。基本的には冷蔵酒ばかりで、冷や(常温)や燗の酒は出さないようだ。

最初に呑んだ酒は富山の酒。ワイングラスに注がれているので香りがたちやすい。吟醸で口当たりも酸味も、まるで白ワインを呑んでいるような感じ。最近、こういう方向の日本酒が増えてきた。ちょっと温度が低いが、大きめのワイングラスにはふさわしいかも。隣では国産ワイン(1升瓶)をチーズで呑んでいる人もいる。次は福岡の酒。ラベルがポップで面白い。ひと昔前までは日本酒にあまり興味が無かったが、いつの間にか日本酒をメインで呑むようになってしまった。普段呑んでいる酒も、値段こそ安いがなかなかのクオリティのものを呑んでいるので、あまり外で驚くようなことは無くなったが、それでも全国には個性が際立つ面白い酒がまだまだ一杯ある。お酒のリストかなんかがあるともう少し注文しやすいのだが…。あまり調子にのって呑んでいると後で後悔しそうだったので、初訪問の今回はすぐに切り上げた。店の外まで丁寧に送ってもらい、気分を良くして次へ。(勘定は¥3,000程)

SAKE BAR  百蔵 (ももくら)

岐阜県岐阜市美殿町18

※閉店しています

 

(日本酒バー 日本酒バー百蔵 ももくら SAKE BAR )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Later...with Jools Holland : Legends (DVD) / Various Artists

2014年11月05日 | DVD

Later...with Jools Holland : Legends (DVD) / Various Artists (2003)

元・スクイーズ(Squeeze)のキーボード・プレーヤー、ジュールズ・ホーランド(Jools Holland)がホストを務める英BBCの人気音楽番組「Later...with Jools Holland」の中から、比較的クラシックなアーティストの演奏場面を中心にコンパイルしたDVD。自分は最初期のスクイーズ(「Take Me I'm Yours」の頃)しか知らないから、ジュールズ・ホーランドがこんな大物になるとは思わなかった。飄々としていて面白いが、目茶苦茶喋りが上手いという訳ではないし、この番組以前はソロとしても目立ったヒットはないはずだし。でもセッション・マンとしての活躍から人脈を拡げていったのかな。ロックはもちろん、ブギウギやラグタイムなど、様々なピアノ演奏でも対応出来て、どんな音楽性のゲストとも器用にセッションをこなすところは凄い。

彼の番組はいろいろなシリーズがDVDで発表されているようだが、今回購入したこちらは収録されているアーティストが超のつく豪華ラインナップ(↓)。

01  Paul McCartney - Brown Eyed Handsome Man 
02  Joe Strummer - London Calling 
03  Johnny Cash - Folsom Prison Blues 
04  Pretenders - Kid 
05  Dr. John - Creole Moon 
06  Bryan Ferry - Will You Still Love Me Tomorrow? 
07  Georgie Fame - Yeh Yeh 
08  Patti Smith - Because The Night 
09  Leonard Cohen - Dance Me To The End Of Love 
10  Paul Weller - A Town Called Malice 
11  Al Green - How Can You Mend A Broken Heart? 
12  Ronnie Spector & Divine Comedy -  Don't Worry Baby 
13  Willie Nelson - She Is Gone 
14  Elvis Costello - (I Don't Wanna Go To) Chelsea 
15  Dusty Springfield - Where Is A Woman To Go 
16  Robbie Williams - Suspicious Minds 
17  Solomon Burke - Cry To Me 
18  Tom Jones - Crazy Arms 
19  Jeff Beck - Brush With The Blues 
20  Page & Plant - Gallows Pole 
21  Pete Townshend - Magic Bus 
22  Bo Diddley - Bo Diddley Is Crazy 
23  Blondie - Heart Of Glass 
24  George Benson - On Broadway 
25  Bobby Whitlock & Eric Clapton - Bell Bottom Blues 
26  R.E.M. - The One I Love 
27  Steve Winwood - Gimme Some Loving 
28  Lou Reed - Sweet Jane 
29  Roger McGuinn - Eight Miles High 
30  Tony Bennett - All Of Me 
31  Kinks - Til The End Of The Day 
32  Ian Dury - Sex And Drugs And Rock N Roll

すでに鬼籍に入ったアーティストや、解散してしまったグループもいるが、これだけのアーティストがゲストで出る番組はそうそうないだろう。しかもスタジオ生演奏での出演だ。どのアーティストも肩の力が抜けていて(少なくともそう見える)、余裕綽々といった感じだが、けっこう撮り直しとかしてるんだろうか。25なんてボビー・ウィットロック(Bobby Whitlock)が主役で、クラプトン(Eric Clapton)がサポートなんて泣かせる。

中古店にて購入(¥1,250)

  • Format: DVD-Video, NTSC, Import
  • Language: 英語
  • Subtitles: 英語, スペイン語, フランス語, オランダ語
  • Region: リージョン2
  • Size: 1.78:1
  • Disc: 1
  • Label: Wea International
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉木園 @名古屋市中区・大須

2014年11月04日 | 名古屋(中区 老舗)

家で自分で抹茶を点ててみたくなって購入を突然思いつき、現在地から一番近くでお茶の店を探していた時に、検索で出てきたこちらのお店に入ってみた。大須の商店街の中にある「嘉木園」。詳しい創業年は分からなかったが、HPによると創業から60年余りとのこと。人通りの多い通りにあって、周囲にはとても素晴らしいお茶の香りが漂っている。店先でお茶やアイスの販売もしているようだ。店に入るとちょっと雑然としているが、外国人客が何名もおり、主人が接客をしている。主人は流暢に英語を喋り、色々な説明をしている。選別や焙煎も店内で行っているようで、外国人観光客も興味津々だ。今、外国での緑茶の人気はかなり凄いらしいから、この店に足を止める人も多いんだろう。HPには英語の丁寧な説明も載っており、なかなか達者な主人だ。

抹茶のついでに茶筅も買おうと店の奥に並んでいた茶道具を見てみても、飲むのが専門の自分にはよく分からない。嫁が一緒に居れば良かったのだが…(ただし嫁が免状を持っているのは煎茶)。説明で忙しい主人に変わって、女将さんらしき人に説明してもらい、「気楽に飲むのならまずは安いものでも全然構わないですよ」と優しいアドヴァイスをいただいた。抹茶は計り売りで、出来ればあまりたくさんの量を一度に買うより、少量を飲みきってしまった方がいい、と少なめにいただいた。家に帰って自分でやってみたけど…お湯の量とのバランスが難しい。欲張ってたくさん飲もうとしてしまうからか、薄くなってしまう事が多い。それに茶筅の動かし方を嫁にダメ出しされ…。次から点ててくださいな。

嘉木園 (かきえん)

愛知県名古屋市中区大須3-34-4

(お茶の嘉木園 かきえん) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加登屋食堂 @岐阜県瑞浪市

2014年11月03日 | 岐阜県(東濃・老舗)

名古屋から電車で約40分程という岐阜県瑞浪市。他の東濃地方の町と同様に陶磁器(美濃焼)生産で有名。自分は小さい頃に化石博物館に連れてきてもらったことがあったっけ。JR瑞浪駅の前は綺麗に整備されていて、古い建物はあまり見当たらないが、いくつか歴史ある飲食店が残っていて(参考)、そのうちのひとつがここ「加登屋食堂(かどやしょくどう)」。創業は昭和12(1937)年とのこと。こちらで出されるカツ丼は独特の「あんかけカツ丼」として有名で、通常の玉子でとじたカツ丼と違い、和風の出汁の中に玉子を溶いた餡がかかっているそう。瑞浪市全体がこのあんかけカツ丼を供しているのかどうかは分からないが、創業当時からのメニューだとのこと。まだ玉子が貴重だった時代のごちそうだったそうだ。

瑞浪駅を出るとすぐ左に、アーケードのある古いビルがある。その1階に店があり、駅からわずか1分ほどの場所。まさに駅前食堂といった風情だ。残念ながら建物は建て替えられているが、店先は昭和の香りがぷんぷん。暖簾をくぐるとテーブル席と小上がりがある。ちょうど昼時とあって、地元の方やライダーで賑わっていた。人気あるねェ。やはりカツ丼を注文している人が多いようだ。ただメニューには「カツ丼」とあるだけで、特に「あんかけ」とは書いていない。もちろん自分もそのカツ丼を注文。自分が入った後にもひっきりなしに客が入り、みんながカツ丼を注文するので、女将さんが厨房に注文を通すのも「カツ丼8つねーっ」とすごい数。

しばらくして次々と出来上がったカツ丼が配られた。とてもきれいに玉子が溶かれた餡が丼一杯にかけられている。和風出汁ベースの餡で、味も濃すぎずいい塩梅。自分は実は和風の餡があまり好みではないのだが、この味付けならOK。少し残念だったのは注文が重なったからか、餡もカツも熱々ではなかったこと。やはりこういうのは火傷しそうなくらい熱いのをハフハフ言いながら一気呵成に食べたいよね。このカツ丼、熱かったら旨かったろうに。次はもう少し落ち着いた時分に味わってみたいな。(勘定は¥700)

加登屋食堂

岐阜県瑞浪市寺河戸町1144-6 

(かどや かどやしょくどう かとや かとやしょくどう  餡かけカツ丼 あんかけカツ丼 餡かけかつ丼 あんかけかつ丼 亜種 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Arista Years 1975/2000 / Patti Smith

2014年11月02日 | パンク・ニューウェーヴ

 

 

The Arista Years 1975/2000 / Patti Smith (2011)

久しぶりに4枚目のオリジナル・アルバム「Wave」を聴いて、70年代のパティ・スミス(Patti Smith)のかっこ良さを再認識。勢い余って2011年に出た8枚組紙ジャケCDボックスを購入してしまった。8枚のうちアナログ・レコードは5枚、CDは3枚持っているというのに…。なんたる効率の悪さ。でもこのボックス自体の効率はいい。紙ジャケは最近輸入盤で流行りの簡単なもの。微に入り細を穿つ職人技の日本盤紙ジャケと違い、大雑把だが気にしない。これって昔のアナログ盤でもそうだったよね。それより開けて気になったのはCDのレーベル面がコロンビアの通称「Six Eyes」のようなデザインになっていた事(アイの部分にAristaの文字が…)。そうかアリスタってソニー傘下だったか。今は…どうもよく分からない。買収、買収でレコード会社もどこがどうだかよく分からない時代になりました。

それはともかく、このCDのうち5枚は(たぶん)1996年のリマスターをそのまま採用していてボーナストラックが付いたもの。やはり文句なしにかっこいい。6枚目からは自分の興味が薄れた事もあってあまりしっかり聴いていなかった。昔と比べると歳相応に落ち着いたヴォーカルで声域も低くなり、勢いこそ減っているものの、アルバムとしてのクオリティはどれも高い。楽曲も派手さはないものの、むしろ現在評価されているのは復活以後の作品なのだろう。でも自分は初期に思い入れが強すぎるので、どうしても5枚目までのアルバムばかり聴いてしまう。最近のパティを映像で見ると、歳相応に老けたとはいえ、チャーミングな笑顔は変わっていないのだが、「ヒゲ」が生えていて(笑)引いてしまう…。化粧っ気が無いのは昔からだが、ヒゲは剃ってくれても…。

カテゴリーは便宜上「パンク・ニューウェーヴ」にしているが、70年代は仕方ないとしても、今では全然違う。このgooブログの記事ひとつに対して、ひとつのカテゴリーしか割り当てられない不便さ、何とかならないのかな…。

オークションにて購入(¥2,514)

  • CD (2011/11/22)
  • Disc: 8
  • Format: Box set, Import
  • Label: Sony Import
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升半茶店 @名古屋市中区・伏見

2014年11月01日 | 名古屋(中区 老舗)

名古屋市の伏見駅から丸の内駅方面へ少し歩いて行き、創業天保11(1840)年!というお茶の老舗「升半茶店」へ。HPでは都はるみの歌う「升半の歌」を聴く事が出来る。昔テレビだったかラジオだったかのCMでこぶしの効いた歌声をよく聴いたなァ。懐かしい。販売店は名古屋市内にいくつもあるが、やはりここは本店へ。オフィスビルが立ち並ぶ地域の角にある。店に入るとカウンターにガラスショーケースがあって様々なお茶、菓子、茶器などが並んでいる。店内には少ないながら椅子やテーブルが用意してあり、こちらで頂く事も出来る。夏場には宇治ソフトクリーム、抹茶シェイクが人気なのだが、自分が行った時にはすでに販売終了。暑い日だったのでコーンにのった抹茶アイスを頂いた。そうして座っている間にもおいしい淹れたてのお茶とお菓子(うめぼし豆)を出していただいたり、お手拭きを付けてくれたりと老舗のおもてなしが嬉しい。アイスひとつで何だか申し訳ない。

茶事の盛んな名古屋とあって、お店にはひっきりなしにお茶を買い求めるご婦人方が入ってくる。チェーン店の慇懃無礼なマニュアル対応とは全く方向の違う、落ち着いた接客と、丁寧な対応が見ていても気持ちいい。アイス自体は特にどうってことはなかったが、いい気分でごちそうさま。お茶と一緒に頂いた「うめぼし豆」が美味しかったから買ってくればよかった…。また行こうっと。(勘定は¥216)

この後の記事はこちら

 

 ↓ 伏見から歩いて納屋橋にある昭和6年建築の加藤商会ビル(登録有形文化財)へ

 

升半茶店 

愛知県名古屋市中区錦2-7-1

 

(お茶の升半 松柏園 升半 升半本店 ますはん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする