変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

股関節情報

2014-03-03 14:18:14 | Weblog

 寒い日が…続くようです。
 私が言うのもなんですが…くれぐれも体調管理にお気をつけてください!

 三月は、講演会が目白押しのようです。
 矢野先生(保存療法を推進なされている富士温泉病院の)講演会
 「100歳までウォーキング」は、3月23日日曜日ですね。
 先日、申し込みをしました。きららの方と4人で当日行く予定をしています。

 以下、講演会の内容が書かれています。
 まだご存じない方は、一読ください。


http://e-sampo.co.jp/nordic-walk201403kouenkai.htm


 

 そして、股関節ブログ仲間の相棒「ラベンダーさん」のブログで
 矢野先生のご本がご紹介されていました。

 「その股関節痛 切らずに治せます (80歳でも軟骨は再生します)」
 以下、ラベンダーさんのブログを参考にしてください。
 私、80歳でも、軟骨再生? なんて、思いましたが、私の股関節軟骨2㍉が
 3㍉4㍉になったら、泣きます、絶対!!
 買って読んでみようか? 思案中?! です。

 

http://sky-lavender.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-bbee.html
 




 もう一つは、股関節症の先輩からの情報です。

 どんな内容か??ですが…
 もしかしたら、関東整形外科学会主催なので、高齢者転倒で人工関節になられる
 なった方、も対象のようなのかも? 全く、詳しい事はわかりませんが…

 運動に関する内容もあり、ただ会場が桜木町なので、都内の方は遠い?

 興味があったら、いろいろと勉強なので、知識として変形性股関節症の
 いろいろな解釈をいろいろな先生方が何通りものご意見で教えてくださる
 中から、自分の意見と意志を「自分は、(自分の股関節をどうしたいのか?」を
 時間をかけて、悩んで、決めていく、のが よいのでは、と私は考えています。

 どうぞ、無理のないように行動してください。
 毎週出歩いて、かえって痛みが強くなっては、、どうしようもありません。からね。













第12回 股関節市民フォーラム
いつまでも元気で歩くために!!
~健康寿命と運動~

第12回股関節市民フォーラム

開催日時

平成26年3月29日(土) 13:00~16:00

開催場所

日石横浜ホール 横浜市中区桜木町1-1-8
詳細地図は → こちら

費用

無料

申込み

FAX用申込み用紙兼プログラム(PDF)
※詳細な情報はこちらのプログラムよりどうぞ!!
メールフォームより申込みへ
※申込み希望のお書きの上、お名前・ご連絡先・住所をご記載下さい。

申込み期限

2014年3月20日(木)

股関節市民フォーラムプログラム

1、「変形性股関節症と運動」

座長 泉田 良一氏
(公財)日本股関節研究振興財団専務理事
江戸川病院慶友人工関節センター長
講師 松原 正明
(公財)日産厚生会玉川病院股関節センター長

2、「運動のさまざまな効果―メタボ・ロコモ・認知症等」

座長 別府 諸兄氏 (公財)日本股関節研究振興財団理事長
聖マリアンナ医科大学整形外科学講座代表教授
講師 小島 光洋氏 (一財)宮城県成人病予防協会 学術・研究開発室室長

3、「効果てきめん、関節に優しい体操の勧め!」

講師 太藻 ゆみこ氏 メディカルフィットネス研究所代表
健康運動指導士

4、「質疑・応答」

座長 別府諸兄
座長 別府 諸兄氏 (公財)日本股関節研究振興財団理事長
聖マリアンナ医科大学整形外科学講座代表教授

※詳細な内容は、FAX用申込み用紙兼プログラムをご覧ください



http://www.kokansetu.or.jp/event/forum.html


 日産玉川の松原先生のお名前もありました。 太藻ゆみこ先生の体操も〇〇会のときに一度だけ
  受けました。
  私は、たぶん叔母のこともありますので、毎週参加は難しいと思います。
  行かれたら、行く。と思います。



   『変形性股関節症に負けないでね!』

 











 







 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仲間募集 | トップ | 小塚崇彦選手が… »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事