変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

トケイソウ額の作画

2017-08-09 09:52:22 | 押し花アート作品

 食後に さっそく トケイソウ額を作画してみました。

 これがどんなふうに 先生の手直しが入って もっともっと良くなるのか?
 楽しみです。

 

 私の先生、肘の骨折にもめげず 精力的にあっちこっちのお教室
 夏休みの子どもたち自由研究にもよし、と押し花の作品のボランティアへと
 三角巾で右手を支えながら でも、動かして 痛い痛い と言いながら
 頑張っていらして、、今月中には 添え木も外れる様子でした。

 痛くても動かしていることが よかった、ようで、
 医者からも凄い回復力! と太鼓判? のようでした。

 痛いと動かさない 股関節患者の私にとっては、、、耳が痛い!!
 痛くても荷重をかけないで 動かすことが いかに大切か??!!
 を 考えさせられました。
 そして、なにより、やはり
 今年は、先生の 押し花シンフォニー15周年記念の展示会に
 向かっての 精神力 気構え 負けない 心の強さ をまたまた
 師匠から 学びました。

 だから、先生は、
 作品に満足しないで さらにさらに よくしようと いう気持ちがあったら
 何度でも直して 私が力を貸すので 何度でも なりなおして良い作品に
 しましょうと。。

 手直ししたら またアップしますね。。
 見てくださいm(_ _)m


 楽しいです!!
 暑い夏も 乗り切れそうです!




           『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日の押し花教室

2017-08-09 09:51:14 | 押し花アート作品

 各地へ被害を与えている長寿台風、のろのろには、閉口します。
 皆さん、大丈夫でしょうか?


 富士温泉病院へ日帰りで受診にきららのお友達、ゲリラ豪雨の影響で
 中央線終日運休になり、、帰れなくなったそうです。
 一泊するつもりがないので…
 着替えもお泊りセットも充電器もなく、ホテルに充電器もなく、
 泊まれただけでもよかったと思うけれど…

 大変な目に遭われたと思います。
 台風から350キロも離れていたのに…まったく。どうなっているのでしよぅね。
 と思いますが、、
 台風とは、そういうものなんだ、とまたまた、この年齢で再確認。

 突然吹く風 突然降る雨…
 まだまだ、日本列島に影響を与えるようです。
 進路に当たる皆さんは、ご用心してください!!



 今日は、6日日曜日に行った「押し花教室」での作品です。
 今回は、小物を作りました。


 
 家で育てた コバナコスモス 奇麗に押せました。
 小さな額です。


 
 ネックレス、紫陽花のブルーとバーベナをミックスさせました。
 あまりに 作画面が小さくて ぶきっちょさんの私、、
 汗汗でした。
 アルミ面に粘着のりが付いていて 作画に手を焼きました。

 やっぱり私って 不器用…だ、とまたまた、感じて 少し落ち込みました。

 自主レン制作のものと合わせて…
 2作品とも それぞれの方々に プレゼントしました。


 なかなか、難しいです!!
 慣れ慣れ慣れよ。。と言い聞かせています、が・・・。

 これから、トケイソウを主にした 49センチ額の作画を
 します。いろいろと作画してみます。
 また、見てくださいね。



 まだまだ、猛暑続きます。
 皆さま 旅行先やら、帰省先やら、トラブルに巻き込まれないように
 どんなときも 落ち着いて 行動してください!






             『変形性股関節症に負けないでね!』








 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行って帰り

2017-08-07 15:17:01 | Weblog

 これから、台風が来ます。
 今日は、暦の上では、立秋です。
 台風の影響で 湿気が強く、体に悪いです。
 ベランダの植木の風よけをしないと、、と思っています。


 昨日は、押し花教室へ 今朝は、保土ヶ谷リハビリへ、と行きました。
 この二つのお話は、また、次回に書かせていただきます。



 今日は、唯一の被爆国として 忘れてはいけないことを
 書いておこうと思いました。


 東京新聞8/6日付 読者の投稿文です。


           『行って帰り』富田恵子さん 83歳

 「行って帰り!」
 その言葉を初めて聞いたのは、昭和20年春、広島でのことである。

 公務員だった父の転勤で、私たち一家は東京から広島へと移り住んだ。
 そこでもすでに集団疎開が始まっていた。
 当時小学校6年だった私は、疎開しないで残っていた子どもたちが通っていた
 近くの小学校に転校した。

 朝、近所の子どもたちが集まって登校するのだが、そのとき、
 家を出てくる子らがこう言った。
 「行って帰ります」。
 そして、親は
 「行って帰りなさい」。と送り出す。

 最初は正直、びっくりした。
 ただ慣れてくると、心地よく耳に響いたことを思い出す。
 
 8月6日が迫っていた。
 あの日、
 「行って帰ります」と出かけた多くの人々は、
 家に帰ることがかなわなかった。

 私の家族も、大黒柱の父を失った。
 あれから72年、今でもあの言葉が私の耳から
 離れることはない。





 この日にあったことを私たち 戦後生まれも
 絶対に忘れてはいけないと 、思います。


 台風にご注意くださいね。



           『変形性股関節症に負けないでね!』

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主レン

2017-08-03 15:20:13 | 押し花アート作品

 関東圏は、連日 真夏とは❔? ではない、梅雨空のような
 涼しい天気になっています。
 クーラーを使わなくても良いので、身体にも優しい日々です。


 関西は、35度の真夏日のようで…
 lalaさんはじめ 関西以西の方々 ご自愛ください。


 今日は、お買い物後 家で (夫も仕事なので)のんびり 
 押し花の小物 プレゼント制作しました。


 お見舞いのためやら お誕生日プレゼントやら ちょこっとの
 私の気持ち。


 

 


 横綱級の ぶきっちょさん(私のこと、、押し花の先生から言われました)
 も、慣れてきて 少し 進歩しました。。やれやれですが…


 差し上げて、喜んでもらえたら、とても嬉しい!!
 世界で一つの それぞれの作品です。


 私、体調とてもよいです。
 皆さんは、お元気ですか?
 「自己管理 自己ケア 自分の身体は自分で守る」
 無理と無茶 は くれぐれもなさらないように!
 自覚も大切です。。





            『変形性股関節症に負けないでね!』



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レントゲンに…

2017-08-02 13:20:28 | 保存療法

 昨日の雷雨は、横浜・川崎 かなり降りました。
 保土ヶ谷区のテレビの映像に驚きました。
 まあ、テレビの映像は 一番インパクトのある絵を映しますので、
 当たり前ですが、、。


 今日は、湿度もそれほど高くなく…
 エアコンを使用しなくても大丈夫で、窓を開け放して自然の風も
 心地よいです。
 先ほどから 鳥とセミの合奏が…
 自然音が心地よいので テレビもラジオもCDもかけません。
 身体には良い一日になります。


 今日は、10/1日(日曜日)のきらら10周年記念講演会 阿部先生の
 講演会のお申し込みメールを受けた時のお話です。


 メールをくださった〇〇さんは、
  私のきらら講演会第一回松本先生(銀座サロン深圧の院長)
 時からの受講者で、約9年くらい前からの保存療法者です。
 普段働いていらっしゃるので、きららへのお越しは いままでに5回も
 ないかもしれません。4月の10周年記念パーティーの時には、元気な
 お顔を見せてくれました。

 その〇〇さんは、富士温泉病院にも行かれています。
 ここ2年くらい前に❔ 引っ越しをされて通勤電車も座れなくなり
 歩く距離も増えた? ので? 痛みが出てきたようで 調子が悪かった
 みたいに記憶していました。

 その方からのメールです。
 保存の皆さんの励みになると思い 載せさせていただきました。



 暑中お見舞い申し上げます。
 9/10日曜日クラスはまだ、予定が分からないのでお返事できないのですが、
 10/1日(日)の阿部先生講演会は参加いたしますので申し込みます!
 よろしくお願いします。
 最近の私は、先週レントゲンでした。
 おかげさまで改善してきています。体重は少し掛けられるように
 なってきましたが、まだ骨が弱い状態なので、ノルディック使ってます。
 一年半経ちましたが、改善させるのは気の長~い事なので、いつまで待てば
 …とも思いますが、どこまで改善できるのだろうという想いもあります。
 まぁ、今は続けてみようと思います。
 お互い体調管理に気をつけて暑い夏を乗り切りましょうね!
 
 〇〇〇〇




 なかなかレントゲン上に反映されない方々が多い❔?中、
 一年半で 改善が見えてくるのは 凄いですね。
 前にブログでも書きましたが、「なんちゃって軟骨」なのか?
 それとも、骨頭の楕円変形が少し丸く綺麗になったのか?
 あるいは、骨穴がふさがってきたのか?
 あるいは、骨頭がツルツルと形が良くなったのか?


 わかりませんが…

 自分の中でも 手ごたえがあるはずなのですが、気長なことなので、
 私も今 気長組み に入っているので(笑い)、
 どこまでできるか? どこまで痛みが少なく保存でいけるのか? ですね。
 あるストレッチ(ただし、皆さんには教えられません。骨格や症状など個人差が
 あるので)をこのところ毎日続けていて、荷重が外に流れなくて
 しかも、外転筋と臀部に痛みが全くでなくなったので…
 手応えあり、と観察中です。
 痛みを減らすことが 最大の自己管理なので、自己ケアを
 ご自分にあったものを探すことが 大変ですが、大切です。
 
 でもでも、多分成果として でるのは、1年2年3年 かかりそう?とも
 思っています。


 矢野先生 富士温泉病院に3年前に受診してレントゲンとCTを撮っている
 ので2年後に受診して その後の 5年後のレントゲンで改善した 股関節レントゲンを
 今は、目指しています。。




 はぁーーー、とまったく気が長くなりますね。。
 内臓などなど命の危険の病気が出ないことがもちろん目標で前提ですけれど、。






           『変形性股関節症に負けないでね!』

 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は…

2017-08-01 15:55:20 | 私の身体

 午後から雷雨となりました。結構降ってます。
 ここ数日、目の調子がなんだか違和感があり、今日は主人が仕事休みだったので
 運転して連れて行ってもらいました。


 飛蚊症の検査には、角膜瞳孔を開くお薬を点眼するので。
 その後、数時間は良く見えません。


 生まれて初めての点眼液と3D検査をしました。

 飛蚊症よりも…近視がものすごく悪いので 膜?眼底膜がひとよりもかなり
 薄いそうでした。
 左目よりも右目の方が近視が強いので…
 膜も薄く だから白内障の手術(平成20年に)をすることに、
 右目の白内障はまだ大丈夫、、とのことで、安心。
 私の飛蚊症は(6ヶ月おきに検査している主人や、お友達の旦那様は 2回も網膜剥離の
 手術している)
 夫のように 網膜剥離手前の網膜裂肛まで ひどくないので
 経過観察で大丈夫とのこと。。

 でも、強度の近視なので、近々 緑内障 視野の検査をしたほうが
 よいかも?
 と言われました。
 次回のアレルギーの点眼薬を貰いに行くときに 検査をお願いしました。


 60数年 この大切な 身体を使って使わせて いただいているのだから
 あっちこっち 不具合が でるのも 致し方なし。。かな。。
 大事に 死ぬまで 使えるように… メンテナンスして
 自己管理。。 自己ケア、、足だけじゃなかったね。。笑い。
 一つしかない この体、大切に!
 頑張ってもらわないとね。。。



 皆さん、当選しました!!

 ドコモプレミヤクラブで、ディズニーリゾート パークチケット2人分
 久しぶりの当選!!!
 うれしーーーーい。。
 やる気出てきました。と言っても 何をするでもありませんが(笑い)
 いい気分です。。。




           『変形性股関節症に負けないでね』



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする