こんな気持ちでいられたら・・・一病理医の日々と生き方考え方

人生あっという間、私の時間もあと少し。
よりよく生きるにはどうしたらいい?

市中病院の病理医の1日(午後)・・・病理医に興味のある君へ(4/10-3)

2016年06月18日 | 病理のこと、医療のこと、仕事のこと

こうしてあわただしく午前中が過ぎたら何はともあれ昼休み。楽しくお昼を食べたあと、メールの整理、スケジュールの確認などしてから、少し伸びをして午後の仕事に備えて気合いを入れ直す。

こんな風にいつものんびりする時間が10分でも15分でもあったらいいけれど、病理解剖があったり、迅速診断の時間がちょうど重なっていたりしたらそうもいかない。迅速診断は基本的に予約制なので、少しホッとしていられるが、飛び込みで依頼が入ることも時々ある。こうしている間にも病理医、さらには患者さんのために働いてくれている臨床検査技師がいてくれることを忘れてはいけない。

午後のルーティンワークは、通常の病理診断検体の診断が主なものとなる。午後の早い時間に前日作成した標本が染色されて上がってくるのだ。ここからが病理医最大の仕事となる。1例1例おろそかにすることなく診断する。30例、40例、同じような検体が積み重なっているけど、それはそれぞれの患者さんの人生そのものだ。1例も油断することなく、全身全霊を傾け診断する。大きな手術の症例だったりすると、1例を診断するのに一時間以上かかる。こうしている間の病理医は固まってみえる。というか、顕微鏡にしがみついたまま何もしていないようにみえる。時々、マーキングのためにペンをとるか、取り扱い規約を開くかぐらいしか動かない。病理医はヒマと勘違いされるゆえんだ。傍からはそう見えても、病理医は時間と空間を超越するほどの集中力で所見をとり、診断しているのだ。

もちろん、この間にも迅速診断が入ってきたり、臨床からの学会発表の顕微鏡写真の依頼、他院からのコンサルテーションの依頼などが舞い込んでくる。集中力はその都度途切れ、そのたびにテンションをあげ直すのにくろうする。そして、そうこうするうち、気がついて外を見ると日が暮れている。

 今日(土曜日)は半ドン

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ