前回は、伊豆沼のあと、ちょっとだけしか蕪栗沼で鳥見できなかったので、今回は、朝からお昼過ぎまでのゆったり鳥見だ。7時半頃到着し、車を北側駐車場にとめ、まずは沼へ。前回は沼に行っていないので、オオヒシクイを見ていない。今回は、まずはオオヒシクイに会いに。ついでにシギ類を探そう・・・という計画。沼に近づくにつれ、オオヒシクイのあの独特の鳴き声が聞こえてくる。ガンたちはすでに飛び立っていて、沼にいるのは、オオヒシクイ、オオハクチョウとカモ類だった。シギ類は残念ながら見当たらず・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/9d/40036784bf8583af6842a65ee2e25fc8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/e9/2bd3422ec5ce2271f581c93cfc020e3c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/ca/ff1670b297c48d58358649f060176a13_s.jpg)
次は、小鳥たちだ。沼への行き帰り、東側土手からの探鳥時、ちょこちょこっと小鳥が出てくれた。木の上には、ツグミにジョウビタキ。ヨシ原からは「ピポッ、ピポッ。」とベニマシコ。土手のところでは、ジョウビタキ雌がしばらく付き合ってくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/b6/ca3fabb31d0e30f80c1e88544503a980_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/d3/0f80744a3582d73d2c6a383d2ab88e0e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/e4/12d2f35748c1b18a3dc729d903f6529c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/77/da072ee6de4c28a7b40698343f5120a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/ea/508adf9f8bee415cdfc7054651002a01_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/ad/bd6427500e09644d9361a668e8751e9a_s.jpg)
沼周辺をまわった後は、田んぼ巡りをしながらの珍ガン探し。前回は、ハクガン4羽を見つけたが、今回は見当たらず。カリガネも見つからず。そして、シジュウカラガンは・・・いた!ガンの大集団の中に2,3羽見つけたので、近くに車をとめ、ゆっくりゆっくり距離を詰めていった。まずは双眼鏡で確認すると、・・・何と、シジュウカラガンがあっちにもこっちにも。ざっと2~300羽はいるだろうか。情報では、今季シジュウカラガンは、800羽ほどがここ蕪栗沼に飛来しているとの事。シジュウカラガンは、もう珍しいガンではないのかもしれない。マガンに次ぐガンの普通種になりつつあるのかも。これは、とっても喜ばしいことだ。これだけの数がいると、一羽一羽の違いというか、個体差というか、特徴的なところが見えて楽しい。頬の白い部分が黄色味がかった個体や、上面が一段と濃い黒の個体など。きっと、成鳥、若鳥、第一回冬羽などあるのだと思う。自分にはよく分からないが・・・。おかげで、じっくり個体差を観察することができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/ba/4cc0104ddcdbfbcd61dc350fe1b8bbef_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/9e/2be4e33d9f050878f9c81eeb051222bf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/4a/a1d8092f8049b8c24036e1d9adac12b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/f3/182a22f526dc7bc6eaddc9e68796c4e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/3c/a6dffd267fe6184ce353c3b38ed8a7aa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/c4/2482b85648c3627267b26dfb30e3eaa7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/37/68b65b6f28ef0c42105b43c934cad3bb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/43/9b4459179929396b3ba0a35df1b78963_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/68/1cbcd70b8b8cb749420442194a557654_s.jpg)
蕪栗沼周辺で出会った猛禽類については、次回に・・・。
【出会った鳥たち】 オオヒシクイ、マガン、シジュウカラガン、オオハクチョウ、ダイサギ、アオサギ、ツグミ、シメ、ベニマシコ、カシラダカ 他
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/9d/40036784bf8583af6842a65ee2e25fc8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/e9/2bd3422ec5ce2271f581c93cfc020e3c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/ca/ff1670b297c48d58358649f060176a13_s.jpg)
次は、小鳥たちだ。沼への行き帰り、東側土手からの探鳥時、ちょこちょこっと小鳥が出てくれた。木の上には、ツグミにジョウビタキ。ヨシ原からは「ピポッ、ピポッ。」とベニマシコ。土手のところでは、ジョウビタキ雌がしばらく付き合ってくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/b6/ca3fabb31d0e30f80c1e88544503a980_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/d3/0f80744a3582d73d2c6a383d2ab88e0e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/e4/12d2f35748c1b18a3dc729d903f6529c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/77/da072ee6de4c28a7b40698343f5120a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/ea/508adf9f8bee415cdfc7054651002a01_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/ad/bd6427500e09644d9361a668e8751e9a_s.jpg)
沼周辺をまわった後は、田んぼ巡りをしながらの珍ガン探し。前回は、ハクガン4羽を見つけたが、今回は見当たらず。カリガネも見つからず。そして、シジュウカラガンは・・・いた!ガンの大集団の中に2,3羽見つけたので、近くに車をとめ、ゆっくりゆっくり距離を詰めていった。まずは双眼鏡で確認すると、・・・何と、シジュウカラガンがあっちにもこっちにも。ざっと2~300羽はいるだろうか。情報では、今季シジュウカラガンは、800羽ほどがここ蕪栗沼に飛来しているとの事。シジュウカラガンは、もう珍しいガンではないのかもしれない。マガンに次ぐガンの普通種になりつつあるのかも。これは、とっても喜ばしいことだ。これだけの数がいると、一羽一羽の違いというか、個体差というか、特徴的なところが見えて楽しい。頬の白い部分が黄色味がかった個体や、上面が一段と濃い黒の個体など。きっと、成鳥、若鳥、第一回冬羽などあるのだと思う。自分にはよく分からないが・・・。おかげで、じっくり個体差を観察することができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/ba/4cc0104ddcdbfbcd61dc350fe1b8bbef_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/9e/2be4e33d9f050878f9c81eeb051222bf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/4a/a1d8092f8049b8c24036e1d9adac12b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/f3/182a22f526dc7bc6eaddc9e68796c4e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/3c/a6dffd267fe6184ce353c3b38ed8a7aa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/c4/2482b85648c3627267b26dfb30e3eaa7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/37/68b65b6f28ef0c42105b43c934cad3bb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/43/9b4459179929396b3ba0a35df1b78963_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/68/1cbcd70b8b8cb749420442194a557654_s.jpg)
蕪栗沼周辺で出会った猛禽類については、次回に・・・。
【出会った鳥たち】 オオヒシクイ、マガン、シジュウカラガン、オオハクチョウ、ダイサギ、アオサギ、ツグミ、シメ、ベニマシコ、カシラダカ 他
少し前に、いつもミサゴを撮っている近場の池に一羽入ったのですが、遠くて証拠写真に終わりました。
NOBUさんのお写真でじっくり楽しませていただきました。
シジュウカラガンも一度は見てみたい野鳥です。
冬場の水鳥観察、やはり北国ならでは!ですね。
オオヒシクイは、日中も沼で過ごす個体が多く、観察撮影しやすいです。オオヒシクイの鳴き声は、自分的には人の話し声に聞こえて、とってもおもしろいです。
シジュウカラガンは、年々数が増えてきており、もう普通種と言っても過言ではないかもしれません。
これから、冬の水鳥、小鳥との出会いが楽しみですね。