伊豆沼に次ぐ蕪栗沼編。
蕪栗沼手前の田んぼに、大集団のマガンの群れが入っているのが見えた。渡ってきたばかりの10月下旬ぐらいまでは、大集団でいることが多く、田んぼ巡りをしていてとっても見つけやすい。これが、11月中旬ぐらいになると、小さな集団になって分散し、見つけるのに苦労するようになる。蕪栗沼に移動してきてすぐに大集団を見つけることができた。しかも、その大集団の中に白いものが・・・。すぐにハクガンとわかった。ハクガンは4羽いた。これは、いきなりのハクガン登場で、テンションもいきなりのマックス状態。車をすぐに駐車スペースにとめて、機材の準備。ガンたちを飛ばさないよう、まずは土手の上から撮った。しかし、何かの拍子に・・・、飛んでしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/4d/239ef7e83bfe3cf2fdcf2ea44ac1e660_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/49/f6d362dcca47492abd414f6d71ab2d38_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/bb/5630e856b4586c89c5b0fbcca23a1c82_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/64/9a4ecd809a1d44c12ce6b033afce8e26_s.jpg)
飛び回るガンの中にハクガンを見つけたので、急いでレンズを向け、シャッターを切った。何とか空飛ぶハクガンを撮ることができた。ガンたちは、同じようなところに降りたが、気温が上がってきたのか、空気が揺らぎ、まともに撮ることができなかった。場所を移動し、別の集団を探した。白鳥地区の田んぼに大きな集団がいた。ここで、ハクガンがすぐに目に入った。1羽だけだ。先ほど飛んで行った方向から、先ほどの集団に入っていた個体がこちらに飛んできたようだ。ここでは、空気の揺らぎもなく、何とか撮ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/ee/8ea2ea5ed49836ec6d676b38bea02240_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/66/3a406ccd7b9e6190e84395b885ae57b4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/51/88827614f6673c8773247952b8af21e4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/ca/2765208cfeda943f0362b857f3ecc011_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/57/516aac1fe17284372f05350e43a1e5a3_s.jpg)
集団を端から端までチェックしていくと、ちらほらシジュウカラガンが入っていた。これまたラッキーだ。シジュウカラガンは、集団の奥の方にいるので、何羽いるのかはっきりと確認することはできなかったが、5,6羽はいるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/f2/fd49b06fc9ea942e1e9f33c12384fe61_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/33/936bfedead014a66f689b09e3be8a670_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/3b/ad6ee23b787a7448b36bef3a261931c9_s.jpg)
今日は、予定になかった蕪栗沼で、ハクガンとシジュウカラガンを見ることができ、たっぷり雁見することができた。
【出会った鳥たち】 マガン、ハクガン、シジュウカラガン
蕪栗沼手前の田んぼに、大集団のマガンの群れが入っているのが見えた。渡ってきたばかりの10月下旬ぐらいまでは、大集団でいることが多く、田んぼ巡りをしていてとっても見つけやすい。これが、11月中旬ぐらいになると、小さな集団になって分散し、見つけるのに苦労するようになる。蕪栗沼に移動してきてすぐに大集団を見つけることができた。しかも、その大集団の中に白いものが・・・。すぐにハクガンとわかった。ハクガンは4羽いた。これは、いきなりのハクガン登場で、テンションもいきなりのマックス状態。車をすぐに駐車スペースにとめて、機材の準備。ガンたちを飛ばさないよう、まずは土手の上から撮った。しかし、何かの拍子に・・・、飛んでしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/4d/239ef7e83bfe3cf2fdcf2ea44ac1e660_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/49/f6d362dcca47492abd414f6d71ab2d38_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/bb/5630e856b4586c89c5b0fbcca23a1c82_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/64/9a4ecd809a1d44c12ce6b033afce8e26_s.jpg)
飛び回るガンの中にハクガンを見つけたので、急いでレンズを向け、シャッターを切った。何とか空飛ぶハクガンを撮ることができた。ガンたちは、同じようなところに降りたが、気温が上がってきたのか、空気が揺らぎ、まともに撮ることができなかった。場所を移動し、別の集団を探した。白鳥地区の田んぼに大きな集団がいた。ここで、ハクガンがすぐに目に入った。1羽だけだ。先ほど飛んで行った方向から、先ほどの集団に入っていた個体がこちらに飛んできたようだ。ここでは、空気の揺らぎもなく、何とか撮ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/ee/8ea2ea5ed49836ec6d676b38bea02240_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/66/3a406ccd7b9e6190e84395b885ae57b4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/51/88827614f6673c8773247952b8af21e4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/ca/2765208cfeda943f0362b857f3ecc011_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/57/516aac1fe17284372f05350e43a1e5a3_s.jpg)
集団を端から端までチェックしていくと、ちらほらシジュウカラガンが入っていた。これまたラッキーだ。シジュウカラガンは、集団の奥の方にいるので、何羽いるのかはっきりと確認することはできなかったが、5,6羽はいるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/f2/fd49b06fc9ea942e1e9f33c12384fe61_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/33/936bfedead014a66f689b09e3be8a670_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/3b/ad6ee23b787a7448b36bef3a261931c9_s.jpg)
今日は、予定になかった蕪栗沼で、ハクガンとシジュウカラガンを見ることができ、たっぷり雁見することができた。
【出会った鳥たち】 マガン、ハクガン、シジュウカラガン
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます